重要なお知らせ

2024年秋のお彼岸はいつ?意味・やることなど基本を解説

お彼岸とは記事のサムネイル

お彼岸とは、毎年春と秋の2回にわたって行われる仏教行事です。このページでは、2024年の秋彼岸・2025年の春彼岸の日程をはじめ、お彼岸の意味や成り立ち、期間中にやるべきことなどお彼岸の基本を解説します。
また、お彼岸時期にやってはいけないことはあるのかについても触れています。

はせがわの2024年秋彼岸への想い

はせがわの2024年秋彼岸への想い

PDFで詳しくみる

2024年秋のお彼岸はいつからいつまで?

カレンダーとペンを持つ手

春と秋の年2回行われるお彼岸は、毎年日程が異なります。ここではまず初めに、2024年の秋彼岸日程と2025年の春彼岸日程、日程の決め方を解説いたします。また、2024年のシルバーウィークの日程についても併せてご紹介します。

2024年(令和6年)秋のお彼岸日程

2024年(令和6年)の秋彼岸は、【9月19日(木)から9月25日(水)】までの7日間です。

  • 9月19日(木)…秋彼岸入り(初日) 
  • 9月22日(日・祝)中日(秋分の日)
  • 9月25日(水)…秋彼岸明け(最終日)

2025年(令和7年)春のお彼岸日程

2025年(令和7年)の春彼岸は、【3月17日(月)~3月23日(日)】までの7日間です。

  • 3月17日(月)…春彼岸入り(初日) 
  • 3月20日(木・祝) 中日(春分の日)
  • 3月23日(日)…春彼岸明け(最終日)

お彼岸の初日を「彼岸入り(ひがんいり)」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸明け(ひがんあけ)」と呼びます。

お彼岸の日程はどうやって決まる?

お彼岸の期間の決め方を説明した画像

春彼岸は「春分の日」、秋彼岸は「秋分の日」を中心とした前後3日間(合計7日間)がお彼岸として指定されています。
春分・秋分の日は、どちらも国民の祝日です。毎年太陽の動きに合わせて国立天文台が定めており、前年の2月1日に政府が発表することで正式に決定します。
例年、春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日ごろになる場合が多く見られます。

2024年(令和6年)のシルバーウィークはどうなる?

9月の祝日は、秋分の日のほかに敬老の日(第3月曜日)もあるため、秋のお彼岸時期は大型連休(シルバーウィーク)と呼ばれています。
2024年のカレンダーは以下の通りとなり、大型連休はありませんが、お彼岸直前に3連休【9月14日(土)~9月16日(月)】、お彼岸期間中に3連休【9月21日(土)~9月23日(月)】があります。
連休を利用して、家族みんなでお墓参りなどを行い、ご先祖様へ日頃の感謝を伝える機会を作ってみてはいかがでしょうか。

  • 9月14日(土)休日
  • 9月15日(日)休日
  • 9月16日(月)祝日/敬老の日
  • 9月17日(火)平日
  • 9月18日(水)平日
  • 9月19日(木)平日
  • 9月20日(金)平日
  • 9月21日(土)休日
  • 9月22日(日)祝日/秋分の日
  • 9月23日(月)振替休日

お彼岸とは?意味・成り立ち

水に浮かぶ蓮の花と葉

現代日本におけるお彼岸は、主に「お墓参りやお供えを通してご先祖様を供養する期間」として考えらています。ここでは、「お彼岸」という言葉の意味や成り立ちなど、お彼岸とは何かを簡単に解説します。

「お彼岸」の意味・語源

現代における「彼岸」の読み方は「ひがん」です。元々「彼岸」という言葉の語源はサンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」で、日本においては音写語で「波羅蜜多(はらみた)」と表記されました。
「波羅蜜多」の漢訳は「至彼岸(とうひがん)=彼岸に至る」になることから、「彼岸」は「悟りの世界(お浄土の世界)へと辿り着く」という意味になります。

