重要なお知らせ

盂蘭盆会(うらぼんえ)とは?お盆や施餓鬼との違いや意味を徹底解説

盂蘭盆会ページのアイキャッチ

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。先祖供養のための大切な行事ですが、意外な由来があることをご存じでしょうか。ここでは、盂蘭盆会の意味や由来となった伝承、施餓鬼との違いなど徹底解説します。他、お盆の期間や過ごし方、盆法要、宗派の違いなどの基本情報も紹介します。

盂蘭盆会とは?お盆との違いは何?

お釈迦様の像

先祖供養の行事として日本人になじみ深い「お盆」は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、中国仏教が起源だといわれています。ここでは、盂蘭盆会の意味、由来、歴史を紐解いていきます。

盂蘭盆会とお盆の関係

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とは「お盆」の正式名称です。ご先祖様の魂を自宅にお迎えしてご供養するのための行事や期間のことを指し、毎年旧暦7月15日前後に実施されます。盂蘭盆会は別名「盂蘭盆(うらぼん)」「盆供(ぼんく)」と呼ばれることもあります。

■お盆について詳しくはこちら

お盆のページサムネイル

お盆とは?いつ何をすればいい?

お盆の意味や由来、具体的にいつ何をするかなど、お盆に関する基本を解説しているページです。

盂蘭盆会の語源

盂蘭盆会の語源は、古代インドで使われていたサンスクリット語の「ウランバーナ(ullambana、उल्लम्बन)」で、「逆さに吊り下げられた苦しみ」と意訳されます。
※語源には諸説あり、古代イラン語で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」や、食べ物を載せる器(盆)が由来であるという説もあります。

由来となった中国仏教の伝承

なぜお盆の語源が「逆さに吊り下げられた苦しみ」なのでしょうか。中国で生まれたとされる「仏説 盂蘭盆経(うらぼんぎょう)」というお経に、お盆の由来となった目連(もくれん)尊者の伝承が記されています。

目連尊者はお釈迦様の十大弟子のひとりです。
神通力を使って今は亡き母親の姿を探したところ、餓鬼道(飢えと渇きに苦しむ世界)に落ちて苦しんでいるのを見つけました。母親は目連を溺愛するあまり、他人を顧みなかったため、餓鬼道に落とされてしまったのです。
逆さ吊りにされ、飢えに苦しむ母親を救おうと、目連は水や食べ物を差し出しましたが、口に入る直前に燃え尽きて灰になってしまいます。
なすすべなくお釈迦に相談すると、お釈迦さまは「夏の修行が終わる日(旧暦7月15日)に、修行僧全員にご馳走をふるまえば、餓鬼道に落ちた者にも施しの一部が届くだろう」と答えました。
お釈迦様に言われた通りにすると、修行僧たちは大いに喜び、功徳によって目連の母親を餓鬼道から救うことができました。

お釈迦さまは目連尊者に、自分の母親だけでなく、飢えに苦しむ多くの人々を救う気持ちで布施(施し)を行うことが大切だと説いています。 この「仏説 盂蘭盆経」は偽経(仏教の原典に記載がないお経)で、本来の仏教の思想に中国の先祖供養の思想を取り入れたものだといわれています。

盂蘭盆会の歴史

中国から日本に盂蘭盆会が伝わったのは7世紀ごろといわれています。その際、中国仏教の思想と日本の古来からある祖霊信仰(ご先祖様に感謝する心)が融合し、日本独自のお盆の形になっていったといわれています。

日本の盂蘭盆会のはじまりは飛鳥時代にさかのぼります。「日本書紀」には、斉明天皇の時代(657年)に盂蘭盆会を催したことが記録に残っています。最初は宮中の行事として行われていました。奈良、平安時代には宮中の恒例行事として毎年行われるようになり、次第に貴族や武家社会へ広がっていきました。鎌倉時代の終わりには民衆にも読経やお供え物の文化が広がり始め、江戸時代には仏教行事として定着し、各家庭のお盆飾りや迎え火・送り火など、現代のお盆の形が完成していったといわれています。

