重要なお知らせ

お盆の迎え火・送り火|いつする?マンションでも可能?やり方徹底解説

お盆の迎え火・送り火|いつする?マンションでも可能?やり方徹底解説
お盆の風物詩である「迎え火」と「送り火」。ご先祖様の魂を迷わずお迎え・お送りするための目印になるといわれています。ここでは、迎え火と送り火の意味、日時、方法、必要な道具、宗教・宗派や地域による違いなどを解説します。また、マンションで行う方法やできない時の代替方法もご紹介します。

迎え火・送り火とは?

迎え火

「迎え火」と「送り火」は、それぞれお盆の始まりと終わりに、自宅の玄関先・庭先やお墓などの場所で火を焚く行事です。
どのような意味があるのか、いつから行われるようになったのか、迎え火と送り火の意味や歴史を紐解きます。

そもそも、お盆とは?

お盆とは、毎年夏に現世に帰ってくるご先祖様の魂を自宅にお迎えし、ご供養をする行事のことです。具体的には、お盆法要、お墓参り、迎え火・送り火、盆提灯の飾りつけ、盆棚の飾りつけやお供えなどを行います。
日程は地域によって異なります。8月13日~8月16日に行われる地域が全国的に多いですが、東京や関東の一部では1か月早い7月に行われることもあります。沖縄では旧暦に基づいてお盆の日程が決まるため、毎年異なります。

■お盆について詳しくはこちら

お盆のページサムネイル

お盆とは?いつ何をすればいい?

お盆の意味や由来、具体的にいつ何をするかなど、お盆に関する基本を解説しているページです。

迎え火・送り火をする意味

迎え火は、お盆の始まりにご先祖様の魂が迷わずに自宅へ帰ってくるための目印になるといわれています。
送り火は、ご先祖様の魂があの世へまっすぐ戻れるよう、お見送りのために焚きます。

迎え火と送り火で燃やす「おがら」は麻の皮をむいて乾燥させたものです。麻は古くから、穢れ(けがれ)を祓い清める「清浄な植物」だと考えられてきました。そのため、おがらを燃やすことは「清く穢れのない空間を作り出す」という意味も込められています。ご先祖様はおがらの煙に乗って帰ってくるともいわれています。

迎え火・送り火の成り立ち

古くからの風習で、起源は明確には分かっていません。室町時代以降、仏教が庶民に浸透するに伴い、送り火が広まったとされています。
迎え火と送り火がお盆行事として民衆に定着したのは江戸時代といわれています。

いつする?具体的な日時

スケジュールのイメージ

迎え火・送り火はお盆の始めと終わりに実施しますが、具体的にはいつ、何時ごろ行ったらよいのでしょうか。迎え火・送り火の日時について解説します。

地域によって異なる、具体的な日程

迎え火はお盆の初日(迎え盆)、送り火はお盆明けの日(送り盆・お盆の最終日)にやります。

◆迎え火と送り火の一般的な日にち

  • 迎え火…8月13日 (7月盆は7月13日)
  • 送り火…8月16日 (7月盆は7月16日)

2023年(令和5年)の場合、迎え火は8月13日(日)、送り火は8月16日(水)です。
※7月盆の場合、迎え火は7月13日(木)、送り火は7月16日(日)です。

迎え火・送り火に適した時間帯

迎え火の時間に決まりはありませんが、夕方に実施されることが多いです。日中だと明るさで火が見えづらく、夜になると視界が悪く危険なため、薄暗くなってきたころ~日没前がおすすめです。具体的には17時~19時ごろです。
送り火の場合、お盆明けの日(最終日)の午前中は、まだご先祖様がこちらにいらっしゃるといわれているため、夕方以降に実施するのが望ましいでしょう。迎え火と同じくらいの時間帯で問題ありません。

◆地域によって、お盆の日程や、迎え火・送り火をする日時は異なります。
事前に菩提寺や身近な人などに確認しておくと安心です。
(お盆より1日早く12日に迎え火をする・2日連続で迎え火をする・お盆明け前日の15日に送り火をするなど、地域によって慣習に差があります。)


