重要なお知らせ

仏壇には何をお供えする?正しい供え方・宗派の違い・タブーを解説

仏壇には何をお供えする?正しい供え方・宗派の違い・タブーを解説

お仏壇にはお供えをするものと知ってはいても、いざ自分がお参りをする立場になると、「何をどうお供えしたらいいの?」「ご飯のお供えはいつあげればいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
このページでは、お仏壇へのお供え物の定番である「五供(ごく)」を中心に、基本的なお供え物や供え方、タブー(供えてはいけないもの)などを具体的に解説いたします。また、よくご質問をいただくご飯の盛り方やあげるタイミングなどもご紹介しています。

お仏壇へのお供えは「五供(ごく)」が基本!正しい供え方も解説

お仏壇に花を供える年配の女性

お仏壇に対する日々のお勤め(お供えやお参り)は、ご先祖様や身近な故人様への感謝を伝え、供養を行うために欠かせないものです。
お勤めの際にお仏壇へ供えるお供え物は、「五供(ごく)」と呼ばれる考えに基づき、「香・灯明(とうみょう)・花・飲食(おんじき)・浄水(じょうすい)」の5つが基本とされています。

五供はそれぞれに供える理由があり、また供えるタイミングや使用する仏具、置き場所などにも違いがあります。
まず初めに、五供の具体的な供え方をそれぞれ簡単にご紹介いたします。

【香】…お線香

仏前に置かれた香炉

お線香には、場やお参りする人の心身を清める意味を持つほか、「香喰(こうじき)」という考えに基づいた仏様のご飯としての役割も持ちます。
また、お香はお供えの中では最も格が高いものとされていることから、お仏壇にお供えする際には香炉を中心に置きます。

  • 香喰・香食(こうじき)…故人様は、お線香の煙や、ご飯やお茶の湯気を召し上がるという仏教における考え方。

お線香をあげるタイミング・あげ方

水やご飯などのお供えをした後、お仏壇の前に座ってローソクに火をつけたら、ローソクから火を貰う形でお線香にも火をつけ、灰を入れた「香炉(こうろ)」に立てる形でお線香を焚きます。
なお、お線香の本数や立て方は宗派によって異なる場合もあります。各宗派のお線香のあげ方について詳しくは<こちら>のページをご参照ください。

>>香炉の商品ページはこちら

【灯明(とうみょう)】…ローソク

火が灯ったローソク

電気の灯りがなかった昔は、闇は大きな力として考えられており、その闇を照らす灯明は非常に重要なものとして考えられていました。また、人間が迷い苦しんでいる状態(暗闇)を取り去って下さるのが仏様の導きであることから、灯明は「仏様の智慧」としても例えられます。
これらのことから、灯明はお香に次いで格式が高いお供え物とされています。

ローソクのお供えタイミング・供え方

お参りの始めに、「火立(ひたて)」と呼ばれる仏具にローソクを立て、マッチやライターを使用してローソクに火をつけます。
お参りが終わったら、手で扇ぐかローソク消しを使って火を消します。その際、仏教において人間の息は不浄とされており、息を吹きかけて消すのはマナー違反となりますので気を付けましょう。

>>火立の商品ページはこちら

ローソクが長すぎると転倒の可能性があり危険なため、火立よりも短いサイズのものをご使用いただくと安心です。近年は5分ほどで燃え切る使い切りタイプのローソクも人気があります。
>>ご自宅用ローソクの商品ページはこちら

【花】…生花や造花

お線香の煙と同じく、故人様はお花の香りを好むと考えられたことや、花を贈ることは昔から感謝や敬意を表す行為としても盛んであったことから、花は仏様への代表的なお供えの一つとなっています。
また、美しい花も時間が経つと枯れてしまうことから、諸行無常をその身をもって示す様を「仏の慈悲」と捉え、その慈悲の心を分けていただくためにお供えするという考えもあります。

花の香りや枯れゆく様に意味があるため、基本的には生花をお供えするのが基本ですが、近年では、頻繁な取り換えが必要になってしまう夏場などには造花をお供えするという方も増えています。大切なのはご供養の心ですので、負担のない範囲でお供えを行いましょう。
>>お仏壇に供える造花の商品ページはこちら

