新盆(初盆)のお布施相場はいくら?法要の基本・マナーも解説

新盆(初盆)のお布施相場はいくら?法要の基本・マナーも解説
故人様が亡くなられて初めて迎えるお盆を新盆(初盆)と言いますが、新盆は通常のお盆よりもさらに丁寧に行なうことが一般的です。また、「新盆法要」といってお寺様やご自宅で法要を行なうこともあります。通常のお盆は「家族で集まってご先祖様をもてなす」というイメージが強いのですが、初めて故人様が帰っていらっしゃる新盆は「仏事」としてのイメージが強くなります。それに伴って、法要の際にお寺様へお渡しするお布施についてや当日までの準備、マナーなど、細かい疑問も多くなりがちです。
ここではそんな疑問について、ひとつひとつ解説していきます。

新盆とは

新盆とは

「新盆(にいぼん・しんぼん)」とは、故人様が亡くなられた後に初めて迎えるお盆のことですが、より正確には四十九日の忌明け後に迎える初めてのお盆のことを指します。地域によって呼び方は異なり、「初盆(はつぼん)」などと呼ぶ場合もあります。
もし四十九日前にお盆(7月15日もしくは8月15日)が訪れる場合は何もせず、翌年を新盆とすることがほとんどですが、お寺様やご親族の皆さまのご予定によっては、例えば四十九日法要と新盆法要を一緒に行なうようなこともあります。四十九日法要がお盆と近い時期になりそうでしたら、お寺様へお盆は来年で良いのかあらかじめご相談しておくと安心でしょう。

新盆は故人様の霊が初めてご自宅に帰っていらっしゃるので、ご親族や知人友人の方など大勢で、特に丁寧にお迎えいただくべき行事とされており、お寺やご自宅で法要を行ない、会食をすることが多いです。

【新盆の期間】

新盆の期間は通常のお盆と同じですので、7月13日~16日か、8月13日~16日となります。7月か8月かは宗派の違いではなく、地域やご家庭によって異なります。

新盆をやらない宗派はある?仏教以外は?

【浄土真宗について】
一部浄土真宗では「亡くなった方は皆、阿弥陀如来の功徳により極楽浄土に往生している」と考えられているため、お盆時期にご先祖様の霊が帰ってくるといった考え方はせず、新盆法要もしない場合がほとんどです。その代わりお盆のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、法要や法話会を行なって仏様への感謝と祈りをささげるという過ごし方をします。

【神道について】
お盆というと仏教の行事というイメージが強いですが、日本古来からある祖霊への信仰と仏教が混じり合ったものが日本のお盆なので、実は神道にもお盆があります。神道の場合はご先祖様が帰ってくるという意味に加えて、健康や長寿を祝うという意味もあります。仏教と同じく故人様が亡くなられて初めてのお盆は「新盆祭」「新御霊祭」と呼びますが、感謝を伝える「お祭り」となります。

【キリスト教について】
キリスト教では亡くなった方の魂は神様のもとへ帰るという考えなので、いわゆる「お盆」というものはありません。しかしお盆行事が身近にあった日本人としては、お盆時期になにかしら供養をして差し上げたいと思われる方もいらっしゃいますので、牧師様へご相談してそのような場を設けることもあるようです。

新盆の法要について

新盆の法要について

通常のお盆では法要や会食などはしない場合も多いのですが、新盆はご親族や故人様と親しかった方々をお招きして、法要や会食を行なうことがほとんどです。家族で過ごすというイメージの強い通常のお盆と比べて、新盆は法要としての意味合いが強いという特徴があります。故人様の霊が初めて帰っていらっしゃるので、通常のお盆よりもさらに丁寧に行なわれます。

【新盆法要はいつ行なう?】

お寺様やご親族のご都合によりますが、ほとんどの場合はお盆期間に行なうことが一般的ですので、7月13日~16日か、8月13日~16日あたりとなります。

法要の準備

法要を行なうにあたり、どのような準備が必要なのか見ていきましょう。お寺様のご都合がつかなければ法要を行なうことも難しくなるので、早めに準備なさることをおすすめします。