はせがわは、地域の専門店としてお盆に関するご相談を承っています。ご不明な点などありましたら、お気軽にお尋ねください。

>>最寄りのはせがわ店舗を探す

パターン別・手順とやり方

お墓参り

迎え火・送り火の手順や方法は、各家庭の事情や地域によって異なります。ここでは、事前準備、必要な道具と販売場所、どこでどのように実施したらいいかなど、具体的なやり方をパターン別に解説します。

事前準備

ご先祖様をお迎えするため、迎え火の前にはお盆の準備が必要です。

  • 盆飾り
  • 盆提灯の組み立て
  • お仏壇の掃除

盆棚に、お位牌、盆花、精霊馬、まこも、みそはぎ、水の子、御霊具膳など、お盆の飾りつけとお供え物をします。
盆棚やお仏壇の脇に組み立てた盆提灯を飾り、お仏壇の掃除を済ませます。
地域によってタイミングは異なりますが、お盆初日の午前中までには準備を完了させましょう。

◆精霊馬(しょうりょううま)とは?

精霊馬とは、牛と馬をかたどったお盆飾りです。お盆にご先祖様が現世とあの世を行き来する乗り物として使われるといわれています。なすときゅうりで牛馬を手作りすることもあります。
一般的に、馬は内向きに(奥を向くように)、牛は外向きに(手前を向くように)飾りますが、迎え火・送り火のタイミングで向きを変える地域もあります。

はせがわでは、お盆の準備に便利な各種お盆セットをご用意しております。

>>お盆セット一覧はこちら

■お盆飾りについて詳しくはこちら

お盆飾りのページサムネイル

お盆飾り|盆棚の飾り方

お盆飾りはいつから飾り始めるのか、どのような意味があるのかといった基礎知識とコーディネート例を写真つきで紹介しています。

■精霊馬について詳しくはこちら

精霊馬のページサムネイル

キュウリとナスの「精霊馬」とは?

お供え物とは異なるお盆の「精霊馬」について、意味や作り方、飾ってから処分するまでについて解説しています。

迎え火・送り火の実施場所

自宅の玄関先、庭先が一般的です。地域によってはお墓で行う場合もあります。
集合住宅(マンション、アパート、賃貸住宅など)の場合は、玄関先で行うことは難しいため、ベランダで実施することもあります。
(詳しくは「集合住宅(マンション・アパート・賃貸住宅)の場合」をご覧ください。)

必要な道具と購入場所

  • おがら
    皮をむいて乾燥させた麻の茎です。火をつけるための材料として使います。割り箸でも代用可能です。

  • 焙烙(ホーロク)
    素焼きのお皿です。おがらを直接乗せて火を焚きます。耐熱皿でも代用可能です。

  • 新聞紙など燃えやすいもの
    うまく火がつかない場合、使用します。肥松(こえまつ・樹脂の多い松の割り木)を使う地域もあります。

  • 点火用のマッチやライター

  • 消火用の水

お墓やお寺から火を持ち帰る場合は、お迎え提灯(またはローソク・線香)が必要です。詳しくは「方法1. お墓やお寺から火を持ち帰る場合」で解説しています。
地域によってはおがらは使わず、木などを燃やす風習もあります。適宜、燃やすものを準備します。(松、樺、竹、藁など。)

おがら、ホーロク、ライターは、はせがわ各店舗・オンラインショップで取り扱っております。
スーパーマーケットやホームセンター、インターネット通販でも購入が可能です。おがらは生花店にも取り扱いがあります。