お花のお供えタイミング・供え方

毎朝のお参りの前に、「花立(はなたて)」に新鮮なお花をお飾りします。花立と花が1対1の長さになるよう、長すぎる場合はカットして挿しましょう。
また、お花は、仏様の慈愛を分けていただくという意味があるため、私たち側に向けて飾る形が基本です。

>>花立の商品ページはこちら

香炉・花立・火立を置く場所

仏前に置かれた香炉・花立・火立

五供の中でも、【香・灯明・花】の3つは「仏の三大供養」とも呼ばれ、特に重要とされています。また、この三大供養をお供えするために使用する「香炉・火立(一対)・花立(一対)」の3種類の仏具は、「五具足(ごくそく)」という総称で呼ばれています。

五具足は、膳引き(仏壇の内部に付属している、スライド式の薄い引き出し)に乗せ、中心に香炉、その左右に一対で火立(内側)・花立(外側)を飾る形が基本です。
ただし、近年はお仏壇のコンパクト化によって対で置くスペースがない場合も増えているため、もし対で置くのが難しい場合は「右灯左花(うとうさか)」と呼ばれる省略形(右側に火立・左側に花立)でお飾りいただいても問題はありません。
※省略形の場合は「三具足(みつぐそく)」と呼ばれます。

火や水を取り扱う仏具であることから、仏壇に直接は置かず、防火マットやボードを敷いた上に置いていただくと安心です。
>>仏壇マットの商品ページはこちら

【飲食(おんじき)】…ご飯

食べ物のお供えも代表的なお供え物の一つです。自分たちが毎日不自由なくご飯が食べられるのはご先祖様のお陰です、という感謝を伝えるためにも大切なものとされています。
「仏飯(ぶっぱん)」と呼ばれる、炊きたてのご飯(白米)をお供えする形が基本で、お線香やお花と同じく、仏様はご飯の湯気を召し上がるとされています。

ご飯のお供えタイミング・供え方

お参りの前に、炊き立てのご飯を「仏飯器(ぶっぱんき)」と呼ばれる器に盛ってお供えします。ご飯が覚めて湯気がで出なくなったら下げ、お下がりとして家族で分け合っていただきます。
なお、仏飯器は直接お仏壇には乗せず、仏飯器(台)か仏器膳(お膳)に乗せて差し上げるのが丁寧な形です。
また浄土真宗の場合は、東と西でご飯の盛り方に違いがあります。詳しくは<こちら>の項目をご参照ください。

>>仏飯器の商品ページはこちら

絶対的な決まりではありませんので、もし毎日ご飯を焚くのが難しいという場合には、ご飯を炊いた時だけお供えいただくか、冷凍のご飯を解凍する形でお供えいただいても問題はありません。

■ご飯だけでなくおかずも供えたい場合はどうする?

お仏壇へのお供えは白米が基本ですが、もしおかずも一緒にお供えしたいという場合には、「御霊供膳(ごりょうぐぜん)」と呼ばれるお膳を用いてお供えすると便利です。その際は、基本的には仏教の教えに従って魚や肉は避け、野菜や穀物を使った彩色料理(精進料理)をお供えする形が基本です。
>>御霊供膳の商品ページはこちら

【浄水(じょうすい)】…水やお茶

故人様の喉が渇いてしまわないように、水またはお茶をお供えします。
水は透き通って澄んでいることからお参りする人の心を清らかにし、お茶から出る湯気は仏様の召し上がりものになるともされており、それぞれあげる意味合いが異なるため、基本的には両方をお供えいただくとよいでしょう。

※浄土真宗の場合は、考え方の違いから、水やお茶はお供えしない形が基本になりますのでご注意ください。
>>浄土真宗における違いについて詳しくはこちら

水・お茶のお供えタイミング・供え方

お参りの前に、「湯呑」「茶湯器(ちゃとうき)」などの仏具に水かお茶を入れてお供えします。仏飯器と同様に、湯呑みは直接お仏壇には乗せず、茶台や仏器膳(お膳)に乗せて差し上げましょう。

>>湯呑・茶台の商品ページはこちら

仏飯器・湯呑を置く場所

仏飯器(ご飯)と湯呑(水かお茶)をお供えする場所は、大きく分けて以下の2パターンがあります。

  • 仏飯器台に乗せた仏飯器を、ご本尊(お仏像)と脇仏(掛軸)の前に1つずつお供えする。湯呑は茶台に乗せ、お仏壇の中段に置く
  • 仏飯器と湯呑2つをセットにして仏器膳に乗せ、お仏壇の中段にお供えする(中央に仏飯器・左右に湯呑)

>>仏器膳の商品ページはこちら

■水とお茶の配置は、左右に決まりはある?