  • 日程と場所を決めます。場所は主にご自宅かお寺様、法要会館などが一般的です。
  • 法要の日程を決めたらお寺様へご相談します。一年で一番ご多忙な時期なので、日程が決まったらすぐご相談しましょう。お盆の数か月前から相談しても問題ありません。
  • お布施の準備をします。
  • お墓で法要を行なう場合は、当日までにお墓のお掃除をしておきましょう。

参列者への連絡と返礼品の準備

法要の手配が完了したら、参列者への連絡や人数の確定、参加してくださったお礼の品(返礼品)の準備などがあります。

  • 日程と場所、僧侶の手配が完了したら、参列者へ連絡し参加するか否かのお返事をもらいます。案内状を送る時は、参加不参加の欄を印字した往復はがきで出すと良いでしょう。最終的な参列者の人数によって会場の予約や返礼品の準備などが決まってきますので、余裕をもって案内を送ることをおすすめします。
  • 参列者の人数が確定したら会食場所を決めましょう。ご自宅や会食施設、お料理屋などで行ないます。
  • 返礼品の準備を進めましょう。念のため参列者の人数よりも少し多めに用意される方も多いようです。

返礼品はどんなものが良いの?


返礼品はどんなものが良いの?

金額も品物もご家庭によって様々ですが、お菓子やそうめんなどの食品、洗剤やタオルなどの日用品の詰め合わせ、お茶のセットなどが人気で、相場は1,500~5,000円 程度が一般的です。参列者の方々へあまり気を使わせない金額のもので、持って帰る時に荷物にならないものを選びましょう。ご関係性によって金額や返礼品を変える方もいれば、一律でご用意される方もいらっしゃいます。

予定にない方のお参りがあることも考えられますが、お返しの品が足りないとなると失礼にあたるので、返礼品は予定人数分よりも少し多めに用意することが一般的です。この場合、実際は返礼品が余ってしまうことももちろんありますが、そのようなことを想定して「返品可能」としているお店などもあります。返品可能な期間などの指定がある場合がほとんどですので、あらかじめ確認して、余裕を持って準備しておきましょう。

返礼品のかけ紙

返礼品のかけ紙

  • お返しの品には「志」と書かれたかけ紙を使うことが一般的です。地域によっては「粗供養」「新盆(初盆)志」などと記載することもあります。
  • 水引は黒と白の結び切りが一般的ですが、一部関西などの地域によっては黄色と白が多く選ばれたりもします。
  • お名前は施主様のフルネームか「〇〇家」などを入れます。

施餓鬼法要とは?新盆法要との違い

同じくお盆の時期になるとよく行われる法要に「施餓鬼法要」というものがあります。時期が近いこともあり、お盆と同じなのか違うものなのか混乱されることが多いのですが、それぞれ意味が異なる別のものです。

お盆とは、ご自身のご先祖様を供養する行事のことです。
一方施餓鬼とは先祖関係なく、無縁仏や餓鬼(生前の悪行で「餓鬼道」というところで空腹や渇きに苦しんでいる鬼)にも施しを与えることで功徳を積むことを言います。お盆の時期に行なわれることが多いのですが、本来は年間を通して数回行われるもので、どちらかというとお寺様の行事というイメージが近いので、参加したかったらお寺様へ参加を申し込むという形になります。参加する場合は新盆の年だけなどという決まりもないので、毎年参加していただいてももちろん問題ありません。施餓鬼と新盆の法要とは別物と認識しておきましょう。

お布施とは?金額の目安や包み方について

お布施

法要で読経していただいたりした際に僧侶へお渡しする謝礼を「お布施」と言います。お金のイメージが強いですが、そもそも「布施」とは、見返りを求めない施しのことを指しますので、地域によっては品物をお渡しすることもあるようです。お布施はただお金をそのままお渡しするのではなく、不祝儀袋に包んだ状態でお渡しするのがマナーですが、不祝儀袋の選び方や金額の目安など分からないことが多いものです。ここではお布施についての疑問を解説していきます。