海外の類似行事

東アジア諸国では、日本の盂蘭盆会のような行事が旧暦7~8月を中心として催されています。

    • 中国、台湾「中元節」

旧暦7月15日は道教の「中元節」で、「地官大帝(冥界の帝)」の誕生を祝う節句です。また、7月は地獄の門が開くといわれる「鬼月」であるため、自宅や店舗の軒先などに食べ物をお供えし、お線香などを焚いて、ご先祖様だけでなく、さまよう霊魂や悪霊を供養して鎮めます。 古来中国では同日に盂蘭盆会も実施されていたため、道教と仏教の教えが融合した行事になっています。

    • 韓国「秋夕(チュソク)」

旧暦8月に行われる祖霊信仰の行事です。仏教行事ではありませんが、お墓参りや祭壇へのお供えなど、日本の盂蘭盆会に通じる点があります。

その他、香港、タイ、ベトナム、カンボジアなどアジア各地で盂蘭盆会のような先祖供養の行事が行われています。

盆法要と宗派による違い

僧侶と法要の写真

盂蘭盆会には先祖供養のために法要を実施する寺院が多数あります。盂蘭盆会に実施される法要についてそれぞれ解説します。また、宗派によっては盂蘭盆会の意味や過ごし方が異なります。先祖供養(追善供養)の必要性がない浄土真宗を中心に、宗派による盂蘭盆会の違いも解説します。

施餓鬼法要(施餓鬼会)

「施餓鬼(せがき)」とは、餓鬼道で苦しむ人々や無縁仏となり供養されない人々など、飢えに苦しむ霊魂に食事を施して供養することです。曹洞宗では、施す者と施される者の身分に優劣があってはならないという考えから、「施食会(せじきえ)」とも呼ばれています。

施餓鬼法要(施餓鬼会)は盂蘭盆会の期間中に実施する寺院が多いです。「餓鬼に食事を施す」という点が盂蘭盆会の由来と似ているため混合されがちですが、施餓鬼はお盆に限らずいつ実施してもよいされており、毎日行う寺院もあります。

◆盂蘭盆会と施餓鬼の違い

  • 盂蘭盆会…ご先祖様をご自宅にお迎えして供養をする行事。毎年夏の決められた期間に実施する。
  • 施餓鬼…飢えに苦しむ霊魂に食事を施して供養すること。いつ実施してもよいとされ、お盆期間以外にも行われる。

棚経

「棚経(たなぎょう)」とは、僧侶が檀家の家を一件一件訪ねて盆棚(精霊棚)にお経をあげる盆法要のことです。(お盆参り・檀家回りとも呼ばれます。)

檀家数が多い寺院は盂蘭盆会中に回り切れないため、盂蘭盆会の前から実施することもあります。また、檀家の家には訪問せず、寺院に集まって盆法要をする場合もあるため、棚経を希望する場合は早めに菩提寺へ確認することをおすすめします。

新盆(初盆)は特別なことをする?

忌明けに初めて迎える盂蘭盆会を「新盆(にいぼん・しんぼん)」または「初盆(はつぼん・ういぼん)」といいます。新盆は亡くなった方が初めて自宅に帰ってくる特別な盂蘭盆会ですので、親族や故人と親しかった人を招き、僧侶に棚経をあげていただきましょう。新盆の檀家のみを集めて寺院や墓所で新盆法要をする場合もあります。

■新盆(初盆)法要について詳しくはこちら

新盆(初盆)法要のページサムネイル

新盆(初盆)法要について

新盆(初盆)法要について、僧侶へお渡しするお布施や当日までの準備、マナーなど、細かく解説しています。

お布施の相場

不祝儀袋

盆法要のお布施の金額は、一概にはいえませんが、5,000円~20,000円が目安といわれています。
新盆の場合は30,000円~50,000円と、普段のお盆より少し多めにご準備される方が多いようです。
寺院によっては決まった金額を提示されている場合もあります。僧侶に直接お聞きしても失礼ではないため、気になる方は事前に確認しておきましょう。

表書きは「御布施」で問題ありません。 また、寺院以外で法要する場合は別途交通費として「御車代」、僧侶が会食(お斎・おとき)に参加されない場合は「御膳料(御食事代)」が必要になります。それぞれ5,000円~10,000円が目安です。

宗派によるお盆の違い

盂蘭盆会は宗派によって意味・目的や過ごし方が異なります。他の宗派との違いが大きい浄土真宗を中心に解説します。

浄土真宗の場合

浄土真宗では、亡くなった方はすぐに極楽浄土へ往生するため、「ご先祖様がお盆に帰ってくる」という考え方をしません。そのため、お盆飾りや新盆法要などは基本的に不要です。※寺院によっては実施することもあります。

