お彼岸ってなに?
お彼岸とは、「春分の日・秋分の日を中日とした7日間」のことです。現代では、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて供養を行い、かつ仏教の教えに従って精進すべき時期とされています。
仏教行事は他国から伝来するものと考えられがちですが、お彼岸はインドや中国には見られない日本独自の風習です。日本古来の信仰と仏教的な解釈が合わさって生まれたとされています。
自然の恵みに感謝し、ご先祖様への思いをはせる日であり「日願(ひがん)」とよばれていたのが「彼岸」と合わさったとの説もあります。
「お彼岸」の語源は?
サンスクリット語の「paramita(波羅蜜多、パーラミタ)」です。漢訳で「至彼岸(とうひがん)=彼岸に至る」という意味です。
仏教伝来により、日本では仏教の教えに従って精進する(修行を行う)ことで、煩悩や生老病苦に満ちた世界を脱して悟りの境地に至ることができるとされました。この此岸と彼岸のはざまに流れているのが、あの世とこの世を隔てる「三途の川(さんずのかわ)」です。
- 現世…此岸(しがん)=こちらの岸、欲や煩悩にまみれた世界
- 悟りの世界…彼岸(ひがん)=向こう岸、仏様の住むお浄土の世界
こちらの記事もよく読まれています
お彼岸の意味や日程、4つのやるべきことなど、お彼岸の基本を解説します。
なぜ法要をするの?どこで開催する?
お彼岸に法要がされる理由を紹介します。下記のような<理由(タイミング)>でもあり、故人様を想うのにふさわしいとされます。
法要をおこなう日程に決まりはありません。選べるようであれば、お浄土との距離が最も近くなる中日(春分の日・秋分の日)が最適とされます。
法要とは?
故人様の冥福を祈ってご供養をする仏教の儀式です。僧侶による読経や参列者による焼香がおこなわれます。
その後に会食をする場合、法要と含めて「法事」と表現することもあります。
主な理由
1. 中道(ちゅうどう)

昼と夜の長さが同じになる。思想も行動も左右に偏ってはいけないとする、仏様の「中道」の教えに通じると考えられる。
2. 太陽が真西に沈む

太陽が真西にまっすぐ沈む。西方の遥か彼方にある極楽浄土(西方浄土)への道しるべができ、お浄土との距離が最も近くなる特別な時とされる。
3. 八王日

天地の神様・陰陽が交代する日。閻魔(えんま)大王は、この8日間を選んで人々の行いを観察・記録する。八王日に善行を積むとよいとされる。
「八王日 (はちおうにち)」とは?
「立春」「春分」「立夏」「夏至」「立秋」「秋分」「立冬」「冬至」です。
また「王日」ともいいます。
悟りの世界 へ達するための六波羅蜜
仏教修行にも最適な時期です。本来は悟りの世界へ達するために「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という修行を実践し、仏教の教えに従って精進すべき期間でもあります。
「布施(ふせ)」・「持戒(じかい)」・「忍辱(にんにく)」・「精進(しょうじん)」・「禅定(ぜんじょう)」・「智慧(ちえ)」の6つが六波羅蜜です。
普段のお仏壇のお世話を通じて実践する例をご紹介します。
1. 布施(ふせ)
惜しまずに施しをする
【実践例:茶湯器で水をお供えする】
「すべての生き物に生命の源泉を無償で与えてくれる水の偉大さから、利他の精神を思いだす」という教えを思い起こす供養。
2. 持戒(じかい)
戒律を尊重する
【実践例:香炉でお線香を焚くこと】
「邪気を吸い取るとされるお香から出る煙を見て、自分で自分を戒める事を思いだす」という教えを表現する供養。
3. 忍辱(にんにく)
苦難に耐え忍ぶ
【実践例:花立に花を供えること】
「風雪に耐え美しく咲く花のように、恥を耐え忍んで心を動かさず、他の存在を認める慈悲の心をもつ」という教えを思い起こす供養。
4. 精進(しょうじん)
目的に向かってたゆまず努力すること
【実践例:塗香(ずこう)を身に着ける】
※塗香…手にすり込んで心身を清める。
「邪気を払う香を身に纏う事で邪気を払い、精神を集中して一生懸命に努力すること」を表現。
5. 禅定(ぜんじょう)
常に平静な心をもち続けること
【実践例:仏飯器にご飯をお供えする】
「食事により生かされているという事実を忘れないことで、冷静に客観的に自分を見つめる習慣」を思い起こす供養。
6. 智慧(ちえ)
智慧を磨き、智慧を働かせること
【実践例:火立のロウソクに火を灯すこと】
「暗闇の中で明かりが灯る事で辺りが見えて何をすべきか判断できる。人生においての灯は法にある」という教えを思い起こす供養。
なぜお彼岸は7日間?
中日(春分の日・秋分の日)はご先祖様のご供養に集中し、前後の6日間で六波羅蜜(ろくはらみつ)を実行するためです。
いつからお彼岸の法要はしているの?
