重要なお知らせ

お彼岸のお墓参りはいつ行くべき?お参りの意味・お供えも解説

お彼岸のお墓参りはいつ行くべき?お参りの意味・お供えも解説

春秋のお彼岸には、家族揃ってお墓参りに行く風習があります。
ここでは、お彼岸にお墓参りをする意味・必要性、具体的なお墓参りのタイミング(時期・時間帯)、お参り時に持参するお供え(花や食べ物)など、お彼岸時期のお墓参りについて基本を解説いたします。また、お墓参り時の服装マナーやお布施についても触れています。

お彼岸にお墓参りをするのはなぜ?

墓前で合掌する子供たち

お彼岸は春と秋の2回あり、お彼岸時期にお墓参りをする風習は一般的にも有名ですが、その理由まではご存知でない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この項目では、お彼岸自体の意味と具体的な期間を踏まえた上で、どうしてお彼岸にお墓参りをするのかを解説いたします。また、よくご質問をいただくことが多い、お彼岸とお盆のお墓参りの違いについても触れています。

そもそもお彼岸とは

お彼岸は日本独自の風習で、毎年「春分の日」・「秋分の日」を中日(ちゅうにち)とした前後3日間(合計7日間)に、ご先祖様への感謝の気持ちを込めてご供養を行う行事を指します。
また、ご供養だけでなく仏教の教えに従って精進(修行)すべき時期ともされています。

お墓参りや先祖祭りの風習自体は日本古来からありましたが、一説には、仏教伝来により「お彼岸時期に修行を行うことで、煩悩に満ちたこの世(此岸)を脱して悟りの境地である浄土の世界(彼岸)に至ることができる」という仏教的解釈が後から加わったことで生まれたとされています。

お彼岸の期間

お彼岸は春秋の年2回あり、毎年太陽の動きに合わせて国立天文台が定めています。例年、春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日ごろになる場合が一般的です。

■2024年(令和6年)春のお彼岸日程

  • 3月17日(日)…春彼岸入り(初日) 
  • 3月20日(水・祝) 中日(春分の日)
  • 3月23日(土)…春彼岸明け(最終日)

■2024年(令和6年)秋のお彼岸日程

  • 9月19日(木)…秋彼岸入り(初日) 
  • 9月22日(日・祝)中日(秋分の日)
  • 9月25日(水)…秋彼岸明け(最終日)

■お彼岸について詳しくはこちら

お彼岸とはページのサムネイル画像

お彼岸とは?日程・意味・やるべきこと

お彼岸とは、春(3月)と秋(9月)の年2回に行われる仏教行事です。このページでは、お彼岸の意味や具体的なお彼岸日程、4つのやるべきことなど、お彼岸の基本を解説しています。

お彼岸にお参りする意味・理由

お彼岸時期は昼夜の長さがほぼ同じになることから、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近くなり、ご先祖様への想いが通じやすくなる時と考えられたため、ご先祖様が眠っているお墓に出向いてご供養を行う風習が定着したとされています。
ただしお彼岸時期にご供養を行うようになった理由は諸説あり、他にも以下のような説があります。

  • 「西方浄土(さいほうじょうど)」の考えに基づき、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期は「浄土への道しるべができる時」とされ、この時期に供養を行うようになったという説
    ※西方の遥か彼方にお浄土の世界(あの世)があるとするという考え。
  • 農作業が小休止して生活に余裕がある時期であったことから、元々お彼岸の時期にお墓参りや死者の供養(先祖祭り)を行う慣習が根付いていたという説

お盆のお墓参りとの違い

お墓参りをする時期としてはお盆も有名ですが、お彼岸とお盆でお墓参りをする意味合いは異なります。
お彼岸は、あの世への想いが通じやすくなる日にご供養をすることを目的に、こちらから出向いてご先祖様に会いに行く意味合いがあります。一方のお盆は、ご先祖様の霊をご自宅にお迎えしてご供養するため、お墓を頼りにこの世に戻って来られるご先祖様をお迎えに行く意味合いがあります。

