重要なお知らせ

お仏壇の購入ポイント|販売店から置く部屋やサイズ、魂入れなど選び方を説明

お仏壇の購入ポイント|販売店から置く部屋やサイズ、魂入れなど選び方を説明
お仏壇の購入に決まった日はありません。用意をしようと思ったタイミングがよろしいでしょう。
準備には置く場所などを検討をする必要があります。また、どこで買うかについてもメリット・デメリットを説明します。このページでは購入する前にすべき検討点・ポイント・準備から、ご供養開始前の魂入れ(開眼供養)までを紹介します。

いつ買うべき?タイミングに決まりはあるの?

いつ買うべき?

お仏壇を用意するのに決まった日はありません。用意してさしあげたいと思ったタイミングが一番です。
私たちには沢山のご先祖様がいます。その方々のご供養をしてさしあげるという意味もありますので、お悔みがなくても購入される方は沢山います。「不幸がないのに用意すると新仏がでる」「閏年(うるうどし)に買ってはいけない」といった話もありますが迷信です。ここでは購入されることの多いタイミングを紹介します。

お悔み後(四十九日にむけて)

一番お仏壇を用意することが多いタイミングになります。葬儀の後には四十九日法要があり、仮位牌(白木位牌)から、本位牌に変えます。そのお位牌と合わせてご用意される傾向があります。
※宗派によっては、お位牌ではなく過去帳や法名軸の場合もあります。菩提寺に確認をしましょう。

法要にあわせて

葬儀から四十九日法要まで、手続きなどやらなくてはいけないことが多くあります。大切なご家族を亡くした悲しみもあり、お仏壇の準備をお悔み後すぐにするのは難しいこともあります。少し落ち着いてきた、一周忌やお盆、お彼岸などの法要に合わせて準備することもあります。

買替えで

引越しやリフォームなどの機会に、今まで手を合わせてきたお仏壇から変更することもあります。「新しくしたい」「今までのお仏壇が傷んできた」「新しい家には大きさやデザインが合わない」などの理由があります。
閉眼供養などを忘れずにしましょう。古いお仏壇の処分をおこなっている仏壇店が多くあります。

生前での用意

生前にお仏壇を用意することを「寿院(じゅいん)」といい、よいこととされています。今までの悪いことや穢れを祓い生まれなおす意味があり、長寿を約束されたと考えられているからです。
お墓と同じように、終活の一貫として配偶者や次の世代(子どもたち)に負担にならないようにと検討をされるようにもなりました。ご家族で大きさやデザインなど事前に相談をして準備をするのがよろしいでしょう。
「出世仏壇」という考え方もあります。おめでたいこと・仕事で出世をしたなどのタイミングで、徐々に大きなお仏壇に替えることです。仏様・ご先祖様への感謝の気持ちと喜びを表現したとされています。

どこで買う?購入場所のメリット・デメリット

どこで買える?

お仏壇を購入できる場所は増えています。失敗のないように、と事前に情報を収集してから店舗で購入する方も多くなっています。何よりも一番大切なのは信頼できる、親身に相談を聞いてくれる、買った後も安心して相談ができる所で求めることです。ここでは購入場所のメリット、デメリットを説明します。

仏壇仏具店

仏壇仏具店


お仏壇・お仏具購入は、仏壇仏具専門店での購入が主流です。
独立店舗(ロードサイド店)の場合もあれば、ショッピングセンターや百貨店などの中にテナントとして入っている場合もあります。
お買替えや修理などの相談もできます。

メリット

  • 来店予約ができ、落ち付いて検討ができる
  • 実物を見て購入できる
  • お仏具などのお仏壇本体以外も一緒に見る、実際に飾ることができる
  • 専門知識を持つスタッフから提案してもらえるため、失敗がなく安心
  • 購入後もご供養に対する相談がしやすい
  • その場でお仏壇からお仏事まで相談ができる

