- 葬儀(そうぎ)…ご家族やご友人、知人などが故人様のご冥福を祈り、死者を葬るために行う儀式のこと。故人様との最期のお別れの場としての意味も持つ。
ご葬儀まで 危篤になったら
救急車を呼ぶ場合(119番)
救急車を呼ぶ場合は、慌てないことが最も大切。
病人の年齢、状態、住所・電話番号等質問に落ち着いて答え、救急車のサイレンが聞こえたら近くまで出迎えます。
家族や親戚、友人・知人に連絡する
医師から「危篤」との診断を受けた時、ご家族、ご親族の方々になるべく早急に連絡をします。
内容は簡潔に、メモをして話すと良いかもしれません。
深夜なら「夜分遅くに申し訳ございません」のひと言を添えましょう。
ご葬儀まで 臨終のときを迎えたら
逝去直後に訃報を知らせるのは、親戚、親しい友人・知人、勤務先、学校、町内会などです。菩提寺があれば、ご住職に連絡しておくと、葬儀日程などを決める上で参考になります。
葬儀社に搬送依頼連絡
葬儀社に連絡をして、故人様を病院から運び出す為の専用寝台車を手配します。到着の時間を確認しておきましょう。葬儀を行う葬儀社が決まっていない時は、搬送のみを依頼することも可能です。
自宅または葬儀の式場に搬送
病院で亡くなると霊安室に一度ご安置されます。
寝台車が到着したらストレッチャーに移して運び、ご希望のご安置先まで搬送いたします。
寝かせて運べるワゴン車などあれば家族が搬送しても法的に問題はありませんが、犯罪などの嫌疑がかからないように、必ず死亡診断書を携帯しなければなりません。
また、ご自宅ではなく、直接式場に搬送する場合には、納棺された状態でないと受付けられないこともあります。そのような場合は前もって棺を決めておくことが必要です。
故人様のご安置
病院から戻ってきた故人様を納棺までの間布団に寝かせ、ご安置します。
頭を北に向けるのが基本ですが、間取りの関係で無理なら頭を西に向けます。
このように安置することを「枕直し」とよびます。
故人様を寝かせたら顔には白い布をかけ、手は胸の上で合掌させ、数珠をかけます。
故人様を見守る(ご遺体の衛生保存)
故人の唇を軽く湿す「末期の水」、遺体を拭き清める「湯灌」、故人に化粧を施す「死化粧」。
これらは逝去直後の故人様を見守り、よい旅立ちを願う気持ちで行うもので、ご遺体の衛生保全処置でもあります。
医師や看護婦、葬儀社の指示に従い、お別れの時間を充分持つことが大切です。
旅先や海外で亡くなった場合
現地で荼毘に付すか、ご遺体を搬送するかを決めます。
国内でのご遺体の搬送には、航空機、霊柩車、寝台自動車などを利用。
国外の場合は、手続き面で関係機関との連携が不可欠です。
なお、国外から航空機で運ぶご遺体は荷物扱いになります。
ご葬儀まで 死後必要な手続き
死亡届の作成
死亡届は死亡診断書とセットになっています。
死亡診断書は医師に記入、捺印してもらいます。
死亡届は死亡の事実を知った日から数えて7日以内に提出すれば良いことになっていますが、死亡当日か翌日には提出しましょう。
死亡届・火葬許可申請書の提出を依頼
死亡届を提出しないと火葬に必要な「火葬(埋葬)許可証」が交付されず、お葬式ができません。
届け出る人は
【1】同居の親族
【2】同居していない親族
【3】親族以外の同居者
【4】家主、管理人、土地管理人
の順で決められています。
葬祭業者など代行者が提出してもかまいませんが、その場合には届出人の印鑑が必要です。
提出先は
【1】故人の本籍地
【2】届出人の現住所
【3】死亡した場所
のいずれかの役所の戸籍課です。
また死亡届は24時間受け付けています。
なお遺体を解剖する場合は故人の配偶者または両親の承諾が必要で、『遺体解剖承諾書』に家族が署名・捺印を行ってから解剖することになります。
献体登録をしていたら
故人様が献体登録をしていたら、すみやかにその関係機関に連絡しましょう。ご遺族が献体をしたくないときは拒否できます。
Q1.病院で亡くなった場合、故人の遺体はどのような装いで病院から帰宅させてあげるべきでしょうか?
病院で亡くなった場合、故人の遺体はどのような装いで帰宅させてあげたらよいのでしょうか?何か特別に着せてあげるなどの事前準備が必要なものはありますか?
A.多くの場合は病院で浴衣を着せてくださりますので、そのままご帰宅いただく形になります。
病院によっては葬儀社様側が白装束を着せてくださる場合もございますが、基本はご家族様側でご準備いただく必要はなく、ご用意いただいた装いのままご帰宅いただく形になります。
Q2.遺体の安置は、どのような方法で行うのが一般的でしょうか?
遺体の安置は、どのような方法で行うのが一般的でしょうか?やはり自宅で行うのが基本なのでしょうか?
A.一度ご自宅に故人様をお連れいただき、そのままお布団にお寝かせする形でご安置するのが一般的です。
病院からの搬送とご自宅のご安置までは、基本的に葬儀社様がお手伝いしてくださるかと存じますので、ご安心ください。
また、諸事情によりご自宅にご安置できない場合にも専用施設がございますので、葬儀社様へご相談ください。