2022年のお盆期間はいつ?お墓参りなどお盆休みの過ごし方も紹介

2022年のお盆期間はいつ?お墓参りなどお盆休みの過ごし方も紹介
毎年、夏が近づくとお盆の帰省を計画する方も多いのではないでしょうか?ここでは、2022年のお盆がいつからいつまでなのか、仏事におけるお盆期間だけでなく、「祝日を組み合わせた場合は何連休になる?」などお盆休みについても詳しく解説します。
また、お墓参りやお供えなど、お盆休み中の具体的な過ごし方についても、お盆本来の意味と絡めてご紹介いたします。

2022年(令和4年)のお盆はいつ?お盆休みは何連休?

カレンダーで日程確認をしているイメージ画像

夏の伝統行事である「お盆」ですが、実は地域によって期間に違いがあるということはご存知でしょうか?ここでは、2022年度のお盆期間について、「仏事におけるお盆」と「一般的なお盆休み」の2つの面からそれぞれご紹介します。
祝日ではないお盆が休日に指定される理由や、公共機関のお休み事情なども詳しく解説しています。

仏事におけるお盆期間

  • 7月13日~16日(新盆)…東京都、神奈川県、石川県、静岡県の各一部地域
  • 7月31日〜8月2日…東京都多摩地区の一部地域
  • 8月13日~16日(旧盆・月遅れ盆)…7月にお盆を行なう地域以外のほぼすべての地域
  • 8月中旬~9月上旬…沖縄県

お盆の期間は、一般的には新暦の8月13日~16日の4日間の場合が多いですが、一部地域では旧暦の7月13日~16日で行われます。また、沖縄県では8月中旬~9月上旬に行う場合もあり、地域によって異なります。いずれも7月8月の両方でお盆をしなければいけないということはなく、どちらかの月で年1回の行事です。

2022年(令和4年)のお盆期間は、【7月13日(水)~7月16日(土)】もしくは【8月13日(土)~8月16日(火)】です。なお、ご家族の皆さまが揃う日やお寺様のご都合などによって、多少前後する場合もあります。

地域によってお盆の期間が異なる理由

  • 旧暦...明治時代で新暦に変わるまで使用されていた暦
  • 新暦...明治5年から現在にいたるまで使われている暦

前述した通り、お盆の期間は大きく7月と8月の2つに分かれていますが、これは、地域によって使用する暦が異なる(新暦・旧暦の場合がある)ことが理由です。

昔は月の満ち欠けを基準とした旧暦が使用されていましたが、国を開き世界との交流が盛んになりはじめた明治時代になると、西洋と足並みをあわせる意味もあり、地球が太陽のまわりを一周する周期を基準とした新暦に日本も改暦したといわれています。この改暦にともなって日本の行事は約1ヶ月遅くなることになり、元々は7月だったお盆も新暦(改暦後)では8月となりました。

ただ、当時政府のお膝元であった東京や都市部は新暦に従いましたが、多くの地域は今までの慣習を簡単には変更できず、また農業の盛んな地域は7月が忙しいなどの理由もあり、旧暦盆(8月)が継続される形になりました。その結果として、7月にお盆を行なう地域と8月に行なう地域に分かれたといわれています。

一般的なお盆休み期間

お盆休み期間の説明画像(カレンダー)

仏事におけるお盆が地域によって期間が異なる一方、お盆休みは全国共通で「旧盆(8月盆)」を基準に決められる場合が一般的です。2022年(令和4年)の場合は、【8月13日(土)~8月16日(火)】の4日間がお盆休みの基準となります。お盆そのものは祝日として定められてはいませんが、多くの企業がお盆期間は休日として指定しています。

中には、お盆前後の土日や祝日を活用して長期休暇を取得する方も少なくありません。2022年を例にとると、8月11日(木)の山の日が祝日に指定されていますので、翌日の12日(金)に有給休暇を取得すれば、【11日(木)~16日(火)】の6連休を取ることができます。さらに8日(月)~10日(水)の3日間もお休みを取った場合には、最大で【8月6日(土)~16日(火)】の11連休も可能かもしれません。