※サンスクリット語…古代インド・アーリア語に属する言語。
※音写語…他の言語の文字を用いて外来語を書き写した言葉。

日本の仏教では、「此岸(しがん)」「彼岸(ひがん)」という概念があります。

  • 此岸(しがん)…こちら岸。欲や煩悩にまみれた世界(この世)
  • 彼岸(ひがん)…向こう岸。仏の住むお浄土の世界(悟りの世界、あの世)

※この此岸と彼岸の間に流れる川のことを「三途の川(さんずのかわ)」と呼びます。

お彼岸の成り立ち

彼岸と此岸を説明した画像

「お彼岸」という行事は、日本古来からある「日願(ひがん)」信仰と、仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考えが結びついたことで生まれました。

①古来日本における「日願(ひがん)」信仰
古来より農作が盛んであった日本では、作物を育てる太陽と私達を守ってくださる祖先神への感謝を基本とした太陽信仰が定着しており、この信仰は「日願(ひがん)」とも呼ばれていました。

②仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考え
仏教伝来後の日本では、下記2つの理由から、「お彼岸の時期に仏教修行を行うことで、悟りの境地である浄土の世界(=彼岸)に至ることができる」という思想が生まれました。

  • 西方の遥か彼方に浄土の世界(彼岸)があるとする「西方浄土(さいほうじょうど)」の考えに基づき、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期は、浄土への道しるべができる時とされていた。
  • 昼夜がほぼ同じ長さになることから、1年の中でこの世とお浄土との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時と考えられていた。

上記2つの思想が結びついたことで、最終的には「ご先祖様への供養を行いつつ、仏教修行をすることで自分自身を見つめ直す時期」というお彼岸行事が生まれました。

仏教修行の一つ「六波羅蜜(ろくはらみつ)」とは?

「六波羅蜜(ろくはらみつ)」とは、出家していない者たち(在家)向けに説いた、悟りに至るための修行方法です。

■「六波羅蜜」の6つの実践

  1. 布施(ふせ)…施しをすること
  2. 持戒(じかい)…規律を守ること
  3. 忍辱(にんにく)…よく正しい心をもつこと
  4. 精進(しょうじん)…目的に向かってたゆまず努力すること
  5. 禅定(ぜんじょう)…常に平静な心をもち続けること
  6. 智慧(ちえ)…智慧を磨き、智慧を働かせること

六波羅蜜は仏教修行の基本ともいわれますが、出家していない人たちが毎日これらの項目を実践するのは中々難しいのが現状です。
だからこそ、「仏教修行を営むのに最適なお彼岸にこそ、みんなで集中して六波羅蜜を実践してみよう」という修行の機会がお彼岸なのです。

六波羅蜜は全ての存在に感謝する報恩感謝の精神が基本になっており、お彼岸にお墓参りをしたりお供えをする行為も、六波羅蜜の修行の一環と言えます。

お彼岸が全部で7日間設けられているのは、中日はご先祖様の供養に徹し、そのほかの前後3日間を使ってこの修行を毎日1つずつ実践するためともいわれています。

■記録に残る日本最古のお彼岸はいつ?

日本最古のお彼岸は、平安時代初期に行われた、無実の罪を訴えて死去した早良親王(さわらしんのう)の怨霊を鎮めるための祈りの行事だとされています。
その後、「彼岸会(ひがんえ)」という行事として、春分・秋分を中心とする七日間に開催されるようになり、江戸時代にかけて年中行事として民衆に定着したとされています。

お彼岸の事前準備・やるべきこと

お墓の前で合掌する子供たち

お彼岸の期間は、大きく分けて事前準備と4つのやるべきことがありますので、下記にご紹介します。

浄土真宗はお彼岸における考え方が他の宗派と異なるため、やるべきことも異なります。詳しくは<こちら> の項目をご参照ください。

【事前準備】仏壇仏具の掃除

お彼岸当日のお掃除はバタバタしてしまいますので、なるべく事前に済ませておくと安心です。日頃の感謝を込めて、普段は省略してしまいがちな部分もしっかりお掃除しましょう。
長い期間使用したことでお仏具が傷んでしまっている際は、この機会に買替えをご検討いただくのもおすすめです。