浄土真宗の盂蘭盆会は、亡くなった方を偲び、自分自身を振り返るために阿弥陀如来の念仏を聞く(仏法に触れる)機会だといわれています。 浄土真宗では盂蘭盆会のことを「歓喜会(かんぎえ)」とも呼びます。(目連尊者が餓鬼道から母親を救った時、大いに喜んだ姿が由来だといわれています。)

その他、在来仏教の場合

浄土真宗以外の在来仏教の宗派(浄土宗、曹洞宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、臨済宗など)は、盂蘭盆会で先祖供養を行います。地域や寺院によって盆棚(精霊棚)の飾り方やお盆の過ごし方が異なる場合があるため、不明な点は菩薩寺や周囲の人に確認しましょう。

盂蘭盆会の期間と過ごし方

盆棚の写真

盂蘭盆会の具体的な日にちはいつでしょうか。また、何をしたらいいのでしょうか。最も多い疑問のひとつ、盂蘭盆会の期間と盂蘭盆会には何をするか、過ごし方について紹介します。

盂蘭盆会の期間はいつからいつまで?

盂蘭盆会の日程は旧暦7月15日を中心としていますが、地域によって日程が異なります。

◆お盆の一般的な期間

8月13日~16日(8月盆/月遅れ盆)
全国で最も多く一般的な期間です。

一部地域では1か月早い、7月13日~16日(7月盆)に行うこともあります。沖縄県など、毎年お盆の日程が変わる場合もあります。

■お盆の日程について詳しくはこちら

2023年のお盆ページサムネイル

2023年のお盆期間はいつ?

東京や沖縄など地域別のお盆期間や、一般的なお盆休みの日程などを解説しています。お盆にやるべきことなど基礎知識もあわせて紹介します。

やること・過ごし方

盂蘭盆会にすることは大きく分けて3つあります。

  1.  盆飾り・お供え
  2. ご先祖様のお迎え・お見送り
  3. 盆法要

それぞれ具体的に何をするか解説します。
また、盂蘭盆会が由来の行事についても紹介します。

1. 盆飾り・お供え

  • 盆棚(精霊棚)を飾りつけ、供物をお供えする
  • 牛馬(精霊馬)を飾る
  • 盆提灯を飾る

盆棚(精霊棚)

盂蘭盆会では、仏壇の手前や脇に盆飾り専用の祭壇(盆棚・精霊棚)を準備し、飾り付けて、供物をお供えすることが一般的です。

精霊馬と呼ばれる牛馬の飾りは、ご先祖様があの世とこの世を行き来する際の乗り物としての役割があります。きゅうりやなすで手作りすることもあります。

ご先祖様を華やかにお迎えするため、祭壇の脇などには盆提灯を飾ります。

■お盆飾りについて詳しくはこちら

お盆飾りのページサムネイル

お盆飾り|盆棚の飾り方

お盆飾りはいつから飾り始めるのか、どのような意味があるのかといった基礎知識とコーディネート例を写真つきで紹介しています。

■精霊馬について詳しくはこちら

精霊馬のページサムネイル

キュウリとナスの「精霊馬」とは?

お供え物とは異なるお盆の「精霊馬」について、意味や作り方、飾ってから処分するまでについて解説しています。

お供えする料理について

盆棚には食べ物もお供えしますが、タブー視されている食品があるため気を付けましょう。

◆避けたほうがよい食品

    • 肉・卵・魚など動物性の食品「三厭(さんえん)」

殺生を彷彿とさせるから。

    • 辛味や香りなどの刺激が強いもの「五葷(ごくん)」

煩悩を刺激すると考えられているから。

◆おすすめの料理・食べ物

精進料理、そうめん、だんご、天ぷら、おはぎなど、 肉・魚・卵などを使わず、仏教で縁起がよいとされている食べ物

■お盆の定番料理について詳しくはこちら

お盆の定番料理のページサムネイル

お盆の定番料理とは?タブーも紹介

お盆で定番のお供え物や精進料理、お盆ではタブーとされる食べ物について解説しています。

2. ご先祖様のお迎え・お見送り

  • お墓参りに行く
  • 迎え火、送り火を焚く

盂蘭盆会には家族でお墓参りに行く風習があります。お墓からご先祖様を自宅へ案内する意味合いがあるといわれています。 また、盂蘭盆会の始まりには自宅で迎え火を焚き、終わりには送り火を焚いてご先祖様のお迎えとお見送りをします。(お墓でする場合もあります。)

■お盆のお墓参りについて詳しくはこちら

お盆のお墓参りのページサムネイル

お盆のお墓参りはいつ行く?

