重要なお知らせ

四十九日とは?何をするべき?|意味・すること・準備の仕方を解説

四十九日とは?何をするべき?|意味・すること・準備の仕方を解説

故人様が亡くなられてから四十九日目を「四十九日(しじゅうくにち)」と呼び、四十九日に行われる「四十九日法要」は、忌中(きちゅう)に行う儀式の中で最も重要とされています。
このページでは、「四十九日ってそもそもどんな意味があるの?」「葬儀を終えてから四十九日明けまで、具体的に何をすればいいの?」などの疑問をお持ちの方に向けて、四十九日の意味やするべきこと、四十九日法要の準備の仕方など、四十九日に関する基本を徹底解説します。また、葬儀後から四十九日までの具体的な流れについてもご紹介しています。

四十九日とは?故人様はどこに行くの?

喪服を着用して数珠を手に合掌している人物

葬儀が終わると、次は「四十九日」に向けての準備が必要になります。
まず初めに、四十九日という期間にどのような意味があるのか、具体的にいつが四十九日に当たるのかなど、四十九日についての概要を解説します。また、あわせて宗派による違いもご紹介いたします。

四十九日の意味

「四十九日(しじゅうくにち)」は、「七七日(しちしちにち・なななぬか)」とも呼ばれ、故人様のご命日から数えて四十九日目を指します。仏教ではこの日を「忌明け(きあけ)」と呼び、遺族はこの日を境として、故人様のご冥福を祈って喪に服していた期間を終えます。
この日に行われる法要を「四十九日法要」「忌明け法要」と呼び、忌中(きちゅう)※に行われる儀式の中で、この四十九日法要が最も重要とされています。
※忌中…亡くなられてから四十九日法要を迎えるまでの期間のこと。

■四十九日を過ぎたら故人様の魂はどこへ行くの?

四十九日の意味説明

仏教では、亡くなった方はあの世に行くと初七日から七日ごとに生前の行いを裁く審判を受け、最後の四十九日目の審判で行き先(極楽浄土に行けるかどうか)が決まるとされています。
死後の行き先は6つあり「六道(ろくどう・りくどう)」※と呼ばれ、亡くなるたびに審判を受けて生まれ変わりを繰り返しますが、極楽浄土に行くことでこの六道輪廻から抜け出し、解脱(げだつ)することができると言われています。
※六道…地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の6つ。

残された家族や親族は、故人様の苦しみが取り除かれるよう祈ったり、遺族自身が善い行いをして功徳を積むことで、故人様が極楽へ行けるよう供養を行います。(これを「追善供養(ついぜんくよう)」と呼びます)

本来は初七日から七日ごとに法要を営む(ご供養する)のが通例でしたが、近年ではこれを省略する場合も多く、最終審判である四十九日の法要のみを行う形が一般的になりつつあります。

四十九日までの正しい数え方・読み方

地域によっては数え方が異なる場合もございますが、四十九日は、故人様が亡くなった日(命日)を1日目とし、そこから数えて49日目を四十九日とする形が一般的です。
(例:命日が4月1日→四十九日法要は5月19日)

本来は、四十九日法要もこの日に執り行うのが最適とされていますが、場合によっては49日後が平日に当たってしまい、ご家族や親族の方が集まりにくいというケースもあります。その際は、実際の日よりも前の土日にずらしても問題はありません。
※法要を後ろ倒しにするのは失礼に当たりますので、ずらす場合は必ず前倒しの日程で設定しましょう。

浄土真宗における四十九日の考え方の違い

一部の宗派では考え方が異なり、前述した死後の裁判や追善供養を必要としない場合もあります。
浄土真宗では、人は亡くなったらすぐに極楽浄土へ行くことができる(仏様になる)という「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」の考えが基本です。そのため、浄土真宗における四十九日法要は、故人様が極楽浄土へ行けることを祈るのではなく、故人様に今までの感謝をお伝えしたり、故人様を介したご縁などを通して仏教の大切さを改めて考える場としての意味を持ちます。

具体的に何をするべき?葬儀後から四十九日までの流れ・過ごし方

法要のイメージ

ここからは、葬儀後から四十九日明けまでの流れに沿って、具体的にいつ何をするべきなのかを一覧付きで詳しく解説します。葬儀を終えた後にどう過ごせばいいのかご不安がある方は、是非ご参考になさってください。