>>お仏具の商品ページはこちら

■具体的なお掃除方法

お仏壇の掃除は、【お仏具を外す→お仏壇内側・外側の埃を毛払いで払う→柔らかい布で乾拭きする→お仏具を元に戻す】の流れが基本です。※飾り方に不安がある方は、お掃除前にお仏壇の写真を撮って控えておくと安心です。
お仏具の掃除も乾拭きが基本ですが、材質によっては洗浄液や研磨剤が使用可能な場合もあります。

ただし、長期間の使用により沈着した汚れはご家庭での対応が難しい場合もありますので、その際はプロのクリーニングサービスを利用するのもおすすめです。

>>お仏壇の掃除方法・クリーニングについて詳しくはこちら

お手入れ用品

1.お墓掃除・お墓参り

お墓の前で合掌する姿

お彼岸には、家族揃ってお墓掃除とお墓参りに行きましょう。
特にお子様と一緒にお墓参りに行くことは、ご先祖様を敬う気持ちを通して、人を大切にする気持ちを育てることにも繋がるといわれています。

どうして春秋のお彼岸にはお墓参りをするの?

諸説ありますが、一説には「お浄土(あの世)との距離が最も近くなり、ご先祖様への想いが通じやすくなる時期である」という考えから、お彼岸時期のお墓参りが定着したといわれています。
また、「農作業が小休止して生活に余裕がある時期であったことから、元々お彼岸の時期にお墓参りや死者の供養(先祖祭り)を行う慣習が根付いていた」という説もあります。

■お彼岸のお墓参りついて詳しくはこちら

お彼岸のお墓参りはいつ行く?お参りの意味・お供え

お彼岸にお墓参りをする意味・必要性、具体的なお墓参りのタイミング、お参り時に持参するお供えなど基本を解説いたします。服装マナーやお布施についても触れています。

2.お仏壇のお参り・お供え

果物と仏花

お墓だけでなく、ご自宅のお仏壇にも忘れずお参りとお供えをしましょう。
お彼岸のお供えとして定番なのは、【季節の花、ぼた餅・おはぎ、彼岸団子、季節の果物、故人様が好きだった食べ物、精進料理】の6つです。

季節の花

お花は普段からお供えしますが、お彼岸時期はより盛大にお供えしましょう。花立が小さい場合には、別途大きい花立を用意してお仏壇のそばにお飾りします。

お花を選ぶ際は、トゲや毒があったり香りが強いものは避けて、季節のお花や故人様が好んでいたお花をお供えするといいでしょう。

■お彼岸におすすめの花について詳しくはこちら

お彼岸におすすめの花は?供え方・ギフトマナー

お彼岸に花をお供えする理由、お供えにおすすめな花とタブー、花のギフトとマナー、お仏壇・お墓への供え方について詳しく解説します。

ぼた餅・おはぎ

春彼岸には「ぼた餅(牡丹餅)」、秋彼岸には「おはぎ(御萩)」をお供えする風習があります。
お彼岸にぼた餅やおはぎを食べるようになった理由は諸説あります。 一説には、小豆の赤は邪気を払う効果があることや、貴重な砂糖を使用したお菓子であることから、これらをお供えすることでご先祖様への感謝や家族円満を祈っていたといわれています。

彼岸団子(ひがんだんご)

お彼岸には、「彼岸団子」と呼ばれるお団子をお供えする風習がある地域もあります。お彼岸の初日(彼岸入り)に供える団子は「入り団子」、最終日(彼岸明け)に供える団子は「明け団子」と呼ばれ、地域によって形や積み方に違いが見られるのが特徴です。