金額の目安

【新盆法要のお布施】
30,000円~50,000円前後が一般的です。

【お食事代(御膳料)】
5,000円~10,000円前後をお布施と別にご用意します。

【家に来てもらう場合(お車代)】
5,000円~10,000円前後をお布施と別にご用意します。

【お布施について】
通常のお盆法要であれば、5,000円~20,000円前後が目安となりますが、「初めてご先祖様が帰っていらっしゃる」ということで通常のお盆より法要の規模も大きくなることがあるので、新盆法要のお布施の相場は少し高めに設定すると良いとされています。宗派ごとに決まった額があるわけではなく、その法要の規模や、お寺様やご家族の皆さまのお考えによります。

【お食事代(御膳料)について】
法要後に会食を行なう際に僧侶が参加されない場合に、お食事の代わりに食事代としてご用意します。会食に僧侶が参加される場合は不要です。

【お車代について】
法要場所がご自宅の場合に交通費としてお渡ししますので、お寺で法要を行なう場合は不要です。

お寺様によっては、「各法要のお布施はいくらです」と価格を定めている場合もあります。失礼にはあたらないので分からなければお尋ねしてみて、「お気持ちで」と言われたら上記の相場を目安にご家族で話し合って金額を決めましょう。

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋の選び方

  • お布施は表書きが「御布施」と書かれたものを使いましょう。神道の場合は「御祭祀料」や「御初穂料」を使用します。
  • お車代は「御車代」という表書きの袋を用意しましょう。
  • お食事代は「御膳料」「御食事代」という表書きの袋を用意しましょう。

上に「御布施」などと書き、下にはご自身のお名前を苗字またはフルネームでいれます。水引がある場合は水引を境にしましょう。連名にする場合は、右側から目上の方を先に記入します。人数が多ければ「〇〇一同」としても構いません。ご夫婦であれば夫の名前をフルネームで書き、妻はその左側にお名前のみ記載します。

>>不祝儀袋はこちら

お車代や御膳料は、ご紹介したようにそれぞれ別の袋をご用意していただく以外にも、「御布施」の袋で1つにまとめてしまう方法もあります。まとめる場合は中袋に「お布施としていくら」「お車代としていくら」などと内訳を記載しておくと良いでしょう。

中袋の使い方

香典袋の内袋の使い方

  • 不祝儀袋には中袋という白い封筒が入っていることがほとんどですので、この中袋の表面に金額、裏面に包んだお金の内訳やご自身の住所とお名前を記載してお金を入れます。
  • 表の金額を書くときは、「金参萬円也」など旧字の漢数字で記入します。
  • お札の向きは、お札に描かれた人物の顔が裏側を向いた状態で、かつ下になるように入れるのが一般的です。また、複数枚のお札を入れる場合は向きをきちんとそろえて入れましょう。

漢数字などは書きなれないと思いますが、恐らくお布施の袋を購入したら、その中に書き方の例が記載された紙なども入っているかと思いますので合わせてご参考になさってください。一部の漢数字をご紹介すると、「1=壱」「3=参」「7=七」「5,000=伍仟」「30,000=参萬」「100,000=壱拾萬」となります。

中袋がない場合は?

袋がない場合もありますが、こちらがマナー違反ということはありません。この場合は香典袋に直接お金を入れて、お名前や金額なども記入していただいて問題ありません。

新盆法要のマナー

新盆法要のマナー

用意してきたお布施の渡し方にもマナーがあります。注意すべき服装とあわせて、法要でのマナーをご紹介します。

お布施の渡し方について

お布施を直接お渡しすることはあまり良しとされていません。お寺などで法要がある際は袱紗(ふくさ)や風呂敷に包んで持っていき、その上に乗せた状態でお渡しします。ご自宅で法要がある場合は、袱紗ではなくおぼん等に乗せてお渡しすると良いでしょう。

袱紗(ふくさ)

袱紗

袱紗(ふくさ)や風呂敷にも色々と種類があります。左の写真のようにポケット式になっていて簡単に取り出すことができ、入れたお布施の袋が折り曲がらない袱紗もあるのでおすすめです。

もし袱紗や風呂敷が手元にない場合はハンカチでお包みすることもできますが、この場合は派手な色や柄が入ったものは避けて、あらかじめきちんとアイロンをかけておきましょう。

