重要なお知らせ

墓石の部材名称・飾りに関する基礎知識

墓石の部材名称・飾りに関する基礎知識 - お仏壇のはせがわ【公式】
墓石の基礎知識として、和型と洋型の墓石のそれぞれの部材名称をご紹介します。また、ご遺骨を納める場所である「カロート(納骨棺)」や墓石加工の種類、墓石のまわりや外柵のまわりの飾りについても併せてご解説します。

墓石の部材名称

墓石名称の説明画像

1.石碑(せきひ)
埋葬した目印として建てる石の墓標で、竿石(さおいし)ともいいます。
2.水鉢・花立(みずはち・はなたて)
中央が水鉢、左右一対が花立です。水鉢は水を捧げる鉢で、ご先祖様の渇きをいやすためのものといわれます。なお、浄土真宗では通常、水鉢は使用しません。
3.灯籠(とうろう)
ご先祖様の供養やお墓の荘厳を演出するために設置します。
4.香炉(こうろ)
線香を供えるためのものです。線香をくり抜き部分に寝かせておきます。このほか、線香を立てるタイプの香立があります。
5.拝石(はいせき)/カロート
拝石はカロート(納骨棺)の開閉部にあたり、蓋の役目をします。拝石の下にはカロートがあり、この石を上げて骨壺を納めます。
6.塔婆立(とうばたて)
納骨や年忌法要のとき、これに卒塔婆を立てます。外柵に組み込む場合もあります。浄土真宗では通常、塔婆を立てません。
7.墓誌(ぼし)
戒名・死亡年月日・享年・俗名を刻む石です。葬った順に右側より刻んでいきます。故人のつくった詩や楽譜を彫刻することもあります。

カロート(納骨棺)

カロートとは、ご遺骨を納める場所のことです。ふだんは目に見えない設備ですが、お墓の構成上一番大切ともいえる場所です。石碑の基礎的な性格から、従来はコンクリートで施工していましたが、最近ではご遺骨を納める重要な設備との認識により、御影石で施工される方も多いようです。

コンクリートタイプのカロート
コンクリート
御影石タイプのカロート
御影石
御影石製のカロート
御影石製
カロートの種類の説明

墓石の加工

和型墓石

墓石の細部に特別な細工を施して高級感ある仕上げに。一家の基盤であるお墓だからこそ、わが家だけの趣向を凝らす方が増えています。

香箱
香箱
切り出し亀腹
切り出し亀腹
水垂
水垂
トキン(神道型)
トキン(神道型)
額抜き
額抜き
銀杏面
銀杏面
スリン台
スリン台
上下蓮華
上下蓮華

洋型墓石

石材の加工技術も日々進歩しています。特に洋型墓石は、その技術を生かしてバラエティーに富んだ墓石の形を生み出しています。

丸面取
丸面取
香箱
香箱
木瓜型
木瓜型
くし型
くし型
額出し
額出し
肩R
肩R
水垂
水垂
切り出し亀腹
切り出し亀腹

墓石の飾り

墓石まわりの飾り

水鉢花立

水鉢と左右一対の花立があります。
お水やお花を捧げるためだけではなく、お墓全体を引き立てる重要な装飾品になっています。

一体型
一体型
独立型
独立型
洋型
洋型
デザイン型(香炉・花立)
デザイン型(香炉・花立)

香炉

お墓の付属品として、先祖を供養するのに欠かせないものです。
笠つきのものは、雨水によって火が消えることがありません。

くり抜き香炉
くり抜き香炉
宮型香炉
宮型香炉
経机香炉
経机香炉
八足台(神道用)
八足台(神道用)
献花台
献花台

墓誌(ぼし)

合祀墓等で、故人の名前を墓誌に刻んでいけば、石碑の側面にお一人ずつ刻んでいく必要がなくなります。
代々続くお墓で、石碑に書ききれなくなった戒名等を刻むこともできます。

木瓜(もっこう)加工
木瓜(もっこう)加工
くし型加工
くし型加工
くし型加工
くし型加工
フタ石加工
フタ石加工

墓誌台

墓誌台にも石碑と同様の加工があります。石碑に揃えた加工にするのが一般的です。

羽目組込型
羽目組込型
箱型
箱型
下駄石型
下駄石型

外柵まわりのかざり

塔婆立(とうばたて)

墓誌台にも石碑と同様の加工があります。石碑に揃えた加工にするのが一般的です。

標準型
標準型
笠付型
笠付型
宝珠型
宝珠型

玉砂利

お墓の周りに玉砂利を敷くのは、雑草が生えたり、雨の日に泥がはねるのを防ぐためです。
近年は色が豊富になってきていますが、基本は黒か白の玉になります。

黒(磨きあり)
黒(磨きあり)
黒(磨きなし)
黒(磨きなし)
白の玉砂利
白五色の玉砂利
白五色

地蔵

「地蔵菩薩」の略称。幼くして亡くされたお子さんのために、建てられることもあります。

舟形合掌地蔵
舟形合掌地蔵
丸彫地蔵
丸彫地蔵

灯籠

もともと仏塔の一種で、石幢(せきどう)からきたものとされています。

角置灯籠
角置灯籠
丸墓前灯籠
丸墓前灯籠