季節の果物

果物は、「高杯(たかつき)」や「盛器(もりき)」と呼ばれる、お供え用の器(足が高くなっており、仏様への敬意を表すことができるもの)を使ってお供えします。長時間お供えしておくことも多いため、なるべく日持ちする種類の果物(リンゴやオレンジ、メロンなど)をお供えするのが望ましいでしょう。

故人様が好きだった食べ物

仏教の教えにのっとり、肉魚や生もの、お酒などは避けてお供えしましょう。ただし、近年は食べ物をかたどったローソクも多く登場しており、本来はお供えすべきでないとされていたお寿司やお酒などもお供えできるようになっています。

故人の好物ローソクシリーズ

精進料理

肉や魚介類を使わずに作った精進料理は、お彼岸やお盆における定番のお供物です。お仏壇にお供えする際は「御料具膳(おりょうぐぜん)」と呼ばれる小型のお膳を使用すると丁寧です。

近年は、水を加えて電子レンジで温めるだけで手軽に作れる、フリーズドライタイプの精進料理セットも人気です。汁物・漬物・煮物・和え物が入っており、ご飯以外はこれ一つでまかなえます。
また、お供えの際使用する「御霊供膳」は5つの器と箸がセットになっており、お仏壇や葬儀後の後飾り祭壇、盆棚などに飾って使用します。

御霊具膳・精進料理セット

■お彼岸のお供えについて詳しくはこちら

お彼岸のお供えページのサムネイル画像

お彼岸のお供え|金額相場・郵送方法

お彼岸で定番のお供え物の紹介、お供え(手土産)の金額相場、郵送方法など、お彼岸のお供えを解説します。掛け紙(のし)の表書きマナーやお返しについても触れています。

お彼岸にも仏壇飾りをするべき?

結論、お彼岸専用の飾りはありませんので、特段の仏壇飾りは不要です。基本的にはお仏壇にはお供え物をするだけで問題はありません。
一方で、浄土真宗と日蓮宗を除く宗派では、「十三仏(じゅうさんぶつ)」と呼ばれる掛軸をお仏壇周りに飾る場合があります。十三仏は、亡くなられた方を三十三回忌まで見守ってくださる13人の仏様が描かれた掛軸です。お盆やお彼岸、ご法事などの特別な場でお飾りします。

十三仏の掛軸は、壁に吊り下げる伝統調から、場所を取らないスタンド型のモダン調まで幅広く展開しております。
お部屋の雰囲気に合わせてお飾りが可能です。

十三仏

3.他家へのお参り・お供え(手土産)

風呂敷を持つ手

地域によっては、お墓参りやお仏壇参りを兼ねて他家に訪問する風習もあります。その際は、手土産(お供え)も一緒に持って行く形が基本です。

定番のお供え・手土産の相場

定番のお供え物としては、進物線香や菓子折りなどの日持ちする消えもの、果物の籠盛、香典(現金)などがございます。

相手との関係性によっても異なりますが、一般的な手土産相場は、通常のお彼岸なら【3千円~5千円程度】、初彼岸※なら【5千円~1万円程度】とされています。
※初彼岸…故人様を亡くされてから初めて迎えるお彼岸のこと。

>>お線香のあげ方など、訪問のマナーについて詳しくはこちら

訪問時のマナー2選

・事前に訪問しても大丈夫な日を伺っておく

お彼岸時期は、お墓参りや法要などでタイミングが合わない可能性も高いので、必ず前もって連絡を入れるようにしましょう。

・手土産には掛け紙(のし)を付ける

お彼岸のお供えには、白黒または双銀の水引が付いた掛け紙を使用します。表書きは、忌明け前は「御霊前」、忌明け後なら「御仏前」、シーン問わずであれば「御供」と記し、その真下にフルネームで自分の名前を記すのがマナーです。