【葬儀後から四十九日明けまでのやることリスト】

1)葬儀後すぐ~1週間後

葬儀が終わってすぐの段階では、まずはご自宅での供養の場を整えたり、葬儀後の後処理がメインとなります。

後飾り祭壇でのご供養

葬儀が終わってから四十九日が明けるまでは、ご自宅に「後飾り壇(あとかざりだん)」や「中陰壇(ちゅういんだん)」と呼ばれる祭壇を設け、白木位牌や骨壺、遺影などをお祀りしてご供養を行います。弔問客が訪れた場合には、この祭壇にお参りいただくのが通例です。
四十九日の間は、後飾り祭壇にはお花やお供え物を絶やさないようにし、毎日ローソクを灯してお線香を焚きましょう。

また、一部の地域(主に神奈川県)では、祭壇の後ろに「十三仏(じゅうさんぶつ)」と呼ばれる掛け軸をお飾りすることもあります。十三仏は、亡くなられた方を三十三回忌まで見守ってくださる十三人の仏様が描かれた掛軸で、一般的にはお盆やお彼岸、ご法事の際にお飾りします。

長時間使用可能なお線香・ローソク

十三仏

葬儀記録の整理

後々のご挨拶や香典返し、喪中欠礼や法要のご案内などに役立ちますので、葬儀が終わったら、まずは葬儀に関する記録書類(参列者名簿や香典帳など)を整理しておきましょう。そのほか、葬儀の請求書やお布施額の記録なども残しておかれると、今後の参考になり便利です。

お世話になった方へご挨拶

葬儀が終わってから1週間以内を目安に、お寺や病院、お世話になった方々への挨拶回りを行いましょう。相手との関係性によっては手土産も持参する場合もあります。
なお、故人様が生前に勤務されていた場合には、勤務先へのご挨拶に加え、勤務先の机やロッカーの整理、私物の持ち帰りなども必要になります。

2)葬儀を終えて1週間後~

葬儀の後処理があらかた済んだら、お仏壇やお墓の用意、四十九日法要に必要な物の手配など、この先のご供養の場を整えるための準備を始めます。

遺品の整理

故人様の遺品は、残すものと処分するものに分けましょう。故人の手帳や住所録、日記や手紙類は後で必要になる場合もありますので、1箇所にまとめて2~3年ほど保管しておくと安心です。

四十九日法要までに必要なものを手配

四十九日法要では、ご本尊様(お仏像)やお位牌に対するお経上げ(魂入れ)が行われるため、法要までの短い期間で各種必要なものを手配しておく必要があります。また、初めてお悔みがあったご家庭の場合には、四十九日以降のご供養のために、お仏壇やお墓のご準備も必要になります。
以下に、四十九日までに必要なものをご紹介します。

本位牌・過去帳・法名軸
  • 本位牌(ほんいはい)…四十九日以降に使用する、ご戒名(仏様の世界における新しいお名前)や没年月日、ご俗名(生前のお名前)などを刻んだ板位牌のこと。
  • 過去帳(かこちょう)…主に浄土真宗で使用する、故人様の戒名(法名)や没年月日、ご俗名などを記す帳面のこと。
  • 法名軸(ほうみょうじく)…主に浄土真宗でお位牌の代わりに使用する、法名を記してお仏壇にお祀りする掛軸型のお仏具のこと。

本位牌

故人様の霊は、四十九日法要を境に、仮の依り代である白木位牌から「本位牌(ほんいはい)」へと移り変わりますので、法要までに本位牌を準備する必要があります。

その際のお経上げを「魂入れ(たましいいれ)」「開眼供養(かいげんくよう)」と呼び、魂を抜かれた白木位牌は、お寺にお引き取りいただきお焚き上げする形が一般的です。

お位牌は故人様の象徴となる存在ですので、生前のお人柄やイメージに合ったデザインで作成いただく形が主流です。そのほか、お仏壇の雰囲気や、既にあるご先祖様のお位牌に合わせていただいても問題ありません。
また、ご宗派によってはお位牌ではなく「過去帳(かこちょう)」や「法名軸(ほうみょうじく)」をご供養に使用する場合もございます。詳しくは菩提寺へご確認ください。