迎え火・送り火の具体的なやり方

迎え火(送り火)の手順は大きく分けて2種類あります。

  • 方法1. お墓やお寺から火を持ち帰る場合
  • 方法2. 自宅で直接火をおこす場合

お墓の有無や風習などによってやり方が異なります。それぞれの方法と手順を、具体的に解説します。

方法1. お墓やお寺から火を持ち帰る場合

お迎え提灯

お墓参りの際、お墓やお寺でおこした火を「お迎え提灯(手持ちの提灯)」などに灯して自宅に持ち帰り、その火を使って迎え火を焚く方法です。
古くからの風習が残っている地域に多いやり方です。灯りを持ち帰ることで、ご先祖様をお墓から自宅まで道案内するという意味合いがあります。(送り火の場合は、自宅でおこした送り火を提灯などに灯して、お墓参りに持って行きます。)

持ち帰った火は、自宅の盆提灯やお仏壇のローソクにも灯します。
火を持ち帰る際はお迎え提灯を用いることが多いですが、線香を使うこともあります。
お墓が遠方にあり、お参りに車や公共機関を使う場合や、火を自宅まで持ち帰ることが困難な場合は、一度火を消し、電池の灯りなどで代用しても問題ありません。

方法2. 自宅で直接火をおこす場合

自宅で直接火をおこし、迎え火や送り火を行う方法です。
お墓が遠方にある場合、お墓がない場合、お墓やお寺から火を持ち帰る風習がない地域などはこちらの手順で行います。
現代は、お寺の檀家でない家庭も多いため、こちらのやり方が増えてきています。

火のつけ方・消し方

  1. 自宅の玄関または庭先などで「焙烙(ホーロク)」という素焼きの皿に「おがら(皮をむいて乾燥させた麻の茎)」を積み重ねてのせ、火をつけて燃やします。
    おがらがホーロクからはみ出すほど長い場合は折って使いましょう。おがらの組み方・積み方に決まりはありませんが、井形や山の形にして交互に組むと、空気が入るので燃えやすくなります。おがらだけでは火がつきづらいことがあるため、新聞紙など燃えやすいものをおがらの下に敷いて使うことをおすすめします。

  2. 迎え火が灯ったら、ご先祖様へ感謝の気持ちをこめて手を合わせます。
    火が燃え尽きるまで見守りましょう。

  3. おがらが燃え尽きたら、水をかけて完全に消火します。
    おがらはしばらく水につけておくと安心です。灰や燃えカスは可燃ごみとして処分しましょう。

送り火も同様の方法で実施します。
風が強い日や周囲に燃えやすいものがあると火事の危険があるため、注意して実施しましょう。

集合住宅(マンション・アパート・賃貸住宅)の場合

迎え火や送り火を集合住宅(マンション・アパート・賃貸住宅)で行う場合は、住居の規定を必ず確認し、実施できるかどうか判断します。実施する際は、ベランダなど火が周りに燃え移らない場所を選びましょう。火の勢いが強くなりすぎないよう、おがらは少なめに焚くことをおすすめします。
迎え火・送り火ができない場合は、代替方法があります。詳しくは「できないときは?3つの代替方法」で解説しています。

新盆(初盆)の場合

四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆は「新盆(にいぼん・しんぼん)」または「初盆(はつぼん・ういぼん)」といいます。
新盆(初盆)のみ、迎え火を「白紋天(しろもんてん・真っ白な提灯)」に移し、初めて帰ってくる故人の魂が道に迷わないように目印として軒先に飾ります。(玄関、窓際、外から見える室内でも構いません。)住宅事情などで火が灯せない場合は、ローソク型の電池灯で代用できます。
白紋天は新盆(初盆)のみ使用し、お盆が終わったらお寺でお焚き上げするか、可燃ごみとして処分します。送り火と一緒に燃やすこともあります。

■新盆(初盆)について詳しくはこちら

新盆のページサムネイル

新盆(初盆)とは?基本を解説

新盆とは何か、いつどのように準備して何をすればいいのかなど、基本を解説しているページです。

できないときは?3つの代替方法

盆提灯

迎え火・送り火ができない事情がある場合はどうしたらよいでしょうか。特に、集合住宅など居住形態によっては火の取り扱いに厳しく、制限されてしまう場合があります。そのような場合でも安心な3つの代替方法をご紹介します。