■直接訪問できない時は、郵送で気持ちを伝えましょう

もし直接の訪問が厳しい場合には、お供え物を郵送して気持ちを伝えることも可能です。お供え物を郵送する場合にはお線香(進物線香)を選ばれる方が多く、一緒にメッセージカードやお手紙を添えて送る形が定番です。
もし香典も一緒に送りたい場合は、「現金書留」で発送いただく必要がありますのでご注意ください。
はせがわ各店舗・オンラインショップでもお線香の郵送サービスを承っております。ぜひお気軽にお申し付けください。

>>贈答用線香の商品ページはこちら
>>お線香を発送する際の基礎知識・マナーはこちら

4.お寺主催の法要(彼岸会)に参加

読経する僧侶の後ろ姿

お彼岸時期には、「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる、ご先祖様の供養法要を執り行うお寺もあります。基本的にはお寺の敷地内で行われますが、地域やお寺の考えによっては、ご自宅に僧侶をお招きして個別法要を行う場合もございます。

彼岸法要のお布施相場・渡し方は?

法要に参加する際には、僧侶へのお礼としてお布施を持参するのが基本です。 お寺の考えによっても異なりますが、一般的なお布施相場は、お寺での合同法要(彼岸会)なら【3千円~1万円程度】、自宅での個別法要なら【3万円~5万円程度+御車代(交通費)5千円~1万円程度】とされています。

お金は、奉書紙(ほうしょし)または無地の白封筒に入れ、表書きは「お布施」または「御布施」と書きます。お布施を持ち運ぶ際は「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布で包み、渡すタイミングで袋から取りだすのがマナーです。

■お彼岸の法要について詳しくはこちら

お彼岸法要ページのサムネイル

お彼岸の法要とは?基本を解説

お彼岸法要におけるお布施の金額相場や表書き、お金の入れ方などお布施の基本を解説いたします。法要に参列する際の服装マナーにも触れています。

浄土真宗のお彼岸とは?何をする?

浄土真宗は他の宗派と考えが異なり、亡くなられた方の魂はすぐに成仏して仏様になると考えられているため、お彼岸時期の先祖供養(お墓参りやお供え)は一般的には行いません。
また、他の宗派ではお彼岸時期に悟りを開くための修行(六波羅蜜の実践)が推奨されていますが、浄土真宗では「念仏を唱えれば誰でも阿弥陀様の慈悲の力(他力)によって救われる」という考えがあるため、これらの修行も基本は行いません。

その代わり、浄土真宗ではお寺で開かれる彼岸法要(「讃仏会(さんぶつえ)」とも呼ばれる)に参加して法話を聴聞し、仏様への感謝や祈りをささげて過ごすと良いとされています。
そのほか、日ごろの感謝を込めてお仏壇のお掃除をしたり、いつもより豪華なお供えをして差し上げるのもよいでしょう。

お彼岸時期にやってはいけないことはある?

悩む男女

よく、お彼岸時期には「新しいこと(引越し・納車など)、お祝いごと(結婚式・入籍・誕生日祝いなど)、海遊びなどはしない方がいいの?」と気にされる方が多くいらっしゃいます。
結論、お彼岸はご先祖様への感謝を込めて供養を行う時期であり、身を慎む期間(弔事)ではありませんので、特段のタブーは存在しません。

一方で、お彼岸時期は帰省などで忙しくしている方が多く、行事が重なることを避けるという意味では、結婚式などの大きな祝いの場はあまり行われない傾向にあると言えます。
もしお彼岸時期にイベントを計画する場合には、事前に親族やご参加予定の方への説明を行う、お彼岸の中日は避けるなどといった配慮が大切です。

「お彼岸時期の土いじりはタブー」とする話もありますが、土いじりは、お彼岸ではなく「春土用」や「夏土用」といった土用の期間に控えるべきとされています。
これは、土用期間中は「土公神(どくしん・どこうしん)」と呼ばれる土を司る神様が支配する期間であることから、土いじりや草刈りをはじめとして、地鎮祭や草むしりなど土を動かすことは控えるべきとする考えによるものです。

お彼岸に関してよくある4つの質問

Q&Aのイメージ

最後に、初めてお彼岸を迎える際や、お彼岸とお盆の違いなど、お彼岸に関してよくお寄せいただくご質問をピックアップして解説いたします。

Q1.初めてお彼岸を迎える時(初彼岸)は、特別に何かやるべきことはある?