平安時代に編纂された「日本後紀」では、延暦二十五年(806年)、春分と秋分を中心とした前後7日間にわたり早良親王のために全国の国分寺で読経がおこなわれたとあります。この「彼岸会」が記録に残る日本最古のものと考えられます。
これ以降、「源氏物語」などの平安時代の代表的な作品にもお彼岸の記述がみられるようになりました。江戸時代にかけて年中行事として民衆に定着したとされます。
早良親王(さわらしんのう) とは
桓武天皇の弟にあたります。藤原種継暗殺事件に連座して廃位、淡路に配流される途中で亡くなられました。怨霊として祟ったとされ、祟道(すどう)天皇の尊号が追贈されました。
法要はどこでするの?
お彼岸の法要はお寺、自宅のどちらかが一般的です。菩提寺へ相談し、日程の予約する必要があります。お寺も法要など予定が多くなっていますので、早めに確認をしましょう。
日にち・時間に決まりはありません。ご家族が集まりやすい日で検討されるとよろしいでしょう。法要後にお墓参りやお食事をされることも多く、午前にされる傾向があります。
Q. 彼岸法要は身内も出席すべきですか?
A. 故人様へのご供養をする場になります。なるべくお身内の方も参加されることをおすすめします。
コロナ禍でもあり、法要の小規模化や一部の方をオンラインで参加などを実施していることもあります。ご親族・ご住職に相談をして決めましょう。
お寺でする場合
お寺でおこなう場合は、個別での法要・合同法要とあります。
合同法要がある場合はハガキなどでの告知をしている菩提寺もあるようです。個別と合同、どちらに参加(実施)という決まりはありません。
自宅でする場合
ご住職を自宅に招く方法です。より落ち着いてご供養ができるでしょう。お供えや、出向いてくださるご住職への<お車代>も用意しましょう。
御仏前にはお膳やお菓子、お花といったお供えを普段よりも多く用意しましょう。
ご住職がお経を読む「経机(きょうづくえ)」や「木魚(もくぎょ)」の用意が一般的です。必要なものを事前にお寺確認し、準備をしましょう。
木魚(もくぎょ)は主に天台宗、浄土宗、真言宗、曹洞宗、臨済宗で使われます。
※日蓮宗では木柾(もくしょう)を使います。浄土真宗はどちらも使用しません。
お焼香をするために炭や抹香(まっこう)もあるとよろしいでしょう。
お焼香の関連商品 はこちら>>
お布施はいくら?書き方・渡し方
お経をあげていただく際にはお布施(心付け)をお渡しします。包む金額の目安・袋の書き方・渡し方をここでは説明します。
金額の相場
法要の費用はお寺によっては明記しています。記載されてない場合は、相談をしてみましょう。質問しても失礼にはあたりません。法要の準備の経験がある人は限られています。お布施以外にも、気になることは気軽に相談されることをおすすめします。
個別でお願いする場合 のお布施
ご一家のみ(個別)で法要を依頼する際のお布施は、目安として3万円~5万円程です。
自宅で開催する場合は、ご住職に出向いていただくことになります。距離にもよりますが、3,000円~5,000円程をお車代として包まれています。
合同法要に参加する場合 のお布施
お寺や霊園・納骨堂などでは合同法要をすることがあります。3,000円~10,000円程度をお布施の目安とすることが多いようです。
どんな袋に入れる?どう書く?
お布施を入れる袋は大きく分けて2種類あり、「奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ)」とよばれる和紙か、無地の白封筒に入れてお渡しする形が基本です。
現金を半紙で包み、その上から奉書紙で包んでお渡しする形が丁寧なマナーです。難しい場合などには、簡易的な白封筒でも対応することができます。不幸の重なりを連想させる二重封筒は使わないように注意します。
封筒の表に「御布施」と、施主の名前を記載します。御布施の印字がされた封筒も販売してます。仏壇仏具店や文具店、スーパーなど香典袋コーナーを確認し購入しましょう。
はせがわの店舗検索 はこちら>>
毛筆または筆ペンを使用し、通常の濃い黒色を使用します。
お札の向きは、肖像画を封筒の正面・肖像が上側にします。
※お寺や地域の慣習によっては、白黒や黄白の水引を使用する場合など違いがあることもあります。
裏書きは、封筒の左下に連絡先(住所や電話番号)と金額を記載します。中袋があるタイプの場合は外包みには書かず、中袋の表面に金額、裏面に住所や氏名などを書きます。
アラビア数字 | 漢字(旧字体) |
3,000円 | 金参阡圓 |
5,000円 | 金伍阡圓 |
10,000円 | 金壱萬圓 |
30,000円 | 金参萬圓 |
50,000円 | 金伍萬圓 |
100,000円 | 金壱拾萬圓 |
金額は縦書きかつ旧字体の漢数字を使用し、頭に「金」・末尾に「圓(えん)」とつけることがマナーです。
お布施の渡し方
袱紗(ふくさ)とよばれる布にお布施をいれ、持ち運ぶのがマナーです。紫ですと冠婚葬祭どちらでも使用できます。風呂敷タイプ・簡単なポケットタイプとあります。
ご住職にお渡しする際には「切手盆(または名刺盆)」とよばれる黒塗りのトレーに載せてお渡しします。文字はご住職から読める向きにします。素手で直接お渡しするのは失礼にあたります。
切手盆の用意が難しい場合は、お盆付の袱紗が便利です。
お経をあげていただいた感謝の気持ちが伝わる一言を添えるとよろしいでしょう。
例…「お勤めありがとうございました」「お納めください」など
塔婆(とうば) はどうする?