1. 盆提灯を飾る

盆提灯はご先祖様をお迎えする「おもてなし」の意味合いがありますが、自宅を示す「目印」としての役割もあります。家の中に電気式、電池式の盆提灯を灯すことで、迎え火・送り火の代わりとすることができます。

■お盆提灯の総合ページはこちらです。

お盆提灯通販サイトのサムネイル

はせがわの「お盆提灯」特設通販サイト

お盆提灯の通販サイトです。人気のモダン・ミニサイズからもお選びいただけます。飾り方や組立て方も写真と動画で解説しています。

2. 代用のローソクを使う

おがらの形をした「迎え火・送り火ローソク」に火を灯すことで、おがらを燃やして迎え火・送り火をする代わりになります。こちらは室内やお仏壇の前など、場所を選ばず手軽に火を灯すことができます。近年人気が集まっている便利な商品です。

陶器の器に乗ったおがら型のローソクです。集合住宅で火を焚く場所がない、火を使うのが心配というかたでも気軽にお使いいただけます。天気が悪い日でも室内で迎え火・送り火が焚けます。
※迎え火と送り火でそれぞれ使用する場合は2つ必要です。

3. 形だけ整える

おがらとホーロクを準備し、火は焚かずに飾っておきます。ご先祖様をお迎えする気持ちが最も大切ですので、形だけでも問題ありません。盆提灯と合わせて飾るとよいでしょう。

地域、宗教・宗派ごとの違い

盆棚

仏教でも宗派によっては迎え火・送り火をしないことをご存じでしょうか。また、迎え火・送り火は地域の風習によって独自の文化や行事があります。ここでは、宗教・宗派による迎え火・送り火の違いや、送り火を起源とした各地の行事、地域の風習について解説します。

宗教・宗派による違い

仏教は基本的に迎え火・送り火を行いますが、一部実施しない宗派があります。宗教や宗派による違いを解説します。

浄土真宗

浄土真宗は迎え火・送り火を行いません。浄土真宗では、亡くなったかたはすぐ極楽浄土に往生するため、お盆に現世へ帰ってくるという考え方をしないからです。

浄土真宗以外の宗派

浄土真宗以外の在来仏教の宗派(浄土宗、曹洞宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、臨済宗など)は、迎え火と送り火を行う風習があります。
ただし、宗派・地域によっては一般的な方法と異なった形で行う場合もあるため、詳しくは菩提寺にご確認ください。

神道、キリスト教

神道にもお盆があり、迎え火と送り火を行います。迎え火や送り火は神道が起源という説もあります。仏教と同様、お盆の初日にお墓参りをし、迎え火を焚きます。最終日の夕方に送り火をします。お盆の期間も、一般的な仏教のお盆と同じです。(8月13日~16日もしくは7月13日~16日)

キリスト教にはお盆がないため、迎え火や送り火は実施しませんが、風習に合わせて行っている家庭もあるようです。

各地の送り火行事

故人を弔うため、お盆の終わりには全国各地で送り火を起源とする行事が催されています。その中でも特に代表的な行事をご紹介します。
通常、送り火は家庭ごとに行うことが多いですが、大規模な送り火の行事がある地域は、各家庭での送り火が行われないこともあります。

京都 「五山の送り火(大文字焼き)」

五山の送り火

「五山(ござん)の送り火」は、京都盆地の周囲の山に、「大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居型」の5つの字や形が、松明の炎で描かれるのが特徴です。起源は諸説あり、平安時代とも室町時代ともいわれています。京都市指定・登録無形民俗文化財であり、長い歴史と全国的な知名度を誇る風習です。

九州地方など 「精霊流し」「灯籠流し」

灯籠流し

「精霊(しょうろう)流し」は、提灯や花で飾った精霊船に故人の霊を乗せ、西方浄土へ行けるよう、川に流して見送る行事です。「灯籠(とうろう)流し」も同義で、こちらは灯籠を川へ流します。全国各地で行われており、幻想的な風景が諸行無常を感じさせます。