お盆が祝日ではないのに休みになる理由

一般企業ではお休みになることが多いお盆期間ですが、前項でも説明した通り、お盆自体は祝日ではないということがお分かりいただけるかと思います。「ではなぜお盆は祝日じゃないのに休みになるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これはお盆休みの源流が「藪入り」という風習にあることが理由だと言われています。

江戸時代には、住み込み奉公をしている奉公人が、お正月とお盆の16日前後に休みをとって実家に帰ることができる「藪入り」という習慣がありました。 この習慣が受け継がれていった結果、現代においても年末年始・夏時期の帰省が風習として残っています。特に夏時期の帰省に関しては、仏教上における「お盆」の風習と結びついたことにより、帰省して家族や親族が揃ったタイミングでご先祖様の供養を行う風習が根付きました。

※仏教上における「お盆」の意味や由来についての詳細は、こちらの項目をご参照ください。

お盆休みの銀行や役所、交通機関はどうなる?

銀行は、「銀行法」の中で休日は土日祝と年末年始のみと定められているため、お盆期間中でも平日であれば通常通り営業しています。また、役所や郵便局も同様に土日祝以外は通常営業となります。しかし、病院については特段の決まりはなく、病院によってはお盆休みに合わせて休診にする場合もあるため注意が必要です。

電車やバスの交通機関についても、通常通りに平日は平日ダイヤ、土日祝は休日ダイヤで運行する場合が一般的なようですが、中にはお盆期間中は特別ダイヤを設定する場合も見られます。帰省やお出かけの際には、利用予定の交通機関ダイヤを事前に確認しておくと安心です。

お盆休みの過ごし方について

ひまわりと青空の画像

前述した通り、場合によってはかなり長期休暇となるお盆休みですが、具体的に何をして過ごせばいいかご存知でしょうか?
結論、お盆は、ご先祖様や故人様をお迎えして感謝や供養するための期間ですので、お墓参りや盆提灯などのお盆飾り、お供えなどをして過ごすのが一般的です。

ここでは、お盆時期の一般的な過ごし方を5つご紹介します。また、お盆が由来になっている地域行事もあわせてご紹介します。

1.迎え火・送り火をしてご先祖様の送り迎えをする

迎え火・送り火のイメージ

お盆は、ご先祖様をご自宅にお迎えする行事ですので、お迎えの際には家の玄関先やお庭、ご家庭によってはお墓で「迎え火」を、お見送りの際には「送り火」をするのが通例です。送り火の際は、新盆用の提灯やまこも、牛馬なども一緒に燃やす場合もあります。
なお、近年はマンションにお住まいの方も多く火が焚けない場合もありますので、絶対ではありません。

2.お仏壇の周辺にお盆飾りとお供えをして、お参りをする

仏壇周りにお盆飾りをしているイメージ

お盆には、故人様への気持ちを形で表すものとして、盆提灯や牛馬などのお盆飾りと、果物やお花などのお供えが欠かせません。

お盆の入りである13日当日にお飾りいただいても問題はありませんが、当日あわただしくならないように、お盆の1週間前やお盆月に入ったタイミングなど、早めに進めておく方も多くいらっしゃいます。

お盆飾りやお供えは地域によっても変わってきますし、近年はお飾りをする場所もリビングなど様々です。飾り方に合わせて幅広いサイズやデザインのお盆用品がございますので、お盆飾りの飾り方などの詳細はこちらをご覧ください。

3.家族揃ってお墓参りをする

お墓参りのイメージ

お盆時期には、家族揃ってお墓参りに行くのが一般的です。お盆の法要をお墓で行なう場合は、喪服や落ち着いた服装で行ったりしますが、特に法要がないのであれば、通常のお墓参りと同様に行う形で問題ございません。(一部地域やご家庭によってはお墓で迎え火や送り火をしたりする場合もございます。)