デメリット

  • 店舗の広さによりお仏壇の数が限られる場合がある
  • 敷居が高く感じる(入りにくい)お店がある
  • 近場にない場合がある
  • 商品数に限りがある

はせがわ では経験豊富なスタッフがお仏壇・お位牌から関連するお仏具のご相談・お困りごとをお伺いしています。法事などのご供養ごとの準備のアドバイスもしております。

はせがわの店舗検索はこちら>>

ホームセンター

ホームセンター


ホームセンターでも、お仏壇の取り扱いがある場合が多くあります。
お仏具や神具なども同じ売り場で販売されている場合もあります。

メリット

  • 気軽に足を運ぶことができる
  • 実物を見て購入ができる
  • 安価な商品が多い

デメリット

  • お仏壇の専門店ではないので陳列している数に限りがある
  • お仏具のバリエーションがない
  • 専門のスタッフではないので仏壇仏具などの相談ができないことが多い

オンラインショップ(ECサイト)

オンラインショップ(ECサイト)


オンラインショップ単独のサイトもあれば、実店舗をかまえる仏壇店が運営している公式通販サイトもあります。

メリット

  • 家で好きなタイミングで検索(検討)ができる
  • 実店舗に置きれない数のお仏壇を見ることができる
  • いくつかのサイトを簡単に比較できる
  • 店舗に行く前の下調べができる

デメリット

  • 実物を見ることができないため、色味などが分かりにくい
  • お仏具などを一緒に飾ってイメージすることが難しい
  • リアルタイムで相談ができない

はせがわ では実店舗だけでなくオンラインショップでもお仏壇をご提案しています。
ネットで検討して、実店舗で実物を見ることもできます。
オンラインショップはこちら>>

仏壇公正取引協議会

仏壇公正取引協議会


お仏壇の違いはわかりづらく、比較が難しいものです。安心してお仏壇を求めるためには【仏壇公正取引協議会】に加盟している仏壇屋での検討をしましょう。お仏壇の品質表示、原産国表示についてのルール(ガイドライン)を遵守しているお店になるためです。安さばかりを宣伝しているお店は加盟していない可能性もあります。

当社が加盟している仏壇公正取引協議会について 詳しくはこちら

当社が加盟している仏壇公正取引協議会について詳しくはこちら

仏壇公正取引協議会とは?

より安心してお仏壇を購入できるように情報提供することを目的として設立さされました。

「お仏壇のはせがわ」の製造販売

「お仏壇のはせがわ」の製造販売

はせがわ のオリジナル商品は、企画・製造から販売までを一貫して手がけています。あいだに問屋を挟まないことで、お客様に安心の価格で提供ができます。国内外の仏壇製造工場において、責任をもって厳しい はせがわ品質をクリアしたお仏壇を提供いたしています。
※ はせがわのオリジナル商品に限ります。

お仏壇を選びましょう!ポイントを紹介

お仏壇を選びましょう

お仏壇は、お寺をミニチュア化したものと考えられています。そのお寺はお浄土の世界(仏様のいらっしゃる世界)を表現しています。
お仏壇はお浄土にいらっしゃる、ご先祖様の家とも考えられます。マイホームを購入するようにじっくり検討しましょう。これから私たちが毎日手を合わせる場所にもなります。

ステップ 1.宗派の確認

ご自分の宗派を確認しましょう。お仏壇やお仏具、お位牌に決まりごとがある場合があります。宗派が分からない場合は、ご実家をはじめご親戚やお寺に確認ください。

神道の場合

神道の場合

神徒壇(しんとだん)の用意になります。 神道においてご祖先様の霊をお祀りするための祭壇で、祖霊舎(それいしゃ)・御霊舎(みたまや)ともよばれます。中には仏教でのお位牌にあたる霊璽(れいじ)をおさめます。
神徒壇は、「神道用のお仏壇」ともいわれるように、仏教におけるお仏壇に似た性格を持つものですが、本来お仏壇がご本尊をお祀りするためのものであるのに対し、神徒壇は、ご祖先様の霊を家の守護神としてお祀りするためのものである点に大きな違いがあります。
神徒壇はこちら>>

Q1.夫婦でそれぞれの実家の宗派が違います。位牌を同じ仏壇にいれても平気ですか?

菩提寺のお考えに問題がなければ宗派が異なっても1つのお仏壇にまとめられる場合も多いです。今後も双方のお寺にご供養をお願いしてくのであれば、それぞれのお寺に「宗派が異なる仏様を1つのお仏壇に祀って問題がないか」をお問い合わせいただくとよいでしょう。

Q2.無宗教ですが仏壇を用意してもいいですか?