打ち上げ花火

灯籠流し

夏の風物詩である打ち上げ花火も、もとは送り火から発展したものだといわれています。三重県の「熊野大花火大会」約300年もの伝統があり、毎年8月17日にご先祖供養を目的として開催されます。全国でも有名な花火大会です。

地域別の風習

地域によっては、迎え火・送り火に独自の風習があります。ここでは一部地域の風習をご紹介します。

迎え火・送り火をまたぐ

東京・都市部では、迎え火・送り火を1回~3回程度またいで無病息災を願います。またぐ際に、お経などを唱える場合もあります。 

砂盛りをする

砂盛り

神奈川県の一部地域では、おがらやホーロクを使わず、砂を盛った器に竹筒を立ててお線香を焚きます。盆花や精霊馬を一緒に飾るなど、家庭によって盛り方はさまざまです。
>>砂盛りの商品ページはこちら

たいまつを使う

たいまつ

東海地方の一部地域では、おがらではなくたいまつを焚きます。おがらを焚くときと同様に、ホーロクの上に乗せて火をおこします。
>>たいまつの商品ページはこちら

独自の文化

沖縄県には独自の迎え火・送り火文化があります。迎え火の際は、門前で「ヒラウコー」という沖縄特有のお線香を用います。送り火の際は、お仏壇の前で「ウチカビ」というお金を模して造られた黄色い紙を燃やし、お酒をかけて火を消します。

よくある5つの質問

悩む男女

迎え火・送り火に関するよくある質問を5つにまとめました。それぞれ回答します。

Q1. 迎え火・送り火は、午前中(朝・昼間)にしてはいけないのでしょうか。

A. 午前中の早い時間や、日中に実施しても問題ありません。

迎え火・送り火は夕方以降に実施することが多いですが、時間帯に厳密な決まりはございません。各家庭によって事情が異なりますので、夕方以降に実施できない場合は時間を早めるなど、臨機応変に対応していただいて問題ありません。

Q2. 迎え火・送り火をやり忘れてしまいました。バチが当たるでしょうか。

A. バチが当たるという根拠はありませんが、気付いた時点で対応しましょう。

忘れてしまった場合の対処法に決まりはありませんが、送り火だけ忘れてしまった場合は、気付いた時点でなるべく早く行いましょう。迎え火から忘れてしまった場合は、改めてお墓参りに行くか、ご先祖様へお詫びの気持ちを込めて、お仏壇に手を合わせます。

Q3. お盆期間中、家を不在にするので迎え火・送り火ができません。どうしたらいいでしょうか。

A. 可能であればお盆前後にお墓参りへ行きましょう。

迎え火・送り火は必ずしないといけない決まりではありません。ですが、可能であればお盆前後にお墓参りへ行けるとよいでしょう。お迎え・お送りができないことのお詫びと日頃の感謝の気持ちをご先祖様へお伝えします。

Q4. 雨や台風のため、迎え火・送り火ができない場合の対処法を教えてください。

A. 代用品を使うか、日を改めましょう。

お盆提灯に灯りをつけることで、迎え火・送り火の代わりとすることができます。もしくは、「迎え火(送り火)ローソク」を室内で焚いて代用します。
天気のよい日に改めても問題ありません。

Q5. ペットのための迎え火・送り火のやり方を教えてください。

A. 一般的な方法と同じように行います。ペット用ローソクなどを用いてもよいでしょう。

お盆は、ペットについてのしきたり・決まりはありませんが、家族の一員として供養をしてあげたいと思われるかたも多くいらっしゃいます。
お盆にペット供養をされる場合、迎え火・送り火は一般的な方法と同じように行って問題ありません。
ささやかにお盆を迎えたいという場合は、室内でも使えるペット用の小型ローソクや提灯の使用をおすすめします。

>>ペット供養商品はこちら

お盆関連記事はこちら

お盆提灯の総合ぺージはこちらです。

 

はせがわの「お盆提灯」特設通販サイト

お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2023年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。