以下に、お墓参りの作法やお盆のお参りに適した日程など、お盆のお参りを詳しくご解説します。

■お参り前にはまずお墓掃除を

お墓参りの前には、お墓掃除が欠かせません。可能ならば、お盆期間に入る前にお掃除しておくと安心ですが、難しければお参り当日にお掃除をする形でも問題ありません。

お掃除の際は、雑草や落ち葉を取り除き、墓石についた埃や砂は水をかけて洗い、その後タオル等できれいに拭き上げます。家名などが彫られている部分は、歯ブラシを使用すると汚れがよくとれます。
※たわし等の硬いブラシを使用すると墓石が傷つく恐れがありますのでご注意ください。

■お盆に入ったら、お墓参りに行きましょう

お盆のお墓参りの日にちに絶対的な決まりはありませんが、ご先祖様のお迎えの意味を込めて、13日(お盆入り)のお墓参りが望ましいと言われています。地域によっては、お墓で迎え火を焚いたり、お墓のローソクなどから「お迎え提灯」という手持ち提灯に火を移して、ご先祖様を案内する形で家へ持ち帰えったりする風習が今も残っています。

もちろん、初日が難しければ14日~15日(お盆の中日)や、ご先祖様のお見送りを兼ねて16日(送り盆)のお参りでも問題はございません。お見送りの際は、「また来年帰ってきてください」と手を合わせてご先祖様をお送りしましょう。
※昔は、家のお仏壇やお盆提灯のローソクからお迎え提灯に火をもらい、その火を持ってご先祖様の霊とともにお墓へ行き、そこで送り火を焚いてお見送りしていました。今でも一部地域ではお墓で送り火を焚くところがあります。

>>お墓参りの基本や作法について詳しくはこちら

■「迎え火」と「お迎え提灯」、何が違うの? 

お墓から持ち帰ってくる「お迎え提灯」は、自宅で焚く迎え火と何が違うの?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
もともと「お盆のお迎え」は、お墓参りの際にお迎え提灯に火を灯し、家についたら提灯の火を使って玄関先などで迎え火を焚くという流れが基本でした。
近年は、お墓が遠方にあったり、マンションなでど火が使えない環境の方が増えてきたことにより、お迎え提灯を省略してご自宅の迎え火のみを行う形が通例となりつつあります。よって、迎え火もお迎え提灯も意味合い自体は同じと言えるでしょう。

■「お迎え提灯」ってどんなもの?

伝統的なお迎え提灯は、ご家庭の家紋を入れてお作りします。昔はお盆の迎えの日と送りの日に、火を点けたローソクをこの中に立ててお墓と家を行き来しました。今でも一部地域ではお迎え提灯が大切に使われています。

近年は安全性を配慮して、本物のローソクではなくローソク型の電池灯を入れて使ったり、小さくかわいらしい絵柄のお迎え提灯をご用意される方もいらっしゃいます。

なぜお盆はお墓参りに行くの?由来をご紹介

「お盆はご先祖様が家に帰ってくるのに、なぜお墓参りに行くの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

お盆の歴史は諸説あり、さらには仏教だけではなく日本に昔からある信仰も交じり合っています。そのため「絶対お墓参りをしなければいけない」という決まりはなく、由来も複数あります。よく結婚されたご夫婦が、お盆になるとお互いのご実家の過ごし方に様々な違いがあり戸惑われることも多いようですが、それくらいお盆の過ごし方や考え方は地域によって変わってきますし、どれが正解ということもないのです。

①迎え火と送り火をお墓で焚いていた歴史があるから

前述した通り、昔は迎え火と送り火をするためにお墓へ行っていました。特に13日と16日にお墓参りをするのは、この習慣が元になったとされています。今でも13日になるとお墓へお迎え提灯を持って行ったり、お墓で迎え火や送り火を焚く地域があります。