お仏壇を用意しても問題はありません。無宗教の方でもお仏壇をご用意される方もたくさんいらっしゃいます。俗名を書いたお位牌(俗名位牌)をつくってお祀りされる場合が一般的です。

ステップ 2.置く部屋

お仏壇を置く部屋に明確な決まりはありません。仏間や床の間に置くことが一般的でしたが、住環境の変化で和室のない住宅も多くなりました。リビングなど洋室も多く選ばれるようになっています。
お参りのしやすく、風通しのよい湿気が少ない所、直射日光やエアコンの風があたらないことが理想です。
設置する方角にも明確な決まりはありません。お参りしやすい向きで検討するとよろしいいでしょう。よくいわれる説は下記があります。

  • 西方浄土説
    お浄土の方角とされる西を向いて拝むため、東向きにお仏壇を安置します。
  • 本山中心説
    各宗派の本山を拝む方向にお仏壇を安置します。
  • 南面北座説
    お仏壇を南向きに安置します。

和室

和室

リビング

洋室(リビング)

寝室

寝室

こちらの記事もよく読まれています

お仏壇を置く向きにきまりはある?

お仏壇を置く向きについて

お仏壇処分を検討している方に、置く場所の向き(方角)の決まりの有無から注意することについてまでご説明します。

ステップ 3.置く場所を決める

どのようにお仏壇を置くのかを決めましょう。日々のお参り・お給仕(お供えなど)がしやすい場所がよろしいでしょう。

台の上に置くタイプ

タンスやチェスト、サイドボードなどの家具の上に置くことができるコンパクトなお仏壇です。小さな限られたスペースでお仏壇を置くことができます。
モダンなお仏壇はこちら>>
伝統的なお仏壇はこちら>>

台がない場合は、床から置くタイプのお仏壇を選ぶか、台を購入しましょう。はせがわでは、台だけでの扱いもしています。

床から置くタイプ

床から置くタイプのお仏壇です。内部の空間が広くなるのでより正式なお仏壇のお飾りがしやすいメリットがあります。和室であれば正座を、洋室であれば椅子に座ってお参りをする傾向にもあります。
地袋仏間などに置くタイプもあります。

モダンなお仏壇はこちら>>
伝統的なお仏壇はこちら>>

ステップ 4.サイズを確認する

置く部屋・置く場所が決まりましたら、サイズを測りましょう。いくら気に入ったお仏壇でも置く場所に対して大きすぎれば置くことができません。
奥行・幅・高さを測りメモをとります。お店に行く場合には置く場所の写真も撮っておくとイメージしやすく、わかりやすいでしょう。

お仏壇の寸法

お仏壇の寸法

お仏壇は、扉があるものが大半です。観音開き式になっており、普段はあけたままにします。つまり、その扉分のスペースを考慮する必要があります。
お仏壇の種類にもよりますが、本体横幅の1/2分が扉をあけた状態の場合に必要と考えるとよろしいいでしょう。実際に測ってみることをおすすめします。

扉は基本的にしめることはありません。いつでもご先祖様にお参りできるように・見守っていただけるようにと考えています。長期で家をあける場合や大掃除、ペットがいるなどの理由でしめることもあります。習慣として夜にしめる(おやすみなさい)、朝にあける(おはようございます)とする家庭もあります。

お仏壇の表記

お仏壇の表記

お仏壇の設置検討にはなじみのあるcm(センチメートル)を使用されることが大半です。メジャーの表記もそちらになるでしょう。
実は、お仏壇にはcm以外も、大きさを示す表記があります。
台の上に置くタイプは「号」、床から置くタイプには「尺」、金仏壇の場合は「代」という表記が伝統的に使用されます。最近ではどのタイプでも「号」が使用される傾向にあるようです。
お仏壇により詳細の寸法(cm)はかわりますので、実際のcmを確認しましょう。地域によっても定義がかわることもあります。