>>お位牌について詳しく知る
>>お位牌の選び方はこちら

■お位牌作成の際は、日にちに余裕を持って依頼しましょう

お位牌の作成(お位牌への文字入れ)は、ご注文いただいてから実際のお渡しまで大体2週間ほどかかります(弊社で承る場合)。お盆やお彼岸、年末年始など、時期によってはさらに期間が延びる場合もございますので、四十九日法要に間に合うよう、余裕を持ってご依頼いただくと安心です。
はせがわでは、店舗・オンラインにてお位牌の作成を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

>>お近くのはせがわ店舗検索はこちら
>>オンラインでのお位牌購入はこちら

お仏壇・ご本尊(ごほんぞん)・脇仏(わきぶつ)
  • ご本尊(ごほんぞん)…お仏壇の中心にお祀りする、各宗派の信仰対象となる仏様のこと。
    ※お仏像と掛軸の2タイプがあり、宗派によっては指定がある場合もございます。
  • 脇仏(わきぶつ)…ご本尊の左右に控える、各宗派の開祖や影響のある僧侶のこと。
    ※一般的には掛軸タイプが主流です。

四十九日以降は、後飾り壇からお仏壇へとご供養の場が切り替わりますので、お仏壇をお持ちでない場合は新しくご用意いただく必要があります。

仏具が飾られたお仏壇

その際には、お参りの道具だけでなく、手を合わせる対象となる「ご本尊」「脇仏」のご準備も必須です。
これらのお仏具は「礼拝仏具(らいはいぶつぐ)」と呼ばれ、お位牌と同様に魂入れ(お経上げ)をする必要があるため、一般的には四十九日法要のタイミングで一緒にお経上げいただく形が一般的です。

>>お仏壇・お仏具の商品ページはこちら
>>お仏壇に飾る仏具を確認する

墓誌(ぼし)の追加彫刻、または新しいお墓の検討

横並びのお墓

後飾り壇にお祀りしていたご遺骨は、四十九日以降はお墓にご納骨いただく形が通例です。
以下に、現在お墓をお持ちか否かに分けて、四十九日までに行うべきことをご紹介します。

【既にお墓をお持ちの方の場合】
四十九日法要と一緒に「納骨法要」を行うケースが多く、その際は、ご先祖様のご戒名や没年月日、俗名などが刻まれた「墓誌(ぼし)」への追加彫刻を済ませておく必要があります。
追加彫刻は、お墓を作った時の担当石材店や施設の管理事務所などに依頼する必要があり、ご注文から大体3~4週間程度かかるため(弊社で承った場合)、余裕を持ってご準備いただくと安心です。

【お墓をお持ちでない方の場合】
新たに納骨先を準備する必要があります。どのようなお墓を選ぶかによっても異なりますが、墓石を設置するタイプの屋外の一般的なお墓の場合は、墓地の見学からお墓の完成までに2~3か月程度かかるケースが多く、四十九日とは別にその後の百箇日や一周忌、お彼岸などのタイミングで納骨法要を行う形が多く見られます。

>>お墓・霊園を探す

■新しいお墓の形、納骨堂(のうこつどう)とは?

納骨堂(屋内のお墓)の参拝イメージ

「納骨堂(のうこつどう)」と呼ばれる、墓石を設置しないタイプの屋内のお墓では、施設にもよりますが2週間程度でご用意できる場合が一般的です。納骨堂は、一般的なお墓よりも安価で購入でき、永代供養墓付きの施設も多く、お墓の承継者に不安がある方を中心に近年人気のあるお墓です。
弊社でも、駅から徒歩圏内の好立地にある納骨堂をご提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

>>納骨堂について詳しくはこちら

3)四十九日当日

四十九日当日は、親族や故人様の友人・知人を招いて法要を執り行います。この際、納骨法要も同時に行ったり、法要後に会食を行う場合が多く見られます。

四十九日法要

四十九日法要は、故人様が極楽浄土へ行けることを祈って執り行う法要です。一般的に、四十九日と言えば四十九日法要のことを指す場合も多く、かなり重要度の高い法要です。
本来は、以下のように初七日から七日ごとに法要を行う形が通例でしたが、近年においては遺族や親族が頻繁に集まるのが難しい場合が多いため、初七日法要は葬儀の日に一緒に行い、二七日(14日目)法要から六七日法要までは省略するケースも増えています。

初七日から四十九日までの法要は以下です。

  • 初七日(しょなのか)…7日目
  • 二七日(ふたなのか)…14日目
  • 三七日(みなのか)…21日目
  • 四七日(よなのか)…28日目
  • 五七日(いつなのか)…35日目
  • 六七日(むなのか)…42日目
  • 七七日(しちしちにち・なななぬか)…49日目

