重要なお知らせ

リビング・コレクション開発ストーリー 日進木工 リビング・コレクション開発ストーリー 日進木工

日進木工とは

「木の国」飛騨の、
こころざしの系譜。

北アルプスなどの山岳に囲まれた岐阜県高山市は、全市の9割が森林という、まさに「木の国」だ。良質の素材に恵まれたこの地には、奈良時代から独自の高度な木工技術をもつ職人たちの存在が知られていた。木に対する敬い、木材に関する知識、そして木工への造詣。それらは、この地に時を超えて受け継がれてきた。

高山市に拠点を置く、1946(昭和21)年創業の「日進木工」もそうした「飛騨の匠」のこころざしを継ぐ企業である。

日ごと月ごと絶え間なく進歩する、という意の四字熟語「日進月歩」から取り、昨日より今日、今日より明日と確実に前進していく姿勢をこめた社名だ。

空間の豊かな印象 アクセント 
繊細で細やかな
ホワイトウッド

「はせがわ」は、この日進木工と協同で新作を誕生させた。ナチュラルな趣のリビング空間に、さらに豊かな印象をプラスするという意味で名づけた「アクセント」、繊細で細やかな、そしてオーガニックなイメージに仕上げた「ホワイトウッド」。高い品質づくりに尽力していただいた日進木工の方々にお話を伺う。

インタビュー
常務取締役 北村卓也 氏

軽く、強く、美しく
暮らしに溶けこむ家具

「会社(工場)が家の隣でしたから、子どものときから木材に囲まれて育ちました。いろいろなものを夢中で作って遊んでいました。木の香り、木の手触りが大好きでした」
まさに工場を揺りかごにして育った。創業者の北村喜兵衛氏・北村繁氏は、曾祖父・祖父にあたる。
「祖父が1960年代、海外に行くことが今ほど簡単ではなかった当時、北欧に家具づくりの視察に行きました。そこで目にした、じつに質朴で繊細な北欧家具に強く触発されたそうです。これからは日本の住空間にこういう味わいがふさわしい時代がくる、と確信した」
「飛騨の匠」と「北欧」との融合が、日進木工の独自性のルーツといえよう。

――そうした製品の主張は?

軽く、強く、美しい。ということが挙げられます。細い部材を使って、軽く繊細な仕上がりを求めながら、家具として欠かすことのできない強度を両立させること。そのためには、角ホゾ組み——ひとつの材料にはホゾ(臍ともいう突起)を加工し、もう一方にはホゾ穴を施し、差し込んで接合する——の高い技術「飛騨の匠」が重要になります

――国宝や重要文化財などの修復や復元にも多く貢献していると聞くが?

「近いところでは、名古屋城本丸御殿の再建に携わりました」
名古屋城の本丸御殿は近世城郭御殿の最高傑作といわれ国宝に指定されていた建造物。しかし第二次世界大戦のさなか、1945(昭和20)年の空襲により焼失した。
江戸時代の文献のほか、実測図など多くの史料が残されており、それらをもとに2009(平成21)年に復元に着手し、2018(平成30)年に完成した。その大仕事に日進木工は携わった。

興味深く、奥深い仕事

――はせがわとの出会いは?

「5年ほど前です。子どものころ家にあったのは大きな金仏壇でしたから、家具という感覚ではなかった。ですから、“祈りの家具”の考えはとても新鮮でした。はせがわのリビング・コレクションを拝見して、ああ、お仏壇は時代のなかで変化しているんだなあと痛感しました

――実際に取り組み始めてからは?

「非常に興味深く、奥深い仕事となりました。それはスタッフ全員の思いです」

飛騨の匠の継承を

――日進木工のこれからは?

「近年、ヨーロッパの世界的なデザイナーとのコラボレーションを積極的に実現しています。それぞれの文化を超えて、暮らしのなかの家具をグローバルな視点でとらえていくことで、私たち自身の向上も図っていきたいと思います」

――飛騨の匠の継承も?

「それは欠かせません。技術と誇りを次世代に受け渡していくのが責務のひとつです。夏休みを利用して小学生たちに工場を開放し、ワークショップを開催しています。木材に触れること、木工を肌で知ることの楽しさを伝えていきたい」

インタビュー
開発部主任 デザイナー 堀口善太郎 氏

開けば開いた美しさ
閉じれば閉じた端正さ

研ぎ澄まされた細いラインで構成された、シンプルの極みともいえるお仏壇「アクセント」。お仏具を乗せたまま収納できる膳引きなど、機能面にも細やかな工夫が施されるこのお仏壇のデザインを担当したのが堀口善太郎氏だ。

――家具デザインとの出会いは?

