重要なお知らせ

香典の金額相場は?香典袋の書き方から包み方・袱紗の使い方まで解説

香典の金額相場は?香典袋の書き方から包み方・袱紗の使い方まで解説
香典(こうでん)は故人様への弔意とお供えの意味を込めた金銭を指します。お札の向きや香典袋の書き方にもマナーがあり、金額は相手との関係性によって変わります。ここでは金額相場から香典袋の宗教による選び方、表書きや数字の書き方、渡すタイミングと方法までを解説します。注意点を確認し適切な形で香典を用意しましょう。

香典ってなに?どこで購入できる?

香典ってなに?どこで購入できる?

お香やお花の代用として故人様にお供えする金銭を指します。故人様に対する感謝の気持ちを形にする以外にも遺族をいたわる心の表れでもあり、金銭的援助とも考えられています。香典袋(不祝儀袋・ぶしゅうぎぶくろ)で包み、主にお通夜や葬儀をはじめとする弔事(ちょうじ)で持参されています。

本来は、故人様のご供養のためにお香を絶やさず焚く必要があり、遺族側の金銭的負担を減らすために弔問客がお香を持ち寄っていました。また「香典」の「香」はお香「典」はお供えを意味するとされます。

熨斗(のし)との違い

香典袋は熨斗袋(のし袋)と混同されがちですが、熨斗袋はお祝いの際に使用されます。
弔事と慶事とで使い分けを注意しましょう。
香典袋は仏壇仏具店・スーパー・コンビニ・雑貨店などでも購入できます。
使用する袋や書き方など相談ができる専門店での購入がおすすめです。
お近くのはせがわ店舗を探す>>

はせがわの香典袋

金額相場はどのくらい?早見表で目安も確認

香典ってなに?どこで購入できる?

包む金額相場は、故人様との関係性や、お付き合いの深さによって変わります。また、参列者の年齢が高いほど金額も高くなる傾向があります。
地域や慣習により異なる可能性がありますので、ご親戚やご近所の方にご相談をされることをおすすめします。

故人様との関係 20代 30代以上
両親 1万円~5万円 2万円~10万円
祖父母 3千円~1万円 3千円~3万円
兄弟姉妹 1万円~3万円 1万円~5万円
親族 5千円~1万円 5千円~3万円
友人・知人 2千円~5千円 3千円~1万円
隣近所 2千円~5千円 2千円~1万円
職場 3千円~5千円 5千円~1万円

※参考の金額になります。

香典の袋の種類は?宗教ごとに解説

香典の袋の種類は?宗教ごとに解説

香典袋は「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前(ごぶつぜん)」「御花料(おはなりょう)」という表書きがあり、多くの種類があります。日本では仏式の葬儀が主流ですが、いざという時に慌てないように他の宗教の場合も知っておくとよろしいでしょう。
表書きの使い分けは、相手の宗派にあわせて使い分けるのが基本です。ここでは宗派ごとの表書きの種類と注意点を説明します。

仏教の場合

「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前(ごぶつぜん)」「御香料(おこうりょう)」「御香典(おこうでん)」という表書きを使用します。
四十九日の法要をもって故人様は成仏して仏になるという考えのため、四十九日前までは「御霊前」それ以降は「御仏前」となります。

浄土真宗では「御霊前」は使用されないことが大半です。これは亡くなられた方は仏様の力ですぐに極楽浄土へ往生する(往生即成仏・おうじょうそくじょうぶつ)という宗派の考えによるものとされています。

仏教の香典袋

神道の場合

「御神前(ごしんぜん)」「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」「神饌料(しんせんりょう)」「御神前(ごしんぜん)」「御霊前(ごれいぜん)」という表書きを使用します。

キリスト教の場合

カトリックとプロテスタントで表書きが異なります。また白い袋、十字架や百合が描かれた袋が使用されています。
カトリック「御花料(おはなりょう)」「御ミサ料(おんみさりょう)」「御霊前(ごれいぜん)」
プロテスタント「御花料(おはなりょう)」「忌慰料(きいりょう)」「献花料(けんかりょう)」

キリスト教の香典袋

宗教・宗派がわからない場合

相手の宗教・宗派が不明な場合もあります。その際には、共通してお香を供えるため「御香典(おこうでん)」「御香料(おこうりょう)」を使用されるとよろしいでしょう。
また香典袋の絵柄で蓮のものは仏教のみになります。他の宗派や不明な場合は避けるとよろしいでしょう。

香典袋の書き方に決まりはある?

香典袋の書き方に決まりはある?

香典袋の種類が決まりましたら、外袋と中袋の書き方について説明します。中袋なしの場合から、連名や住所をはじめ使用する筆記具についても紹介します。

差出人の名前の書き方

個人の場合


個人の場合

差出人の名前をフルネームで、水引下の中央に記載します。

上司の代理で参列する場合には上司の名前をフルネームで記載し、その左下に「代」の文字を記載します。これで代理であることを意味します。

夫婦の場合


夫婦の場合

中心にお一人のフルネーム、その左横にもう一人の方の下の名前だけ記載します。またご夫婦のうち代表の一人を記載することもあります。

奥様がご主人様の代理で、香典を持参される場合はご主人様の名前をフルネームで記載し、その左下に小さく「内」と記載します。奥様が代理という意味しています。

連名の場合


連名の場合

3名以内の場合は、目上の方から順に右から左へ記載します。関係に上下がない場合は、五十音順でも問題ありません。

団体など4名以上の場合は、「団体名+〇〇一同」の形で書くのが一般的です。

会社の場合


会社の場合

会社として参列する場合は、中心より右寄りに会社名、中心に役職と名前をフルネームで記載します。

中袋(内袋)に書く内容

中袋(内袋)に書く内容

香典袋には、中袋(内袋)がついています。そこに金額や住所氏名などの詳細情報を記載します。
金額は中袋の表面に、頭に「金」末尾に「圓(えん)」を付けます。数字は大字(だいじ)にて記載しましょう。
住所や氏名などの連絡先は中袋の裏面左下に縦書きで記載します。袋に枠が印刷されている場合は、そちらに記載します。
連名の場には住所氏名を中袋に記載しきれませんので、白い紙に記載して中袋に入れます。
中袋なしタイプの場合には、外包みの裏側に金額と連絡先を直接記載しましょう。

