重要なお知らせ

お盆のキュウリとナスが表す「精霊馬」とは?意味や作り方、飾り方を解説

お盆のキュウリとナスが表す「精霊馬」とは?意味や作り方、飾り方を解説
お盆の時期になると、キュウリやナスに足を生やした不思議な置物を見かけたことはありませんか。これは、お盆のお飾りの1つである「精霊馬(しょうりょううま)」や「牛馬」と呼ばれているもので、割り箸などの足が付いているのは、キュウリを馬、ナスを牛に見立てているためです。なぜお盆に「精霊馬」を飾るか、盆棚や家の前にどうやって置くかをご存じでしょうか。

このページでは、お供え物とは異なる「精霊馬」の意味や作り方、飾ってから処分するまでについてご解説します。

お盆のキュウリとナスは何?

キュウリとナスの画像

お盆飾りの一つであるキュウリとナスは「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれ、キュウリは馬、ナスは牛に見立てて飾られます。この2つにはどんな意味があるのでしょうか。以下では、「精霊馬」の意味について解説します。

「精霊馬」の意味とは

「精霊馬」「牛馬」とは、ご先祖様がお浄土と現世にあるご自宅を行き来する時に使う乗り物のことです。キュウリやナスに4本の足をさしたものが、お盆時期によく見かける代表的な精霊馬です。キュウリとナスには以下のような願いが込められています。

  • キュウリ…「迎えの馬」
    「ご先祖様が足の速い馬に乗って、はやく戻ってこれるように」
  • ナス…「送りの牛」
    「ご先祖様が足の遅い牛に乗って、お土産と一緒にゆっくり帰れるように」

キュウリを「精霊馬」、ナスを「精霊牛(しょうりょううし)」と呼ぶこともありますが、現在では2つを総称して「精霊馬」とされることが多いです。また地域によっては、キュウリとナスが逆の意味を持つところもあります。

キュウリとナスが選ばれる理由

いつ頃から定番とされてきたのかは明らかになっていませんが、どちらも全国的に収穫されている親しみ深い野菜であり、お盆の時期が旬で収穫量が多いということが人々に選ばれた理由と考えられています。
また地域によってはキュウリやナスのかわりに、住んでいる地域で収穫される野菜を使っていることがあります。

■精霊馬は野菜でないとだめ?

精霊馬には、野菜でないといけないという決まりはありません。高い気温によって腐ってしまわないか不安な場合は、藁や布などでできた精霊馬を用意するのがおすすめです。ご自宅の環境に合わせてお選びください。


ちりめんで作られたかわいらしい牛馬のセットです。
職人が手作りで作り上げており、一つ一つに温かみを感じることができます。本物の野菜と違って傷まないということもあり、はせがわで人気の商品です。

その年のお盆が終わったら、防虫剤と一緒にして保管していただくと翌年以降も綺麗な状態でお使いいただけます。

精霊馬はどうやって作る?

工作で使う道具の画像

お盆が始まる少し前に、必要な材料を揃えて精霊馬を作ります。ご先祖様のための乗り物となるので、キュウリやナスは新鮮で形の綺麗なものを選んで差し上げましょう。以下では、精霊馬の作り方をご紹介します。

精霊馬の作り方

精霊馬を作る時に必要なものは、新鮮なキュウリとナスを1つずつ割り箸2膳(もしくは爪楊枝8本)です。

■作り方

①割り箸1膳をお箸を使うように割ります。

②割り箸の中央あたりで半分に折ります。
割り箸の折りたい場所に、カッターで切れ目を入れると綺麗に折れます。

③キュウリとナスに折った箸をハの字に刺していき、4点の足で自立したら完成です。
刺しにくい場合は、野菜に切れ目を入れておくとスムーズに刺すことができます。


割り箸を折る際は、十分注意して行ってください。小さなお子様やご年配の方がお作りになる場合は、割り箸の代わりに爪楊枝を使うと、折る必要がなく安全です。


最近では馬と牛の形ではなく、車やバイク、別の生き物などに見立てて作られる方もいらっしゃいます。ご先祖様を想い工夫して制作される際は、材料が無駄にならないよう気をつけて作りましょう。


精霊馬の足に使う割り箸や爪楊枝ですが、昔では清浄な植物とされる「おがら」が足として使われていました。

おがらは麻の表面の皮を剥いた茎の部分のことで、迎え火や送り火の際に燃やしているものです。

お盆の入りには、ご先祖様が迷わず自宅に帰ってこれるように、お盆の終わりには、また浄土に旅立てるように願いを込めて、送り火・迎え火を焚きます。

どう置くべき?精霊馬の飾り方

お盆飾りの画像

精霊馬を用意出来たら、次は飾る場所を選びます。主な置き場所は、お仏壇の前に準備している盆棚や台の上です。以下では、精霊馬の配置や飾り方について解説します。

盆棚(精霊棚)や台への飾り方

精霊馬を盆棚や台の上に置く場合の、一般的な飾り方を3つご紹介します。
飾る配置は、盆棚の両端に置いたり、お供え物より奥に置いたりなど、家の慣習や地域によって異なることがありますので、気になる場合は親戚や地域に詳しい方へ確認するとよいでしょう。

