お墓を建てる流れ
流れとしては大きく3段階あります。第1段階が立地、価格、宗教宗派などの条件による霊園・墓地の絞り込み。第2段階がお墓の区画の決定。最後にお墓の石種・デザインを検討するという3段階です。
<第1段階>
- 霊園・墓地の絞り込み
-
お近くの店舗にて「立地」「価格」「宗教宗派」など条件に合った霊園・墓地をご提案します。
<第2段階>
- 現地見学
-
ご都合のよい日時に霊園・墓地をご案内します。「はせがわ」のスタッフがご案内しますので、周辺環境や施工例などをご確認ください。
- 墓所の申し込み
-
十分にご検討後、ご希望の墓地、区画が決まったら墓所使用申込書に必要事項を記入します。使用規則をしっかり確認しておきましょう。不明な点は「はせがわ」にご相談ください。
- 永代使用料・管理費のお支払い
-
後日、必要書類を揃えるとともに、墓所の永代使用料・管理料を支払います。
- 許可証の交付
-
墓地の経営主体から永代使用許可証が交付されると、墓所を使用することができます。
<第3段階>
- お墓の石種・デザインの検討・見積もり
-
お墓の石種、形、デザイン、彫刻する文字を決め、図面を作成します。
- 墓所工事のご契約
-
墓石のデザイン等が決まったら請負工事契約を取り交わし、「工事代金の一部」を支払います(建墓ローンのお取り扱いがあります)。
- 工事着手
-
当社施工標準書に則り図面に基づいて工事を行います。
- 完成・お引渡し
-
「はせがわ」のスタッフ立ち会いにて、お引渡しします。
お墓の価格
お墓を建てるためにかかる費用は、大きくわけて次の3つです。
- 墓石・工事代
- 永代使用料
- 管理料
「墓石・工事代」の内訳は、シンボルとなる墓石のほか、外柵や納骨室(カロート)などの石材費と加工費、彫刻費、設置工事費用に分かれます。「永代使用料」とは、墓所を使用する権利に対する費用のこと。「管理料」は、トイレ、水汲み場、通路、緑地などの共用スペースの維持・管理に使用されるもので、年額で設定されるケースが多いようです。
ちなみに、都市部でお墓を購入する場合、総額(永代使用料+墓石代)で150万円〜300万円程度を予算として考える方が多いようです。
場所の選定にはじまり墓石のデザインの決定などお墓を建てるまでには、多くの時間と労力が必要です。納得のいくお墓が建てられるよう、「はせがわ」では完成まであらゆるサポートをしますのでご安心ください。