漢字の書き方

香典での金額表記では大字(だいじ)を使用することが多くあります。重要な書類などで数字の改ざんがされにくいように難しい漢字が使われいます。しかし通常の漢数字を使用してはいけないわけではありません。
また「四」は「死」、「九」は「苦」を連想させる数字として避けられていますので注意しましょう。

 常用漢字 大事(だいじ)
阡(仟)

筆記具

毛筆または筆ペンで記載するのがマナーです。ボールペンや鉛筆などは避けましょう。
49日までは薄墨、それ以降は濃い墨を使用しましょう。

なんで薄い墨を使うの?

急なお悔みで墨を十分にする時間がなかった、涙で文字の色が薄くなったなどの説があります。薄墨用の筆ペンも市販されていますので香典を渡すタイミングによって使い分けましょう。

お札の向き・入れ方は?渡すタイミングは?

お札の向き・包み方は?渡すタイミングは?

ここでは袋へのお札の入れ方、袱紗(ふくさ)での包み方から渡し方まで説明します。

お札の向き

お札の向き

袋にお札を入れる際、中袋を裏から開けた時を基準に考えます。肖像画が書かれた面が表になり、かつ肖像画が下側に来るように入れられています。またお札を複数枚入れる場合は向きを揃えましょう。

ただし、表裏を逆とする考えもあるようですので、細かく気にしすぎなくても問題はありません。

新しいお札?古いお札?

葬儀や通夜などは急なものであり、事前に準備をしていたと考えられないように使い古しのお札を使用されています。あまりにボロボロな状態ではとの考えから、新しいお札(ピン札)に折り目をつけて使うこともあります。

香典の包み方・袱紗(ふくさ)の使い方

香典の包み方

袋を包む際の順番にも決まりがあります。左右を折りたたんだ後に下部を折り返し、最後に上部が上に来るように被せるのがマナーです。
※下部が上に被る折り方は慶事の意味になりますので、注意しましょう。
なお、中袋がない場合には香典袋に直接お札を入れる形で問題ありません。

袱紗(ふくさ)の使い方

香典袋は直接ポケットやカバンに入れず、袱紗(ふくさ)に入れるのがマナーです。弔事では紫色・藍色・鼠色などの落ち着いた色、慶事では紫色・赤色・朱色などの明るい色で使い分けています。どちらでも可能な紫色を準備しておくと便利です。
簡単なポケットタイプ・台付き(トレー)タイプなど種類も豊富です。

袱紗(ふくさ)について詳しくはこちら

お墓じまいとは?費用や流れと3つのトラブル対策

袱紗(ふくさ)とは?使い方を解説

お葬式や結婚式で使う袱紗(ふくさ)について、香典の包み方から渡し方までを解説。

袱紗(ふくさ)

香典を渡すタイミング

香典は訃報を受けた後、通夜または葬儀に持参します。どちらも参列する場合は先にお渡しします。
受付がある場合にはそちらでお渡しし、ない場合にはご遺族へ直接お渡しします。法要(一周忌・初盆など)でも同様にお渡しして問題ありません。
袱紗から香典を取り出し、相手から文字が見える向きにてお渡ししましょう。その際に一言「この度はご愁傷様です」「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます」などをそえましょう。

郵送で香典を送りたい場合

都合がつかない、遠方など参列ができない場合には、郵送されることもあります。
香典袋へ必要な記載を済ませ、現金書留用の封筒に入れます。また、香典と一緒にお悔みの言葉を一筆添えると丁寧です。

よくある質問 (Q&A)

よくある質問(Q&A)

香典に関するよくある質問を紹介します。

Q1.香典を辞退されていますが、どうしたらいいですか?

基本的にご遺族の意向に沿って香典の準備はせず問題ないでしょう。
生前お世話になったなどの理由より、どうしても何かをしてさしあげたい場合は品物(供花・お線香・お供え物)などをお渡しする方法もあります。お供え物なども含めて辞退されていないかどうかを事前に確認してからお贈りするといいでしょう。

贈答のお線香・造花

お供え物の選び方について詳しくはこちら

お供え物は何を用意したらいい?

お供え物は何を用意したらいい?

お供え物の用意を検討検討している方に、その意味やタイミング、注意点を解説

Q2.水引の色に決まりはありますか?

黒白か双銀の結び切りの水引がついたものが一般的です。また香典袋の表書きにあわせてセット・印刷して販売されていることが大半です。
関西地方など一部地域では黄白の水引を用いる場合もあります。

Q3.香典返しをいただきました。何かお返しが必要ですか?

香典返しのお礼は準備せず問題ないでしょう。
香典返しは、香典をいただいた方に対して「弔事を終えた」「法要がすみ忌明けをむかえた」ことを示すとともに、香典のお礼を伝えることです。
香典返しのお礼をしてしまうと、お礼にお礼を続け終わることができません。また続く(重なる)ことを弔事ではよくないことと考えられています。

Q4.私の兄弟が亡くなり、父がお墓を建てました。どのような表書きでお金を包めばいいですか?

「御仏前」がよろしいでしょう。
お悔みでの建墓になります。また新しくお墓を建てる場合には日数がかかり49日よりも後になる場合が多くなっています。