先述した通り、水とお茶は両方をお供えする形が基本ですが、左右の配置については絶対的な決まりはありません。ただし一説には、お茶の方が淹れる手間がかかることから、上座である右側にお供えするべきという考え方もあります。

【番外編】弔問や法要におけるお供え物

弔問客からお供え物をいただいた場合や、自宅法要でお仏壇にお供えをする際などには、ご飯やお茶お水以外の食べ物や飲み物もお供えをする場合があります。
弔問や法要の場におけるお供え物は、日持ちする個包装のお菓子や、常温保存が可能な季節の果物、フラワーギフトなどが定番です。

お菓子
果物
フラワーギフト

お菓子や果物の供え方・置き場所

お菓子や果物などのお供え物は、「高杯(たかつき)」「盛器(もりき)」と呼ばれるお供え用の器(足が高くなっており、仏様への敬意を表すことができるもの)を使ってお供えします。
個包装のお菓子などであれば直接置いても構いませんが、水分を含む果物などのお供えの場合は、三角に折った半紙を敷いた上に置くと安心です。
配置については、お仏壇の下段か、供物台に一対で置くのが基本です(盛器の場合は1つで問題ありません)。

>>高杯や盛器の商品ページはこちら

■仏具全体の詳しい飾り方についてはこちら

仏具全体の詳しい飾り方についてはこちら

お仏壇にどう飾る?仏具の飾り方を解説

初めてお仏壇をご用意される方や、改めて飾り方に対して疑問をお持ちの方に向けて、宗派別にお仏壇の飾り方をお仏壇のはせがわが解説します。

基本的なお勤め(お参り)の流れ

ここまで、五供それぞれのお供えタイミングをご紹介してきましたが、最後にお仏壇へのお勤めの基本的な流れをまとめてご紹介します。
なお、地域や宗派によってお参りの仕方が異なる場合もありますので、気になる方は普段お世話になっているお寺(菩提寺)にご相談いただくと安心です。

■お仏壇のお勤め手順

  1. 水またはお茶と、ご飯(炊き立ての1膳目)をお供えする
  2. 新しくお花を供えるか、お花がまだ元気な場合は水を換える
  3. 仏前に座って軽く一礼し、ローソクに火をつけてお線香を供える
  4. おりんを1階ならし、合掌・礼拝する
  5. ローソクの火を消したら軽く一礼する

浄土真宗におけるお供え物の違い

前項でも少しふれた通り、浄土真宗では、考え方の違いからお供え物の種類やご飯の盛り方などに違いが見られます。
ここでは、浄土真宗のお供えについて簡単にご紹介します。

水やお茶はお供えしない

多くの宗派では、お仏壇は亡くなった方の冥福を祈り「追善供養(ついぜんくよう)」を行うための場であることから、お仏壇に祀られている故人様の喉を潤すために毎日水やお茶をお供えします。
一方の浄土真宗では、仏様の喉が渇くという考え自体が存在しないため、水やお茶のお供えは基本的には不要と考えられています。

これは、亡くなられた方は仏様の力ですぐに極楽浄土へ往生できるという「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」の思想に基づき、お仏壇は供養の場ではなく、故人様への感謝を伝えたり、仏教の大切さを再認識したりするための場であるという考えがあるためです。
また、極楽浄土の世界には「八功徳水(はっくどくすい)」と呼ばれる清らかな水が流れており、往生した後も飲み水には困らないとされています。

「樒(しきみ)」をお供えする

浄土真宗では、水やお茶をお供えしない代わりに、「華瓶(けびょう)」と呼ばれる小さな花立に「樒(しきみ)」と呼ばれる青木を挿し、少量の水を入れてお供えします。
これは、樒には強い毒性があることから邪気を払う効果があると考えられており、樒を水に差して供えることで、お浄土の世界に流れる清らかな水(八功徳水)を表現しています。