デザインやモノづくりに漠然とした興味がありましたが、高校生のときテレビ番組を見て、雷に打たれたようになりました。北欧の建築家アルネ・ヤコブセン(1902年デンマーク生まれ。機能主義建築の旗手として多くの建築創造に携わりながら、家具デザイナーとしても数々の不朽の名作を残した)を紹介する番組です。そこで彼の創った椅子を見て衝撃を受けました。」
そこから堀口氏は家具の世界にまっしぐらとなっていく。
「勉強していくうちに、人間工学という分野に向き合いました。デザインを情緒ではなく、工学という理詰めで追求するという、いわばリアルな制約を学ぶことは大きな意義がありました。同時に、その制約から逃れ、自由な発想への欲求も生まれました」
そして日進木工へ入社する。
「細さ、軽さ、それでいて強い、という家具のあり方に惹かれました」

――飛騨という風土は?

やはり木工の誇りをひしひしと感じました。そして町全体はとてもコンパクトにまとまっていて、有数の観光地であるため、人を惹きつける要素に富んでいると思いました」

270度という広角度

――お仏壇づくりは?

「はじめての経験です。まず痛感したのは、通常の家具よりもサイズが小さいものだということ。当然、各パーツが小さい。それだけ精密さがいっそう求められます。金具ひとつとっても、通常の発想を変え、既成概念にとらわれないことが重要でした」

――最も注力したところは?

「はじめて取り組むテーマですから、もちろん全体にわたって集中力をもって臨みましたが、なかでも扉です

――その開閉という機能?

「閉じたときの美しさ、そして機能的な工夫です」
270度という広角度でスムーズに開閉できる扉は、機能的であり、開けば開いた美しさ、閉じれば閉じた端正さがある。
「上に開いて内部に納まるとか、パタッと倒れるとか、徹底的に可能性を探しました。まだまだ、これよりももっといいものがあるはずだ……と」
到達したのが270度という広角度だった。軸金具で扉を回転させる無垢の木管は、閉じれば木目がスッと通り、気高い。
「手がけるにあたって、正直なところ、お仏壇の独特の世界に応えられるかと緊張しましたが……」
はせがわから提示された基本の構想がとても説得力があって、それが発想をさらに広げさせてくれて、力いっぱい前進できたという。

暮らしにどれだけ深く
浸透していけるか

根っからの家具好きである。映画を観ていても、そっちのけで、物語の舞台の家具ばかりに目を凝らしている。
「年間のある時期に、申請した社員が工場内を自由に使える制度があるんです。これを利用して、仕事とは別の、まったくパーソナルな家具づくりをするのが楽しみです。アルネ・ヤコブセンに衝撃を受けたこともあって、おもに椅子に挑戦します。ソファーや棚も作りますが。ここで自由にやってみる実験が、通常の仕事に反映されるということは、結果としてあると思います

――家具づくりの信念は?

「言うまでもありませんが、家具は飾り物ではなく、暮らしのなかにどれだけ深く、そして長く浸透していけるかが命です」

――次はどんなお仏壇を?

世代を超えて受け継がれる、祈りの定番となるようなものを生み出していきたいと思っています」

インタビュー
特殊ライン 萩ノ脇文夫 氏

百年も二百年も壊れない
ことを目指して

2009(平成21)年に復元に着手し、2018(平成30)年に完成した名古屋城本丸御殿。戦火で焼けたこの国宝を、多くの史料をもとに再生させた大仕事を手がけたのが、萩ノ脇文夫氏だ。筋金入りの職人である。

――どれほど大変な仕事?

「基本的には肉体労働です。そのうえに並外れた細かい作業。でも、一回限りの一品、世の中にこれひとつ、という仕事が大好きなので、厳しさの限りではあったけれどものすごく面白かったです」

デザイナーと
やりとりを繰り返し

萩ノ脇氏が担当したのは、木の実や木の葉をモチーフに、オーガニックなイメージにデザインしたお仏壇「ホワイトウッド」である。

――お仏壇の仕事は?

サイズの小さいことで精密さが何倍も要求されます。通常の家具の1ミリの隙間が、ここではとんでもない隙間に感じてしまいます。デザイナーとは、幾度も幾度もやりとりを繰り返します。だんだん求めているものの形が見えてきます」

――お仏壇づくりの信念は?

「どんな家具ももちろん同じですが、とりわけお仏壇は子孫に祈りを継承していくという役目がありますから、壊れないことが肝心です。壊れない、とは物理的な面だけではありません。モノの精神的な内面も壊れてはならないと思います。そこには日進木工が作ったモノ、もっといえばこの私が作ったモノという誇りがこめられてなければならないと考えます」

仏壇「リビングコレクション」|はせがわと大手家具メーカー共同開発

LIVE-ingはせがわイメージ LIVE-ingはせがわイメージ

リンク

日進木工
https://www.nissin-mokkou.co.jp

↑ ページTOPへ