■お彼岸とお盆の違いについて詳しくはこちら

お彼岸とお盆の具体的な違いを解説

お彼岸とお盆について、意味・期間・やるべきことの3つの観点から、具体的に違いを解説いたします。

もしお墓が遠方にあることが理由でなかなかお参りに行けないという方には、お墓のお引越し(改葬)もおすすめです。
お引越しの際は、まず移動先の墓所を決めます。その後、現在の墓所にあるご遺骨を取り出し、移動先の墓所へ納骨します。
はせがわでは、お墓じまいの事前相談から、墓石の撤去・解体の無料お見積り、新しい納骨先のご提案など一連のサポートを承っております。心配事や不明点などございましたら、お近くの店舗かフリーダイヤル、またはオンライン相談窓口までお気軽にご相談ください。

お墓じまい・お引越しについて詳しくはこちら>>
ご相談窓口(おはかの窓口)はこちら>>

お彼岸のお墓参りはいつ行くべき?時期・時間帯

青空と彼岸花

ここでは、お彼岸のお墓参りにおすすめの日・時間帯を具体的にご紹介します。また、お彼岸時期のお参りが難しい場合の対処法についても解説しています。

お墓参りの時期(日程)

お彼岸のお墓参り日に特段のルールはなく、お彼岸の期間中であればいつでも問題ありませんが、あの世との距離が最も近付く日であることから、ベストなお参り日はお彼岸の中日(春分の日・秋分の日)とされています。
※2024年春彼岸の中日(春分の日)は、3月20日(水・祝)です。

■お墓参りと「六曜(ろくよう)」の関係性について

「六曜」とは吉凶や運勢を占う民間信仰で、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の日で構成されます。
六曜は仏教とは関係がありませんので、お墓参りの日程を検討する際も気にせず問題ありませんが、高齢の方の中には気にする方もいらっしゃいます。もし親戚一同でお参りに行かれるなどの場合には、後からトラブルにならないよう、事前によく相談しておくと安心です。

お墓参りの時間帯

なるべく日が出ているうちの時間帯が望ましいとされていますので、基本的には午前中、もしくは午後の早い時間に行かれるとよいでしょう。
夜間のお参りは、お掃除もしにくく防犯の観点からも危険ですので、基本的には避けましょう。
また、施設によっては閉園時間が定められている場合もございますので注意が必要です。

お墓参りを後回しにしたり、何かのついでに行くのは仏様にとって失礼な行為とされていますので、基本的には避けましょう。もし用事が重なってしまった場合にも、基本的には1日の中で故人様のご供養を最優先し、最初にお墓参りをするようにすると丁寧です。

お墓参りはお彼岸時期に行かないとダメ?早めに行ってもいい?

お彼岸はお墓参りのタイミングとして最適な時期であると言えますが、絶対この時期にお墓参りをしなければいけないという訳ではありません。
ご供養において一番大切なのは、ご先祖様への感謝の気持ちです。もし予定が合わなかったりお墓が遠方にあったりなどの理由から、お彼岸時期のお参りが難しい場合には、「お仏壇にお線香をさしあげてお参りする」「お墓がある方角に向かって手を合わせる」など、無理せず自分のできる範囲で感謝の気持ちを表現いただくと良いでしょう。

また、お参りの時期をずらしても問題はありませんので、お彼岸の前後をはじめ、お盆や帰省のタイミング(夏休みや正月など)などでのお参りも良いでしょう。

お参りできない場合は、お供え物をお贈りするのもおすすめ

ご親戚のお考えによっては、お彼岸時期にお参りをしないことによってトラブルが発生してしまう場合もございます。もしそのような場合は、事前にお彼岸のお参りが難しいことをお詫びし、お供え物をお渡ししてご供養の気持ちをお伝えすると良いでしょう。
お彼岸のお供えにはいくつかマナーがありますので、以下をご参照いただき、失礼のないよう気を付けましょう。