  • …1号は約3cmです。
  • …1尺は約30cmです。
  • …10代は10代の掛軸が3幅(枚)かかるものです。

※1号は1寸です。1寸は約3cmです。※1尺は10寸です。

はせがわ では「号」と「cm」でお仏壇のサイズ表記をしています。
台の上に置くタイプ は高さを、床から置くタイプ は横幅が「号」になります。
同じ15号(採寸箇所が15寸=約45cm)でも下記のように台の上に置くタイプ、床に置くタイプがあります。

ステップ 5.デザインと金額で選ぶ

お仏壇のデザインには、モダンなどの種類があります。それぞれに上に置くタイプ・床に置くタイプがあります。ここでは金額の目安もあわせて紹介します。
※シリーズによっては上に置くタイプ・床に置くタイプがない場合もあります。

伝統的なお仏壇にはさまざまな彫刻が施されています。シルクロードを通ってきた世界各地の文化の影響を受けているため、各国に由来した模様です。例えば葡萄唐草ならばギリシャ文化からの影響によるもので、豊穣を象徴するとされています。

その他にも、鳳凰(古代ペルシャ)、白像・孔雀・天女(インド)、龍(中国)、獅子(エジプト)などいずれも各国の文化が取り入れられています。こめらた意味も考えながら検討されるとよろしいのではないでしょうか。

唐木仏壇

唐木仏壇

黒檀や紫檀に代表される希少な唐木材を使用し、高い技術を持つ職人の手で作り上げたお仏壇です。
お浄土の世界を表しているお寺の造りを忠実に再現しています。そのためお寺のミニチュア化したものと考えることもできます。
彫刻や装飾が施され、工芸品・美術品要素が強いという特徴もあります。
【価格の目安】30万~110万円程度
※材質や台の上などのタイプによってもかわります。
唐木仏壇はこちら>>

唐木ってなに?

「からき」または「とうぼく」とよみます。お位牌や家具、工芸品に使用される黒檀などの木をさす言葉です。日本には中国(唐の時代)に伝わったための表現で、木材の原産国はインドや東南アジアです。材質でお仏壇を選んでもよろしいのではないでしょうか。
黒檀・紫檀・鉄刀木(たがやさん)で「唐木三大銘木」とされています。ほかにはお線香にも使われる香木としては、白檀・伽羅(きゃら)などがあります。希少な材は流通が減少し、最近では紫檀ではなく花梨・グラナディーロ・パーロッサなどが使用されることが多くなっています。

金仏壇

金仏壇

黒や金といった見た目に印象のあるお仏壇です。金箔や蒔絵など工芸技術の結集し、高い技術を持つ職人の手で作り上げたお仏壇です。彫刻や装飾が施され、工芸品・美術品要素が強いという特徴もあります。
お浄土の世界を表しているお寺の造りを忠実に再現しています。そのためお寺のミニチュア化したものと考えることもできます。
浄土真宗本願寺派(お西)や浄土真宗大谷派(お東)では伝統的に金仏壇を用意されます。
【価格の目安】50万~110万円程度
※材質や台の上などのタイプによってもかわります。
金仏壇はこちら>>

金仏壇には金箔や漆が使用されておりますが、そのランクによっても値段は大きくかわります。

  • 金箔
    金を微量の銀や銅とともに金槌で叩いてごく薄く伸ばし、金箔状にしたもの。金の含有量に応じて五毛色から順番に1号色、2号色…とグレードがあります。
  • 金粉
    金箔を特殊な製法によって粉にしたもの。金箔と同様に金の含有量に応じて五毛色から順番に1号色、2号色…とグレードがあります。
  • 金色塗料
    金色の合成塗料です。

新型(モダン)仏壇

新型(モダン)仏壇

リビングなどの洋間(フローリング)にあわせ、明るい色目が登場しています。マンションなど住環境の変化によりモダンなタイプが多く選ばれるようになりました。
お位牌やお仏具を納めるため、従来のお仏壇の形は残しつつ装飾がシンプルになっています。
【価格の目安】5万~50万円程度
※材質や台の上などのタイプによってもかわります。
モダンなお仏壇はこちら>>

はせがわ リビング・コレクション

はせがわ リビング・コレクション

カリモク家具をはじめとする国内の家具メーカー共同開発仏壇です。
インテリアとしてのお仏壇を念頭に、家具のノウハウとお仏壇の機能性がマッチしています。
インテリアトレンドを押さえた素材使いと自然な塗色、使い勝手を追求した新たな形状になります。
リビング・コレクションはこちら>>

お仏壇に中古ってある?