②お墓を守ってくださっている仏様へ感謝をするため

ご先祖様がご自宅に帰ってきているので、お盆中お墓は留守の状態であるという考えから、この留守の間もお墓を守ってくださっている仏様へお礼をしにお参りするという地域があり、「留守参り」と呼ばれたりしています。

③お盆でもお墓にご先祖様が眠っているという考えがあったから

中国から伝来してきた儒教の影響で、日本には古来より「魂魄(こんぱく)思想」という考えがありました。人は生の状態の時、「魄(物質的なもの)」が融合しており、死の状態となるとこれが分離し、「魂」は山へ、「魄」は地上へ向かうという考えです。この地上へ帰る「魄」を大切に祀るためにお墓が建てられました。
一方で山へ昇った「魂」は、お盆になると地上のお墓に眠る「魄」のもとへと帰ってくるとされ、お盆の迎え火とは本来このお墓に帰ってきた「魂」をお迎えにあがる、という行為でした。つまり家に帰ってきているのは「魂」のみで、「魄」は変わらずお墓に眠っています。この「魄」にも手を合わせるために、お盆のお中日にはお墓参りに行くとされていました。

お盆にお墓参りに行けない場合の対処法

お休みが合わなかったり、お墓が遠方にあるなどの理由から、お盆期間中にお参りに行くのが難しいという場合もあるかもしれません。

結論として、もし行けない場合にはお仏壇やお位牌に手をあわせていただき、タイミングが合う時にお参りいただければ問題はございません。一番大切なのは、お墓から足が遠のいて誰もお参りに行かない状態にならないことです。お墓参りは本来いつ行ってもいいものですので、無理なく行ける時にお墓で手を合わせ、簡単でもお掃除をして差し上げることでご先祖様や仏様へ感謝の気持ちを伝えましょう。

4.お盆を迎えるご家庭にお供えを贈る

お供え物を贈るイメージ

お盆を迎えるご家庭には、お線香などお仏壇まわりの消耗品やお菓子、果物のお供えをお贈りするのが通例です。宅配便で送るなら、先方が13日からのお盆に使えるよう日程に余裕をもって送りましょう。

お盆時期の手土産やお供え物の選び方やおすすめについては、こちらの項目をご参照ください。

■新盆のご家庭には、絵柄入りの盆提灯を

新盆(初盆)を迎えるご家庭には、ご親族や故人様と親しかった方から、お花や風景などの絵が入った提灯を贈る風習があります。(地域によって異なる場合もございます)盆提灯を贈る際の掛け紙は、「新盆(初盆)御見舞」、もしくは「御仏前」「御供」が通例です。

なお、近年は、「お好きなサイズや絵柄の提灯を飾ってください」という意味を込めて提灯代(現金)を贈るケースもあります。この場合、表書きは「御提灯代」や「御佛前」「御供」などが一般的です。

>>はせがわおすすめの提灯はこちら

5.家族や親族とこれからのご供養について話し合う

家族会議のイメージ

お盆には、普段なかなか集まるのが難しいご家族の皆さまが一堂に会するまたとない機会ですので、これからのご供養について話し合うのもおすすめです。

以下に、お盆の時期によくご相談のある話題をピックアップしてご紹介いたします。

■今あるお仏壇を見直し、お仏壇のお買い替えを検討する

お仏壇は代々受け継がれてゆくものですが、長い間使用していると傷んできたり、住宅環境が変わってお部屋とお仏壇のサイズなどが合わなくなってしまうこともあります。この場合、お仏壇の修理やリフォームを行なうことも可能ですが、近年は古いお仏壇は処分(ご供養)し、新たにお仏壇をお買い替えする方も多くいらっしゃいます。

■今あるお墓の処分(お墓じまい)や供養方法の変更を検討する

近年、少子化による影響や供養に関する価値観の変化などによって、今あるお墓の処分(お墓じまい)を検討している方が急増しています。お墓は代々承継されるものですので、お墓の処分やお骨の移動を検討する際には、まず家族や親族と意見の相違がないようによく話し合うことが大切です。