一般のお店では樒を手に入れるのが難しい場合も多いことから、近年では作り物(木製)の樒を代わりにお供えする方も増えています。
>>華瓶セットの商品ページはこちら

ご飯(仏飯)の盛り方は、西と東で異なる

浄土真宗のご飯の盛り方説明

浄土真宗では、浄土真宗本願寺派(西本願寺)と真宗大谷派(東本願寺)でご飯の盛り方が異なります。
一般的に、浄土真宗本願寺派では蓮のつぼみを表現した山型、真宗大谷派では蓮の実を表した円柱状になるように盛ります。

円柱状に盛る際(真宗大谷派の場合)には、「盛槽(もっそう)」と呼ばれる仏具を使って形を整えると簡単で便利です。
>>盛槽(もっそう)の商品ページはこちら

お仏壇のお供えに適さないものは何?

ここまで、お仏壇へのお供えの基本である「五供」を詳しく紹介してきましたが、それでは逆にお供えしてはいけないものやタブーなどは存在するのでしょうか?
ここからは、お仏壇のお供えに適さないものについて、4つの事例とともに具体的に紹介いたします。

肉や魚など殺生を連想させるもの

仏教には、仏教徒として守るべき基本的なルールである「五戒(ごかい)」が存在し、その中には「あらゆる生き物を殺さない」という「不殺生(ふせっしょう)」の教えがあります。
この教えに基づき、肉や魚、卵や乳製品が使われたお供えはお供えすべきではないとされています。

アルコールを含むもの(お酒)

上記と同じく、仏教徒の基本ルール(五戒)の中には、「不飲酒(ふおんじゅ)」と呼ばれる、「お酒を飲まないこと」という教えがあります。これは、飲酒によって正気を失い(中毒になり)、堕落した生活を行わないようにという戒めの意味があるとされています。
この教えに基づき、ビールや日本酒などのお酒はお供えすべきではないとされています。

■食べ物・飲み物を模した「故人の好物ローソク」もおすすめ

中には、「故人の好物をお供えしたいけど、お寿司やビールは仏教ではNGだからどうしよう…」と悩んでしまう方もいるかもしれません。
最近は、そういった方に向けて、本来は仏教では控えるべきとされている食べ物や飲み物を模した、「故人の好物ローソク」も登場しています。
ローソクタイプであれば、五供の一つである「灯明」としての役割も果たしつつ、故人様の好物を気兼ねなくお供えできるため、近年人気が高まっている商品です。

故人の好物ローソク

刺激が強いもの(においが強い・トゲがあるなど)

仏教においては、「五辛(ごしん)」と呼ばれる5つの野菜(ネギ・ニラ・らっきょう・にんにく・ノビル)に代表される、においが強く刺激が強い野菜は、修行の妨げになるため避けるべきとされています。
また、バラのようなトゲがある花や香りが強い花についても、刺激が強く、また仏様の召し上がりものであるお線香のいい香りを消してしまうことからもお供えには向きません。

日持ちしないものや常温保存に向かないもの

お仏壇へのお供えは、お供えをしてすぐにお下がりをいただくことは少なく、暫くは仏前にお供えしておく場合がほとんどです。
生菓子や綿菓子、飴などの日持ちせず常温保存に向かない食べ物は避けましょう。

他家にお供え物を贈る際の基本

お悔みのあったご家庭へ弔問(お参り)に行く際には、故人様への手土産品としてお供え物を持参するのがマナーです。もし遠方で直接のお参りが難しい場合にも、郵送でお供え物をお送りして弔意を伝える形が丁寧です。
ここでは、他家にお供え物をお贈りするにあたっての基本マナー4選と、贈答用お供えの選び方5つをピックアップしてご紹介します。

お供え物を贈る際のマナー3選

1.掛け紙(のし紙)をつけて包装する

お供え物をお渡しする際は、包装の上から更に「掛け紙」を付けるのが丁寧な形です。
多くの場合は、お供え物を購入した際に掛け紙を付けてもらえるサービスがありますので、購入時にお願いするようにしましょう。