>>袱紗はこちら

服装のマナーについて

【男性】
ブラックスーツに白無地のワイシャツ、黒無地のネクタイを着用します。アクセサリー類は結婚指輪や派手でない時計くらいが無難です。靴やベルトも黒のものに統一し、靴下も黒とするのが一般的です。

【女性】
黒いワンピースやセットアップ、ダークスーツを着用します。スカート丈が膝より上にならないよう、あらかじめ確認しておきましょう。靴や鞄も黒に統一します。アクセサリーを付ける場合は、白またはグレーのパールのネックレスやイヤリング、ピアスが良いでしょう。お化粧や髪形、ネイルも派手なものは避けるのが一般的です。

【お子様】
幼稚園や学校の制服があればそれを着用します。制服がない場合や、制服が赤などのあまりに派手な色のもので気になるようでしたら、制服ではなく落ち着いた私服にしましょう。グレーや黒、紺色などの色味が無難です。

男性も女性も、鞄や靴は蛇皮などの殺生を連想させるようなものは避けてください。招く側となるので、参列者よりも軽い服装にならないようにしましょう。

家族だけで新盆を過ごしたい

家族だけで新盆を過ごしたい

一般的にはご親族や故人様と生前親しかった方と一緒に盛大に新盆法要を行ないますが、最近はご家族のみで行なう方も増えてきました。絶対に家族以外を招かなければならないという決まりはないので、ご家族のみでの法要ももちろん問題ございません。通常の新盆法要と家族のみでの新盆法要に大きな違いはありません。返礼品や案内状の準備が不要となります。

お参りに来て下さった方へのお礼を少しだけ準備しておきましょう

お参りに来て下さった方へのお礼を少しだけ準備しておきましょう

法要はしないといっても、お盆の時期にはご親族や故人様のご友人の方などがご自宅のお仏壇へお参りに来ることもあります。お参りにいらっしゃる方は香典やお供え物を持っていらっしゃる場合がほとんどですので、何かしらいただいた時のお返しとなるものを少しだけご用意しておくと安心です。お返しするものは返礼品と同じく、帰る時に荷物にならないようなもので、1,500~5,000円程度のもので大丈夫です。お菓子などの食品や、タオルなどの日用品の詰め合わせが人気です。

家族のみでの法要の場合も、事前にお伝えしておきましょう

家族のみでの法要の場合も、事前にお伝えしておきましょう

家族だけで新盆を行なう場合でも、あらかじめ葬儀に参列してくださったご親族や参列者にはその旨を伝えておきましょう。ご葬儀に参列した方は新盆にも参加するという認識があり、何も伝えなければ先方は新盆に参加する準備を進めるかもしれないためです。お互い直前になって困らないように、ご家族だけでゆっくり新盆を過ごしたいことと、新盆見舞いなどのご用意は不要であると伝えておきましょう。それでも新盆見舞いやお供え物をいただいた場合は、返礼品をお渡しして、感謝の気持ちを伝えましょう。

翌年以降のお盆について

翌年以降のお盆について

新盆は故人様が亡くなられて初めて迎えるお盆のことですので、翌年以降は通常のお盆と同じ過ごし方となります。法要を行なう方もいらっしゃいますし、ご親族で集まってお墓参りに行くだけで、それ以外はご自宅でゆっくり過ごすという方もいらっしゃいます。

お盆飾りなどは基本的に翌年からも同じようにしていただいて問題ありませんし、少し簡略化される方もいらっしゃいます。新盆で使用した「白紋天」という真っ白な提灯のみ、新盆でしか使いませんので、こちらは処分していただいて問題ありません。

白紋天の処分の仕方

お寺様にお納めするか、送り火で一緒に燃やしてしまうのが一般的です。送り火を行なえず、お寺様にも引き取っていただけない場合は、お塩でお清めして紙に包むなどしてから、自治体の処分方法に従って処分しましょう。

お盆関連記事はこちら

お盆提灯の総合ぺージはこちらです。

「お盆提灯」特設通販サイトのサムネイル画像

はせがわの「お盆提灯」特設通販サイト

お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2022年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。