A.基本的には、初彼岸に特別に行うべきことはございません。

初めて迎えるお盆(初盆・新盆)の際は、白い提灯(白紋天)を軒先に下げたりお盆飾りを用意したりとやることが沢山ありますが、初彼岸では特段の決まりはありません。よって、普段のお彼岸と同じように、お墓参りやお仏壇へのお参りをしてお過ごしいただき問題ありません。
一方で、地域やお寺の考えによっては、初彼岸の際にもご自宅で法要を営んだりするケースもありますので、不安な場合は菩提寺にご相談いただくと安心です。

■初彼岸ついて詳しくはこちら

初彼岸とは|香典相場・返礼品

四十九日後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸(はつひがん)」と呼びます。初彼岸の意味、やるべきことなどの基本のほか、香典相場、訪問時の服装、返礼品(お返し)などマナーにも触れています。

Q2.お彼岸とお盆は、具体的にどんな違いがあるの?

A.お彼岸はあの世にいるご先祖様を想いながらご供養をする期間、お盆はあの世からご自宅までご先祖様をお迎えしてご供養する期間、という違いがあります。

そのほか、お飾りの有無ややるべきこと、初めて執り行う際の対応などもそれぞれ異なりますので、詳しくは下記のページをご参照ください。

■お彼岸とお盆の違いについて詳しくはこちら

お彼岸とお盆の違いページのサムネイル

お彼岸とお盆の具体的な違いを解説

お彼岸とお盆について、意味・期間・やるべきことの3つの観点から、具体的に違いを解説いたします。

Q3. お彼岸の期間中にお参りできない場合はどうすればいい?

A.お彼岸時期にお墓参りをするのが難しい際は、時期をずらして都合のいい時にお参りいただく形で問題ありません。

もし、お墓が遠方でそもそも現地に行けないという場合には、ご自宅のお仏壇に手を合わせるだけでも問題はございません。
大切なのはご先祖様を供養する気持ちですので、心を込めて手を合わせ、ご先祖様へ日頃の感謝の気持ちをしっかりお伝えすることが重要です。

Q4.春彼岸・秋彼岸までにお墓を建てるには、いつから準備を始めたらいい?

A. 3月の春彼岸までに用意したい場合は前年の12月、9月の秋彼岸までに用意したい場合は当年の6月を目安に準備を初めていただくと安心です。

お彼岸は、建墓や納骨タイミングの一つとして人気がある時期です。屋外タイプのお墓の場合は、墓地の見学からお墓の完成までには一般的に2~3か月程度かかりますので、なるべく早めの準備が安心です。
一方で、墓石を設置しないタイプの屋内のお墓では、2週間程度でご用意できる場合が一般的ですので、もしも早くお墓を用意したいというご要望がある場合には納骨堂もおすすめです。

>>はせがわの納骨堂について詳しくはこちら

ご供養のプロに相談できる、はせがわのオンライン相談窓口

はせがわでは、お彼岸をはじめとして、お仏壇やお仏具の購入、お墓の相談など様々なお悩みを解決するための相談窓口をご用意しております。
お問い合わせは、最寄りのはせがわ店舗のほか、オンライン上でも承っておりますので、是非お気軽にご相談ください。

>>最寄りのはせがわ店舗を探す場合はこちら
>>はせがわのオンライン相談窓口はこちら

お彼岸関連記事はこちら

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。