お斎(おとき)

法要の後は、そのままの流れで僧侶や参列者様と会食を行う場合が多く、これを「お斎(おとき)」と呼びます。お斎は、僧侶や参列者に対する感謝を伝える場でもあり、参列者同士で故人様の思い出話などをして偲ぶ場でもあります。

納骨法要

既にお墓がある場合には、四十九日法要と一緒に納骨法要を行い、ご遺骨をお墓に納める流れが一般的です。※一般の方がお墓を動かすのは大変危険ですので、ご納骨の際はかならず石材店もしくはお墓の管理者にご相談ください。

4)四十九日明け(忌明け)

お悔みごとが一段落ついて落ち着いた忌明け後のタイミングでは、葬儀でいただいた香典のお返しや、形見分けなどを行います。

香典返し

忌明けを迎えたら、葬儀や葬儀後にいただいた香典に対して、挨拶状を添えて香典返しを行います。この際、いただいた香典の半額程度の品ををお返しする「半返し」が一般的です。
なお、近年は事前に香典返しの品を用意しておき、葬儀当日に香典返しを行う「当日返し」も増えています。

法事ギフト

形見分け

忌明けを目安として、故人様を偲び、生前愛用していた品などを贈る「形見分け」を行います。選ぶ基準は、相手が貰って喜ぶものや実際に使ってもらえるようなものなどが望ましいでしょう。

四十九日法要の準備・法要当日の流れ

お布施と袱紗、数珠

ここでは、四十九日に行うべきことの中心である四十九日法要をピックアップし、法要を執り行うにあたってどのような準備を行えばいいのか、また当日はどのような流れで行うべきかを簡単に解説いたします。
なお、以下に記載している内容は一例となり、法要を営む場所(お寺や会場)、ご宗派によっても異なる場合がありますのでご注意ください。

四十九日法要の準備

日程と会場の検討

ご住職や親族と相談して、まずは法要を行う日時を決めます。本来は49日目が理想ですが、その日が平日の場合は参列者の都合を配慮し、直前の土日にずらして集まりやすいように考慮しましょう。
会場は、少人数で行う場合はご自宅、それ以外の場合は菩提寺や会館、ホールなどで行います。菩提寺の場合はお寺やご住職のご都合を、会館などの場合には施設の予約状況の確認が必要です。

参列者への連絡

日程が決まったら、参列者と連絡を取って、法要のご案内と出席の有無を確認して参列人数を把握します。近い身内だけの場合には電話で直接ご連絡いただいても問題ありませんが、それ以外の参列者には出欠有無を添えた返信はがきを添えて案内状を送りましょう。
先方の都合もありますので、遅くとも法要を行う3週間前くらいまでにはご連絡する形が丁寧です。

お斎(会食)の手配

参列者の人数が決まったら、法要終了後に行われる会食の手配を行います。僧侶が会食を辞退された際は、法要のお布施とは別に「御膳料(ごぜんりょう)」をお渡しするのがマナーです。
なお、近年はお斎を省略して、施主の挨拶後に返礼品などをお渡しするケースもあります。

僧侶の手配

法要を執り行っていただく僧侶を手配します。菩提寺がある場合には、ご住職に連絡を入れて法要のご依頼を行いましょう。お世話になっているお寺がない場合は、葬儀社に依頼するなどで僧侶をご紹介していただく必要があります。
ご住職との打ち合わせでは、日程のほかに送迎方法の確認、ご不安な場合には読経のお礼(お布施)の額も確認しておくといいでしょう。

■お布施の正しい用意の仕方は?

お布施をお渡しする際は、水引(みずひき)※の付いていない「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」を使用します。表書きは、普通の濃さの墨を用いて「お布施」または「御布施」とし、その下に施主(法要の主催者)の姓名を書きます。
※水引…進物用の包装などにかける飾りひものこと。

なお、送迎を行わない場合には、僧侶の交通費として別途「御車代(おくるまだい)」も準備します。

不祝儀袋・袱紗(ふくさ)

【納骨法要も同日に行う場合】納骨法要の手配

既にお墓を持っていて、四十九日のタイミングで納骨も行う場合には、納骨法要の手配も必要です。お墓がお寺にある場合はご住職に、霊園などにある場合は施設の管理事務所にご連絡を入れて手配を行いましょう。