3,000円~1万円程度が相場とされています。お寺によっては金額が明記されています。分かりやすいようにお布施とは別の袋にお金を包みます。表書きは「塔婆料」「卒塔婆料」が一般的です。
ご住職がお墓に立てられる、または指示されたタイミングで自分で立てる、となります。
片付けるタイミングはお寺・霊園ごとにかわりますので確認をしましょう。管理事務所側で対応していることもあります。
基本的にお寺で準備いただけます。事前に塔婆の相談を菩提寺にしましょう。書かれている内容は、戒名・俗名・命日(没年月日)・宗派の経文・菩薩や仏様などを示す梵字(ぼんじ)・依頼人の名前・法要の名称・法要実施年月日などが一般的なものです。
曹洞宗や浄土宗などの大半の宗派でおこなわれます。
浄土真宗では塔婆を用意しないことが一般的です。亡くなった後すぐにお浄土へいけると考えられるためです。追善供養の必要がないのです。
塔婆(とうば) とは?
お墓の後ろまたは脇にある塔婆立に立てます。「卒塔婆(そとうば)」「板塔婆」ともよばれる細長い木の板で、1.5m~2mほどの高さがあります。
用意するタイミングに決まりはありません。いつでも立てていいものですが、お盆やお彼岸、命日などの法要に準備されることが一般的です。事前にお寺と相談をしましょう。
塔婆を立てることは塔婆供養ともよばれ、故人様の冥福を祈る意味(追善供養)です。
塔婆の起源が、お釈迦様の遺骨を納めた塔である「仏舎利塔(ストゥーパ)」といわれ、これが日本で「トウバ(塔婆)」と音訳されました。日本では五重塔・五輪塔の形をしているものが多いことから塔婆も五輪塔をかたどったものが大半です。そのため塔婆にも、くぼみが複数あります。
どんな服装がいいの?
一般的に平服で問題ありません。黒や茶、グレー、紺などの落ち着いた色の服で参加します。スーツやワンピースなどある程度フォーマルなものを着用される傾向にあります。
派手な色味やだらしなさを感じさせるもの、露出の多い服装は避けるようにしましょう。
亡くなってから日があまり経っていない場合には、喪服を着るべきという考えをされる習慣や地域もあります。ご親戚と相談のうえで、服装(ドレスコード)を共有するとよろしいでしょう。
注意すること
毛皮(ファー)や革製品の服やカバンは、殺生を連想されるものになりますので避けるのがマナーです。法要以外でも仏教行事の際には注意しましょう。
お墓参りをしましょう
先祖供養の意味もあり、お彼岸にはお墓参りがされています。
タイミングが難しい場合は別日でのお参りで問題ありません。お墓参りには決まった日はありませんので、お彼岸・お盆・命日以外にもできる限り手をあわせるとよろしいでしょう。お掃除をする時間や閉苑時間が決まっている場合もありますので、早めの時間がおすすめです。
お墓参りだけの場合は一般的にお布施は必要ありません。お経をあげていただくかどうかを目安にするとよろしいでしょう。お寺に伺う際には持参する習慣があることもありますので、ご親戚に確認をしておくと安心です。
参拝方法はある?
明確な手順はありません。故人様、ご先祖様を敬う・感謝をする・冥福を祈る気持ちが大切です。よくおこなわれる手順を紹介します。
-
本堂にお参りをする
(常時解放してない場合もあります。その場合は一礼をしましょう。) - 墓所の掃除をする
- 花立に仏花を供える
- お供えやお菓子を供える
- お線香に火を灯す
- 故人様と縁の深い人からお参りをする
- お供えや掃除で出たゴミを持ち帰る
お掃除をする、足場がよくないなどの可能性があります。動きやすい服装がよろしいでしょう。また暑さ・寒さといった気候に対応できることが望ましいです。
帽子をかぶっていても問題はありません。手をあわせるタイミングは取るようにしましょう。
お墓参りにあるといい持ち物
一般的には、仏花、お線香、数珠、ローソク、マッチ(ライター)、ゴミ袋、お供え、手桶を持参されています。
お寺や霊園によっては準備されている場合もあります。事前に必要なものを確認しましょう。敷地内や近隣に売店がある場合は、そちらで購入するのもよろしいでしょう。
お彼岸関連記事はこちら
お彼岸の総合ぺージはこちらです。
お彼岸とは、春(3月)と秋(9月)の年2回に行われる仏教行事です。このページでは、お彼岸の意味や具体的なお彼岸日程、4つのやるべきことなど、お彼岸の基本を解説しています。
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。