重要なお知らせ

お盆提灯の作り方は?火袋ができるまでの製造工程を老舗メーカーへ取材

お盆提灯の作り方は?火袋ができるまでの製造工程を老舗メーカーへ取材
提灯には様々な絵柄やデザインのものがありますが、そもそもどうやって作られているのか、知らない方がほとんどです。
今も昔と変わらない技法で作られている岐阜提灯の老舗メーカーである(株)オゼキを訪問し、商品企画を担当している尾関年彦さんに、伝統的な提灯の火袋ができるまでの工程についてお聞きしました。

火袋の土台を作る「張り」について

火袋の土台を作る「張り」について

「張り」とは、張師と呼ばれる職人が火袋の張り型を組み、その上に細いヒゴをらせん状に巻き、和紙を張っていく工程です。

ヒゴの種類は竹ヒゴとワイヤーがあり、伝統的な技法では竹ヒゴを用います。

長くても4m弱しかない竹ヒゴは繋いでいく必要がありますが、継ぎ目を目立たないように繋ぐのが職人技の見せどころです。 火袋は和紙を張った後、張り型を抜き取れば完成です。

火袋とは?
絹、紙などでできた電球を覆う袋状のものです。季節の花などの絵柄が手書きや印刷で描かれています。供養の中で大切とされる「仏の三大供養」のうち「火(仏様の知恵)」と「花(仏様の慈悲)」の2つが表現されています。

火袋の絵柄を彩色について

火袋の絵柄を彩色について

火袋の絵柄を彩色するには2つの技法があります。 ひとつめは、摺込師が70〜100ほどの型紙を使い、絵柄にあわせて色を摺り込んでいく「摺込絵」と呼ばれる技法です。

使える絵の具はわずか10色で、原色で使うのは白と黄色のみ、その他の色は摺込師自ら、作り合わせていきます。 「同じ色でも濃淡を表現することがあるため、何十種類もの色を作ります。しかもしばらく経ってから同じ絵柄を摺り込む場合、一年先でもまったく同じ色を出さなくてはならない。熟練の技が必要になります。」と尾関さんは語ります。

「描き絵」という技法について

描き絵という技法について

火袋の絵柄を彩色する技法のふたつめが、完成した後に火袋に張られる「摺込絵」に対して、張師が作った無地の火袋に後から絵付けしていくのが「描き絵」という技法です。 原画に従い、絵を描く位置を計算しながら、職人が均一性を保ち描いていきます。

淡い印象の摺込絵と比べると、よりはっきりと絵柄が出るのが特徴です。

職人の手仕事による完成度の高さと美しさ、深みを感じさせる伝統的な提灯。

実物を見る際には「摺込絵」と「描き絵」の違いなどに注目してみるのもおすすめです。

取材協力:株式会社 オゼキ
今も昔と変わらない技法で作られている岐阜提灯の老舗メーカー

はせがわ のお盆

はせがわのお盆

「はじめてのお盆でどうしたらいいのかわからない」「提灯を買替えたい」といった悩みや疑問の解決のお手伝いをおこなっています。
定番の提灯から地域の風習による提灯、お盆用品、お飾りの方法までお気軽にご相談ください。

はせがわでは、伝統的な提灯から近年人気のあるモダンデザインやミニサイズの盆提灯などを扱っております。店舗または、オンラインショップにて販売をしています。季節品になりますのでお早めのご検討をおすすめします。
※店頭での取り扱いのタイミングは店舗までお問合せください。
オンラインショップはこちら>>
はせがわの店舗検索はこちら>>

提灯にはさまざまな種類やデザインがあります。こちらでご紹介した以外の方法で製造されている提灯もあります。

お盆関連記事はこちら

お盆提灯の総合ぺージはこちらです。

 

はせがわの「お盆提灯」特設通販サイト

お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2023年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。