お仏壇の中古買取・販売はあまりされていません。大切なご先祖様を祀るものになりますので、新しく用意しようと考える人が多いためでしょう。
親戚からお仏壇を譲り受けることには問題ありません。ご先祖様を大切に思う気持ちが一番になります。

売る(売却)できる・販売をしている場所をみつけるのは難しいでしょう。オークションサイト、リサイクルショップや遺品整理業者への相談がよろしいのではないでしょうか。輸送費がかかるなどの懸念点もあります。
歴史あるもの・美術的価値のあるものは、骨董屋などで扱われる可能性はあります。また海外ではお仏壇がコレクションとしてインテリアなどに利用されることもあるようです。

魂入れってなに?するもの?

魂入れってなに?するもの?

魂入れとは、魂を宿らせるための儀式になります。そうすることで、「もの」から手をあわせる対象になります。新しくお仏壇やお位牌、お墓を求めた際にご住職にお経をあげていてだきます。
お仏壇を新しく求めることの多い四十九日法要と一緒にされる傾向にあります。お盆やお彼岸などのタイミングでも問題ありません。お仏壇の引越しや買替えでもおこないます。
昔は自宅に招いておこなうことが一般的でしたが、近年ではお寺、葬儀をあげた会館に赴くことも多くなりました。決まりはありませんので菩提寺に相談しましょう。

魂入れ以外にも、「開眼供養」「開眼法要」「お性根入れ」「お精根入れ」「御魂入れ」「御霊入れ」「入魂式」「入仏式」「仏壇開き」などの表現をされています。

「開眼」という表現は、お仏像を制作ではに最後に目を描くことからきています。「性根」という表現は、たしかな心やしっかりした心を意味する言葉であり、故人様の心をいれるという意味がこめられています。

浄土真宗は違う?

魂を入れるという考え方をしません。「御移徙(おわたまし・ごいし)」というものを執りおこなします。
「仏法にふれる新たな生活が始まることを祝う」という意味合いになります。浄土真宗でも派によっては「入仏法要(にゅうぶつほうよう)」、「入仏慶讃法要(にゅうぶつきょうさんほうよう)」などとも表現します。

お金はどのくらい包むの?

ご住職へのお布施が必要になります。自宅にきていただく場合にはお車代も必要です。
金額は費用一覧として明記している場合もあります。不明な場合は菩提寺に相談しましょう。
3~5万円程度が相場にはなりますが、他の法要と同時におこなうなどによりかわります。
お布施と記載した袋にいれます。ご住職へのお渡し時には袱紗(ふくさ)や切手盆(または名刺盆)といわれるお盆に載せて渡すのが礼儀正しいでしょう。
※袋の表書きは「入魂料」「開扉供養御礼」「入仏慶讃御礼」「御移徒御礼」などとすることもあります。

服装

礼服が一般的です。四十九日法要などと一緒におこなう場合は四十九日法要と同じ服装がよろしいいでしょう。

こちらの記事もよく読まれています

四十九日法要とは?何を用意する?

四十九日法要とは?何を用意する?

四十九日法要で用意の必要なこと、お布施や服装などのマナーについてお仏壇のはせがわが解説します。

お返し

魂入れでは参列者はお供え(現金・お菓子・くだものなど)を持参されることが一般的です。
そのお返しはいただいた額の3~5割程度とされる傾向にあります。品物が贈られることが主流でしたが、近年ではカタログギフトを贈ることも多くなりました。
おすすめの法事ギフト はこちら>>

Q1.開眼法要に招かれました。何を用意したらいいですか?

お悔やみを伴わない開眼法要であれば慶事と考えられています。その場合は紅白の水引で「開眼御祝」を使用し、四十九日法要などお悔やみを伴う場合は白黒の「御仏前」の袋で不祝儀を用意しましょう。

Q2.自宅で魂入れをします。お供えは何を用意したらいいですか?

花、ろうそく、線香、赤飯、お餅、お膳、果物、お菓子などを用意することが一般的です。
事前に準備するべきものを菩提寺に相談をすると安心です。