※上に掛ける紙は、仏事では「掛け紙」、慶事では「のし紙」と呼び方がそれぞれ区別されます。

表書きは、四十九日までは「御霊前」か「御供」を薄墨で記載し、それ以降は濃墨で「御仏前」か「御供」を記載するのが一般的です。表書きの下には、渡す側の名前をフルネームで記載しましょう。
水引の色は基本的に白黒または双銀が一般的ですが、地域によっては黄色を使用するなど違いがある場合がございますのでご注意ください。

2.一言添え、紙袋から出して施主に手渡しする

直接訪問してお渡しする際は、袋から中身だけを出して、「御仏前にお供えください」などの一言を添え、表書きが先方から読める向きでお渡しするのがマナーです。
紙袋のまま渡すのは失礼に当たりますので気を付けましょう。

3.現金を包む際は香典袋に入れてお渡しする

中には、品物の代わりにお供物料として現金(香典)をお包みしたり、品物に添える形でお金を渡す場合もあります。
現金をお供えとしてお包みする際には、「香典袋(こうでんぶくろ)」もしくは「不祝儀袋(ぶしゅうぎふくろ)」と呼ばれる水引付きの封筒を使用するのがマナーです。

香典袋は、黒白または双銀結び切りの水引がついた、白無地または蓮の花が描かれた袋を選び、表書きや金額、連絡先などの必要事項を記入しておきましょう。

贈答用お供えの選び方・5つのポイント

ポイント1.消えもの

「悲しい気持ちを引きずらないように」といった理由から、お供え物を用意する際は、食べ物や飲み物など、消費できるものや使えばなくなるものを軸に選ぶのが基本です。

ポイント2.常温でも問題がなく、日持ちするもの

いただいたお供え物は、しばらくの間は仏前にお供えしておく場合が一般的ですので、常温で置いておいても問題がなく、かつ日持ちするものを選びましょう。夏場であれば、ゼリーや水ようかんなどもおすすめです。

ポイント3.皆で分け合えるもの

お供え物は、仏様に差し上げた後は「お下がり」として家族みんなで分け合っていただくのが基本です。よって、お菓子なら個包装のもの、果物なら大きめのものや房が分かれているものなど、皆で分けやすい形のものを選ぶといいでしょう。

ポイント4.お供え物自体が話題になるもの

地元の名産品や、故人様がお好きだった食べ物など、話題になりそうなお供え物をお選びいただくのも、皆で分けて食べる際に場の空気を和ませることができるのでおすすめです。

ポイント5.3,000円程度を目安に選ぶ

弔問の際のお供え物の平均相場は3,000円~5,000円程度とされています。故人様との関係性にもよりますが、あまりに高価すぎると気を遣わせてしまう可能性もありますので気を付けましょう。

■贈答用のお供え物について詳しくはこちら

贈答用のお供え物について詳しくはこちら

お供え物の選び方とおすすめを紹介

お供え物の選び方やおすすめの品物の紹介など、贈答用のお供え物に関する基本をお仏壇のはせがわが解説します。

近年人気のちりめんのお供え物

最後に、常温でも気にせずお供えができる、色鮮やかなちりめんのお供え物をピックアップしてご紹介します。 京都の職人さんが一つ一つ丁寧に手作りしている、見た目も楽しい逸品です。「甘美」シリーズはお香の香りもついており、香りをお召し上がりになる仏様へのお供え物としてもぴったりの商品です。 実店舗・オンラインショップの両方でお取り扱いしておりますので、気になられた方は是非お気軽にお問い合わせください。

ちりめん お供物セット 台付

毎年すぐに売り切れてしまう大人気商品です。ほおずきやブドウ、トウモロコシなど、夏時期のお供え物がセットになったお飾りで、お盆時期のお飾りにも華を添えます。専用の飾り台と布製の懐紙も付いており、お手軽にお飾りいただけます。

「甘美」シリーズ

お香の香りが付いたちりめんのお飾りシリーズです。大福やどらやきなどの食べ物のほか、菊や梅などのお花をモチーフにしたものもあり、故人様のお好みや季節に合わせて自由に組み合わせてお飾りすることができます。
コンパクトサイズのため、お仏壇の高杯(たかつき)にも乗せてお供えすることができます。