キュウリとナスが向かい合う画像

1.キュウリとナスを向かい合わせる

迎え盆ではキュウリとナスを向かい合わせにしてお仏壇の方に向け、送り盆の際はどちらもお仏壇を背中にして外向きに置く飾り方です。


キュウリをお仏壇、ナスを玄関へ向けている画像

2.キュウリをお仏壇へ、ナスを外へ向ける

キュウリはお仏壇の方、ナスは家の外や玄関の方に向け、迎え盆や送り盆では向きを変えずに置き続ける飾り方です。


キュウリを西、ナスを東に向けている画像

3.キュウリを西へ、ナスを東へ向ける

ご先祖様は東から戻ってくるという考えから、キュウリは西、ナスは東に向けて置き続ける飾り方です。

精霊馬は、お盆を行う宗派(浄土真宗以外)でお飾りするものです。
浄土真宗は「人は亡くなってすぐに仏様になる」という考えを持つ宗派のため、基本的には精霊馬などのお盆飾りは行いませんが、昨今では「形だけでも」とお盆飾りのみされる浄土真宗のお家も見られるようになりました。

■お盆飾りについて詳しくはこちら

お盆飾りを徹底解説!盆棚の飾り方やコンパクトなお盆飾りもご紹介

お盆用品の意味や、基本的な飾り方について解説しているページです。現在の住宅環境に合わせたシンプルな飾り方も紹介しています。

門先や玄関先に置く場合

一般的に精霊馬は盆棚へお飾りしたままにしますが、地域によっては迎え火と送り火を家の前で行うタイミングで、門や玄関先に置いていることがあります。
迎え火では、門先や玄関先でキュウリとナスを家の方へ向けて置き、迎え火を終えたら盆棚の上へ移動させます。また送り火の際は、迎え火と同様に精霊馬を門先や玄関の前へ持っていき、どちらも外側へ向けて置きます。

精霊馬を外に出したままにしておくと、鳥などの動物に食べられたり、傷んで腐ったりするため注意しましょう。

いつまで飾る?必要な期間とは

カレンダーの画像

お盆用品やお供え物と同様に、精霊馬もお盆の始まりから終わりまで置いておきます。以下では、精霊馬を飾るタイミングと期間について解説します。

いつからいつまで置くの?

精霊馬を置いておく期間は、ご先祖様が戻ってくる盆入りの前から、盆明けまでです。
余裕をもって数日前から少しずつお盆飾りを始めることをおすすめしますが、精霊馬はご先祖様を迎える際できるだけ新鮮な状態が望ましいため、前日あたりで用意するとよいでしょう。

お盆の時期は地域によって様々ですが、7月か8月の13日から16日までとされることが多いです。

■お盆の期間について詳しくはこちら

2023年のお盆期間はいつ?東京の7月盆など地域別日程も紹介

2023年のお盆期間やお盆休みの日程について解説しているページです。

最後はどうする?適切な処分方法について

送り火の画像

最後に、お盆が終わった後の精霊馬をどうすべきかについてご紹介します。お盆の間で精霊馬の素材が腐っている可能性もあるため、気を付けて処分しましょう。

精霊馬を処分する4つの方法

お供え物は、ご先祖様へ捧げた後に家族で分けて食べることが多いですが、精霊馬はお供え物ではなくご先祖様の乗り物としてお作りしたものですので、基本的に食べることができません。乗り物の役目が終わると、生ものとして、供養の品としての適切な処分が必要となります。

古くからの風習では、川に流したり、お盆飾りと一緒に燃やしたりして精霊馬を送り出していました。しかし現代では、個人的に川や海へ流すことなどが地域の規則に違反してしまう可能性があります。

このことを踏まえて、現代でも可能な処分の方法を以下で4つご紹介します。

塩で清め、白い紙に包んで捨てる

最も一般的なのは、精霊馬を塩で清めた後に半紙で包み、可燃ごみとして処理をする方法です。塩を振りかけることで、精霊馬の役割を解き、元の野菜としての状態へ戻すことができます。白い紙は習字で使う半紙のほか、コピー用紙やキッチンペーパーをお使いいただいても問題ありません。

送り火に入れて燃やす

送り火に入れて、ほかのお供え物と一緒に燃やす方法です。
迎え火や送り火をすることが難しい住環境の場合は別の方法を考えましょう。

庭に埋める

ご自宅に庭があれば、埋めて自然にかえすという方法ができます。
土に埋める際の注意点としては、必ずご自身の私有地で行うことです。他の私有地や公園などの公共の場に埋めることはほとんどの場合禁止されておりますので、埋める場所には気を付けましょう。

菩提寺に処分をお願いする

菩提寺もしくは近くのお寺に持っていき、処分をしていただくという方法です。お寺では、大事にしていた品物を供養して燃やす「お焚き上げ」をしていただける場合があります。お焚き上げが可能ということであれば、他のお供え物や新盆の白紋天も合わせて燃やしていただくとよいでしょう。



はせがわオンラインショップでは、毎年のお盆でお飾りするお盆用品や、日々のご供養に必要なものを取り扱っております。ぜひお気軽にご利用ください。
>>お盆に必要なお盆用品はこちら

お盆関連記事はこちら

お盆提灯の総合ぺージはこちらです。

 

はせがわの「お盆提灯」特設通販サイト

お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2023年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。