大切にしたい、いのちのつながり
-その心は、お盆の準備から始まります。
-その心は、お盆の準備から始まります。
ご先祖や身近に亡くなったご家族の御霊を、この世にお迎えする行事が、お盆です。
お盆は御霊をお迎えする「迎え火」に始まり、お見送りする「送り火」に終わります。
ご家庭の中では提灯を迎え火・送り火としてしつらえ、
ご先祖や亡きご家族の御霊を供養しますが、京都の大文字焼きや長崎の精霊流し、各地の花火大会、盆踊り等も御霊を慰めたり「お浄土」にお送りするためのものです。
流れていく日常の中で、ひとときご家族で集い、盆棚にお供え物や提灯を華やかにしつらえて、“いのちのつながり”を確認するお盆。
提灯をお飾りし、大切な人を思いながら、そのときを迎えましょう。
お盆は御霊をお迎えする「迎え火」に始まり、お見送りする「送り火」に終わります。
ご家庭の中では提灯を迎え火・送り火としてしつらえ、
ご先祖や亡きご家族の御霊を供養しますが、京都の大文字焼きや長崎の精霊流し、各地の花火大会、盆踊り等も御霊を慰めたり「お浄土」にお送りするためのものです。
流れていく日常の中で、ひとときご家族で集い、盆棚にお供え物や提灯を華やかにしつらえて、“いのちのつながり”を確認するお盆。
提灯をお飾りし、大切な人を思いながら、そのときを迎えましょう。



準備
- 寺院への依頼
- お墓、お仏壇のお掃除
- お飾り(盆棚、仏具、ローソク、線香などの準備、お盆提灯組み立て)
- 【新盆の場合】
- お見舞客への返礼品の準備
- 新盆用提灯の準備
12日 お迎え始め
- 飾りつけ、お供え始め
13日 迎え盆
- お墓参り家族揃ってお墓参りに行きます。
「迎えは早く、送りは遅く」と言われています。 - 迎え火お盆提灯に火を灯し、家の玄関先か門口で「迎え火」を炊き、ご先祖の御霊をお迎えします。
14・15日 盆中日
- お墓参り家族揃ってお墓参りに行きます。
- 読経僧侶を招き、読経をしていただきます。
- 会食親族や故人と親しい人たちを招いて、
会食をします。
16日 送り盆
- 送り火おがらや新盆の提灯を焼いて、「送り火」を炊き、
ご先祖の御霊をお見送りします。