また、お墓じまいはただ単に墓石を撤去して終わりというわけではなく、お寺様へのご相談や墓石撤去後の供養方法(新たにお墓を建てる、樹木葬や永代供養にする、納骨堂に収めるかなど)の事前検討も必要です。お墓じまいの進め方にご不安がある場合には、まず石材店にご相談いただくのも一つの手です。

>>はせがわのお墓のプロが徹底サポート!「おはかの窓口」へのご相談はこちら

地域のお盆関連行事をご紹介

お盆関連の行事は、ご家庭内で行うものだけでなく、地域を上げて行われるものもあることをご存知でしょうか?一般的に有名な「盆踊り」をはじめ、実は「打ち上げ花火」などの身近な行事もお盆との深い関わりがあるのです。以下に、お盆と関連する有名な行事をいくつかピックアップしてご紹介します。

①京都大文字焼き

京都大文字焼き

お盆に行われる京都の伝統行事「大文字焼き」。正確には「五山の送り火」と呼びます。

その起源は、平安時代とも室町時代とも言われ、お盆に帰ってきたご先祖様の魂を再びあの世に送り出す「送り火」と同じ意味があります。

②灯籠流し

灯籠流し

お盆の風物詩として知られる「灯籠流し」。

中でも有名なのは、長崎の江迎千灯籠(えむかえせんとうろう)祭りです。十五日夜、亡くなった人の霊を精霊船に乗せて西方浄土に送る行事です。爆竹や鉦(かね)が鳴り響く中、大小さまざまな船が列をなします。

③打ち上げ花火

打ち上げ花火

今ではすっかり夏の風物詩となった打ち上げ花火。

もとはお盆の行事から始まったとされ、初精霊の供養に花火の火の粉で灯籠焼を行なったと言われています。中でも毎年8月17日に行われる熊野大花火大会は約300年の伝統を誇っています。

④盆踊り

盆踊り

盆踊りは元来、亡くなった方の霊を迎えて慰めるための踊りで、その起源は平安時代中期に浄土教を広めた空也上人がはじめた「踊り念仏」にさかのぼるという説もあります。

有名な徳島の阿波踊りも、もとは盆踊りだと言われています。

お盆にはどんな意味があるの?

お経上げしている僧侶のイメージ画像

ここまでお盆の期間と過ごし方についてご紹介して参りましたが、そもそもお盆とはどのようにして成り立ったのでしょうか?最後に、お盆の意味や由来を簡単に解説いたします。

お盆の由来

お盆は、7月15日(または8月15日)に行なわれる夏の御霊祭のことを指します。
仏教における「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、または「盂蘭盆(うらぼん)」を略した言葉とされています。その昔、お釈迦様のお弟子である目連様の母親が餓鬼道に落ちた時、お釈迦様の教えに従って多くの高僧たちに食べ物飲み物をふるまい、その施しの功徳が母を救ったところからはじめられたものとされています。

現代におけるお盆の意味

中国から入ってきた仏教にもとづく盂蘭盆会と、日本に古来よりあったご先祖様に感謝する習慣があわさったものが、お盆として現在まで伝えられてきました。最近は離れて暮らすことも当たり前となってしまったご家族が一堂に会す機会です。ぜひご先祖様や故人様への感謝と供養をしつつ、思い出話などに花を咲かせながら団らんする、大切な期間でもあります。

帰省時には何を持っていく?お盆時期おすすめの手土産をご紹介

お盆の手土産のイメージ画像

お盆の長期休暇で帰省する際には、手土産やお供え物を持って実家に帰省する方も多いのではないでしょうか?
最後に、いざ選ぶとなると悩みがちなお盆帰省時の手土産について、定番品やおすすめ品などをピックアップしてご紹介いたします。贈る相手だけでなく、故人様にも喜んでいただけるような品物選びのご参考になさってください。