引き出物の手配

四十九日法要では、香典返しとは別に引き出物を用意して参列者にお渡します。その際の水引は黒白または双銀の結び切りを使用し、表書きは「粗供養(あらくよう)」「志(こころざし)」「満中陰志(まんちゅういんこころざし)」などとする形が通例です。
※デパートなどでの購入時に依頼すると、表書きが印刷された掛け紙(のし)をつけて包装してもらえる場合が一般的です。

卒塔婆の手配

浄土真宗以外の宗派では、法要の際に施主と参列者が「卒塔婆(そとうば)」※を立てます。お寺やお墓の形態によっても異なりますので、菩提寺がある方はご住職、霊園にお墓がある方は霊園の管理事務所へ事前に必要かどうか確認を取りましょう。
※卒塔婆(そとうば・そとば)…故人様のご供養のためにお墓に立てる、文字が書かれた木製の細長い板のこと。

法要当日の流れ・必要な持ち物

以下に、一般的な四十九日法要の流れをご紹介します。なお、納骨や会食を行うかどうかによっても流れは異なりますのでご注意ください。

■一般的な四十九日法要の流れ

  1. 一同着席 ※上座に僧侶と参列者、下座に施主と家族とする席次が一般的です。
  2. 僧侶入場・開式の挨拶
  3. 読経・焼香
  4. 僧侶による法話・中締めの挨拶
  5. 納骨式・お墓参り
  6. 献杯の挨拶・会食(お斎) ※施主の挨拶は、会食の前後に行う場合が通例です。
  7. 施主の挨拶・引き出物を渡して閉式

当日持って行くべきもの

事前に用意しておいた、魂入れの対象となるもの一式と、僧侶へのお礼、その他法要を営むに当たって必要になるものを持参しましょう。
以下に、法要当日に持って行くものの一例をご紹介します。法要を執り行う会場やご宗派によっても持ち物は変わりますので、菩提寺や会場に事前確認を取っておきましょう。

①魂入れの対象となるもの…白木位牌、本位牌(または過去帳・法名軸)、ご本尊・脇仏(掛軸)
※ご本尊と脇仏は、新たにお仏壇をご用意した場合にのみ持参します。

僧侶へのお礼…お布施、御車代、御膳料
※御車代は施主が送迎を行わない場合、御膳料は僧侶が会食を辞退された場合にのみ必要です。

法要を営むにあたり必要なもの…ご遺影、ご遺骨、祭壇用の花、供花、お供え物、ローソク、お線香、抹香、焼香用香炉、おりん、導師用座布団
※法要会場によって必要なものは異なります。

四十九日のマナーに関するよくあるご質問

Q&Aのイメージ

最後に、四十九日に関してよくお寄せいただくご質問をピックアップしてご紹介いたします。ご不安がある場合は事前に解決しておき、心を落ち着けて故人様へのご供養に集中できる環境を作っておきましょう。

Q1.四十九日が明けるまで、してはいけないこと(タブー)はありますか?

A.はい。緊急の案件でない限り、お祝い事や派手なことは控えていただくとよいでしょう。

四十九日が明けるまでの期間を「忌中(きちゅう)」といい、故人様が亡くなられたことを悼み喪に服すのがマナーです。期間中は、結婚式といったお祝い事への参列や、年始のご挨拶(年賀状)、神社へのお参りなどはできれば避けていただくとよいでしょう。
また、旅行や引っ越しなどの派手なことも控えるべきとする場合が一般的です。

ただし、近年では、ご遺族にとって大切なことである場合には慶事を行っても問題ないと柔軟に捉えるケースも見られます。その際にも、遺族や目上の方とトラブルにならないよう、事前相談をするようにしましょう。

Q2.四十九日法要を自宅で行う場合、特別に用意するべきものはありますか?

A.はい。お寺や法要施設で行う場合に比べ、いくらかご自身でご用意いただくべきものが増える傾向にあります。

以下は一例です。(赤字箇所が、ご自宅で行う場合に別途必要になる傾向があるもの)
実際に何を用意すべきかは、法要を執り行う僧侶のお考えによっても異なる場合がありますので、まずはお寺へご確認いただくと安心です。

供花、お供え物、お仏壇、線香、ローソク、おりん抹香焼香用香炉導師用座布団、本位牌、ご遺影、お布施、会食用のお料理(会食を行う場合のみ)

四十九日関連記事はこちら

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。