お盆のお墓参りにはいつ行くべきか、行ってはいけない日はあるのか、お墓参りのやり方や持ち物とあわせて解説しています。

■お盆の迎え火・送り火について詳しくはこちら

迎え火・送り火のタブーのページサムネイル

お盆の迎え火・送り火はいつする?

迎え火と送り火の意味、日時、方法、必要な道具、宗教・宗派や地域による違いなどを詳しく解説しています。

3. 盆法要

  • 僧侶に棚経をあげてもらう
  • 施餓鬼法要、歓喜会などに参列する

盂蘭盆会では、僧侶が檀家の家を訪ねて盆棚(精霊棚)にお経をあげる「棚経(たなぎょう)」をします。(お盆参り・檀家回りとも呼ばれます。)

また一部寺院や霊園などでは、飢えに苦しむ魂に施しを与える「施餓鬼(せがき)法要」や浄土真宗の法話会である「歓喜会(かんぎえ)」が催されています。

盂蘭盆会が由来の行事

  • 精霊流し、灯籠流し
  • 打ち上げ花火
  • 盆踊り

精霊流し、灯籠流しは送り火と同義で、ご先祖様があの世へ迷わず帰れるよう、お祈りしながら見送る行事です。地域によって大規模に開催されている場合もあります。
夏の風物詩である打ち上げ花火も、盂蘭盆会が由来だといわれています。
盆踊りの由来は諸説ありますが、母親を餓鬼道から救い出すことができた目連尊者が踊って喜んだ姿が起源だともいわれています。

盂蘭盆会に関連する行事

お中元の写真

夏に親戚やお世話になった人へ贈り物をする「お中元」は、盂蘭盆会をきっかけとして発展した日本独自の文化です。ここでは、盂蘭盆会に関連する行事についてご紹介します。

お中元

盂蘭盆会が近づいたころ(7月ないしは8月)に、親戚や普段お世話になっている方へ食品などの贈り物をする「お中元」は、中国の道教と盂蘭盆会が起源だといわれています。 中国では、旧暦7月15日は中国三大宗教のひとつである道教の「中元節」と呼ばれる節句の日で、「地官大帝(冥界の帝)」の生誕を祝いお供え物をする文化があります。また、古来中国では「盂蘭盆会」も同時期に開催されていたため、この2つの行事が結びついて日本に伝え広まりました。

日本には中国から盂蘭盆会が伝わる以前から、旧暦の7月に親族を訪ねて贈答品を渡したり、両親に贈り物をする風習がありました。この風習と中国から伝わった文化が習合し、盂蘭盆会が近づくと贈り物を交わす現在のお中元の形になったといわれています。

七夕

七夕は中国の行事が日本へ伝わったというイメージのみが強いですが、語源には盂蘭盆会に関わる様々な説があります。
日本では古来から7月7日を盂蘭盆会の事始めとしていました。お供え物のひとつである神聖な布を織る女性のことを、「棚機女(たなばたつめ)」といい、この言葉が七夕の語源になったといわれています。また、七夕は「棚幡(たなばた)」ともいわれ、ご先祖様を迎えるための祭壇(精霊棚)に幡(旗)を飾ることが語源となったという説もあります。

今でも地域によっては7月7日を盂蘭盆会の準備を始める日として、盆飾りやお墓掃除をする風習が残っています。(七日盆)

地蔵盆

地蔵盆は8月23日、24日に行われる、子供の無病息災を願う地蔵菩薩のお祭り(縁日)です。主に京都などの関西地方で見られます。お地蔵様を洗い清め、前掛けや化粧をして飾ったり、お供え物をしたりします。

お盆関連記事はこちら

お盆提灯の総合ぺージはこちらです。

はせがわの「お盆提灯」特設通販サイト

お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2023年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。