お盆の手土産は、相手のことを思いやって選びましょう

①渡す相手の環境に合わせて選ぶ

手土産は、渡す相手の環境や立場によって選び方が変わります。例えば、相手先の家にお仏壇がある(もしくは今年が新盆)の場合には、ご挨拶の手土産だけでなく、故人様への供養のためにお供え物も持っていくのがマナーです。
もし相手先にお仏壇がなく手土産のみを持参する場合も、贈り先の年齢層や人数に合わせて品物を検討しましょう。子供がいる場合は皆で楽しめるようにアルコール類は控える、年配の方へ贈る場合は変わり種よりも定番の品を選ぶ、などといった形で配慮すると丁寧です。

②取り分けやすい個包装タイプのものを選ぶ

来客が多いご家庭の場合は、いただいた手土産を来客用に出す場合もありますので、個包装タイプのものが喜ばれます。特にコロナ禍では、ご挨拶だけに留めて長居しない場合も増えており、皆で分けて持ち帰ることができて便利です。

③常温OKかつ日持ちするものを選ぶ

夏場は、移動時間に傷んでしまう場合もありますので、常温OKの品物が望ましいです。また、すぐには食べきらなかったり、お供えの場合はお仏壇に長時間供えておいたりする場合も多いため、なるべく日持ちするものを選びましょう。

お盆の手土産におすすすめな品物をご紹介

帰省先への挨拶としての手土産なら2,000円~5,000円程度、お仏壇のお供え物なら3,000円~5,000円程度の相場を目安として品物を検討する形が一般的です。(贈り先との関係性にもって異なる場合もございます)
以下に、お盆の手土産としておすすめな品物をご紹介します。

①お菓子

お菓子

手土産・お供え問わずメジャーなのは、個包装の日持ちする菓子折りです。

定番品はおせんべいやゼリー、どら焼きなどですが、他の方と被らないように、地域の名産品などを持っていくのもおすすめです。

②飲み物

飲み物

飲み物も、手土産・お供えどちらにもおすすめの品物です。お酒が好きな家庭に贈る場合はお酒、子供がいる家庭ならジュースを選ぶのもいいでしょう。

お仏壇へのお供えなら、飲み物をかたどったローソク(故人の好物シリーズ)のギフトもおすすめです。

>>故人の好物シリーズ(飲み物)はこちら

③お線香・ローソク

お線香・ローソク

お線香やローソクはお参りで毎日使用しますので、お仏壇へのお供え物としては最も一般的です。特にお線香は「仏様はいい香りや煙を召し上がる」という「香食(こうじき)」の考えがあり、仏事的な面からもおすすめと言えます。

掛け紙は、新盆(もしくは初盆)のご家庭であれば「新盆(初盆)御見舞」、それ以外であれば「御仏前」「御供」と書くのが一般的です。

>>進物線香はこちら

>>進物ローソクはこちら

④フラワーギフト

フラワーギフト

仏様はお花の香りも好んで召し上がると言われていますので、お花も定番のお供え物です。

近年は生花ではなく、日持ちする「プリザーブドフラワー」や造花のギフトを選ぶ方も増えています。

>>フラワーギフトはこちら

⑤季節の果物

季節の果物

季節の果物も、お供え物の定番の一つです。りんごやオレンジ、マスカットなどの果物の詰め合わせ(籠盛)が一般的です。

中には、夏場であることを踏まえてフルーツゼリーなどを選ぶ方もいらっしゃいます。

また、近年はコロナ禍で直接のご訪問が難しいという方も増えているかもしれません。その際には、お供え物だけでも郵送されると先方への気配りになるでしょう。
はせがわオンラインショップでは、のし(掛け紙)サービスのほか、専用のメッセージカード(お悔み挨拶状)もご用意しておりますので、お気軽にご用命ください。

>>はせがわオンラインショップはこちら

お盆関連記事はこちら

お盆提灯の総合ぺージはこちらです。

「お盆提灯」特設通販サイトのサムネイル画像

はせがわの「お盆提灯」特設通販サイト

お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2022年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。