こんな方がお墓のお引越しをしています
近年、お墓のお引越しを希望される方が非常に多くなっており、その理由としてよく聞かれるのが次の2つです。
- 故郷のお墓が遠くて、なかなかお参りできない
- お墓を継ぐ人(承継者)がいない
地方から都会に出ていく家族が増えていたり、少子高齢化により承継者が減っていたりという社会的背景もあり、今までのようにお墓を守っていくことが困難になっています。また将来子どもたちに負担をかけないために、永代供養ができる屋内のお墓(納骨堂)へのお引越しを検討されている方も多いようです。
<その他:お引越し検討理由>
- 住まいから近い場所にお墓を移したい。
- 現在のお墓の清掃が大変で維持していくことが難しい。
- お寺の檀家をやめたい。
- 墓じまい※をしたい。 ※墓石を撤去·処分し、墓所を更地に戻して返還すること。
お引越しの流れ
お墓を移したいと思っても、どのようにして行えばよいか、わからないという方も多いのではないでしょうか?「墓地、埋葬等に関する法律」があり、勝手に遺骨を移動することはできません。私たちが転居をするのと同様、手続きが必要なのです。
「はせがわ」ではお客様のご要望に合わせて、お墓の引越しに関するサポートも行っています。まずはお気軽にご相談ください。
1. お問い合わせ

お電話・お近くの「はせがわ」店舗にご相談ください。
2. 現状のお墓(現地)の確認

誰の遺骨があるのか、遺骨の状態、数量などを確認します。
3. 新しいお墓を探す
ご要望に沿ったお墓をご提案します。
4. 移転先の決定
お墓を決めて新しい墓所の管理者より「墓所使用承諾証」または「受入証明書」を発行してもらいます。
5. 行政手続き
現在埋葬している市区町村の役所で「改葬許可証」の交付を受けます。
※お墓のお引越しをする場合は必ず「改葬許可証」が必要です。
※現在埋葬している墓地管理者に署名・捺印が必要です。
6. 遺骨の取り出し

法要を行い、ご遺骨を取り出します。
7. お墓を解体し、墓所を更地にして返還

墓石の解体・撤去工事とともにお墓のあった場所を更地にして、管理者に返還します。
8. 移転先のお墓に、遺骨の納骨

新しいお墓で開眼法要などを行い、納骨します。
お墓のお引越しには、上記のような様々な工程が発生するので、一般の方が単独で手続きを進めるにはやや難しいようです。
はせがわでは、いつでも無料でご相談承っております。
既存のお墓の状況を調べること(現地確認)は勿論、新しい墓所のご紹介もお任せください。
行政手続きについては、お客様ご自身で行なう必要がありますが、どのようなタイミングで、どのような手続きをするのか、1つ1つ丁寧にご説明いたします。
まずは気軽にご相談ください。
お墓のお引越しにかかる時間
新しい納骨先を探したり、親戚や寺院と話し合いをし、さらに役所への手続きや更地にするための工事の手配など、お墓の引越しは思っている以上に手間と時間がかかります。その期間は、ご相談いただいてから移転先に納骨するまでで、おおよそ半年ほど。お墓が遠方にある場合は、現地の状態の確認にさらに時間がかかる場合もあります。
お墓のお引越しにかかる費用
大きく分けて2つの費用が必要になります。
- 墓石の解体・撤去・運搬費用
- 移転先のお墓の購入費用
現在のお墓については、「墓石の処分にかかる費用+区画を更地にする費用」で1㎡あたり10〜15万円程度。墓石の運搬や撤去費用は、距離や石材によって費用が異なるため、事前にはせがわにご相談ください。
また、お墓のお引越しにあたって、お寺を離れる(檀家をやめる)場合は、これまでお世話になったお礼等を兼ねてお布施を準備します。こちらは地域やお付き合いの度合いによって異なりますが、通常の法事・法要等で包む金額の2〜3倍程度が目安と言われております。
お墓のお引越しでよくあるお悩み
お墓のお引越しを検討していても、実際にはなかなか移せないという方も少なくありません。
<主な理由1>墓地によっては、古いお墓の受け入れが許されない
霊園やお寺によっては使用規則により、古いお墓を持ち込めないところがあります。新しいお墓を選ぶときは周辺環境や大きさ、ルールを事前に把握しておく必要があります。
<主な理由2>家族や親族の合意が得られない
お墓は代々継いでいくものという考えも根強く、ご家族や親族との合意が得られずお困りの方も多くいらっしゃいます。
そのほか、墓地管理者との関係や、墓石の撤去業者とのトラブルを抱える方もいらっしゃいます。
「はせがわ」では、どんなお悩みにも、これまでの実績と経験のもと、お客様のご要望に沿えるようお墓の引越しをサポートして参ります。