■お彼岸のお供えマナー

  • お供え物の相場は3,000円~5,000円程度が一般的
  • お供え物は日持ちするもの・小分けにしやすいものが基本で、【進物線香・ローソク、お菓子、花(フラワーギフト)、現金(香典)】などが定番
  • お供え物につける掛け紙(のし)は、上部中央に「御仏前(御佛前)」または「御供」と書くのが通例
    ※故人様が亡くなってから四十九日が明けていない場合は「御霊前」)
  • お供え物を郵送する場合には、彼岸の入り、もしくは中日(4日目)までには届くように手配する

お供え物

お墓参り時の持ち物・お供え

供花、数珠、不祝儀袋、墓参用線香、落雁

お彼岸だからといっても普段のお墓参りと持ち物は変わりませんので、必要に応じて【お供え物・お参り用品・お墓の掃除用具】を持参しましょう。以下に、それぞれの持ち物について詳細を解説いたします。

お供え物(花・食べ物)

仏教では、「香・花・灯明・浄水・飲食」の5つのお供えが大切だとする「五供(ごく)」という考え方があります。現代では、具体的には「お線香、花、ローソク、水、飲食物」の5つにあたります。
施設によってはお供え用の花やお線香も販売している場合もありますが、事前に準備しておくと安心です。

  • お線香…お墓参り用に束で売られている場合が多い。香炉皿に入れて焚く
  • …お墓参り用に仏花のセットが売られている場合が多い。花立に対でお供えする
  • ローソク…お墓にローソク立てが付いている場合に使用
    ※地域によって有無が異なります。
  • 食べ物・飲み物…故人様の好きだった物や季節の果物、缶ジュースやビンの飲み物など
  • 半紙…お供え物の下に敷くための紙
  • お菓子や果物などのお供え物は直接置いたりせず、半紙などを敷いて墓前の空いたところにお供えするのが丁寧な形です。
  • お供え物の飲み物をお墓に直接かけるのは、墓石が傷む原因になりますので避けましょう。

墓前のお供えにおすすめの、故人様が好きだった食べ物・飲み物をかたどった「 故人の好物」シリーズです。お彼岸時期にぴったりの、おはぎを模したローソクもございます。

故人の好物ローソク

お彼岸にはどんな花を供えたらいい?

お彼岸用の供花は特にありませんので、通常のお供えと同様で問題ありません。
一般的には菊の花が定番ですが、その他にも、以下のような花がおすすめとして挙げられます。そのほか、故人様が生前お好きだった花をお供えしてもよいでしょう。

  • カーネーション
  • アイリス
  • キンセンカ
  • スターチス
  • りんどう
  • グラジオラス
  • ケイトウ
  • ユリ

絶対的な決まりはありませんが、トゲがある花、ツルがある花、毒がある花、香りが強い花は避けるようにしましょう。また、秋彼岸の時期に有名な花として「彼岸花」がありますが、こちらも毒がある花になりますのでお供えはしないようにご注意ください。

お供えは基本的に持ちかえりましょう

お参りが終わったら、カラスなどに荒らされてしまう可能性がありますので、お花以外のお供え物は基本的に持ち帰りましょう。(施設のルールによって異なる場合もございます)
また、施設に備え付けのゴミ箱がない場合は、掃除で出たゴミも一緒にお持ち帰りください。

お参り道具

施設によってはひしゃくと手おけなどの貸出がある場合もありますが、お参りをする際に必要な道具も、必要に応じて持参しましょう。

  • ひしゃく、手おけ…水のお供えに使用
  • 数珠…お参りで合掌する際、左手にかけて使用
    ※宗派によって使用しない場合もある
  • ライター…お線香に火を点けるために使用
  • はさみ…お供えの花を切り揃える時に使用

お墓参り用の商品として、火が点けやすいよう先端が斜めにカットされているお線香や、風除けつきのターボライターなどがございます。また、香炉で直接お線香を焚いている方は、お手入れが簡単なお墓用の香炉皿もおすすめです。

お墓参り用品

掃除道具

草むしりのするしない、墓石の掃除方法によっても必要な道具は変わりますが、拭き掃除ができるよう、タオルとバケツだけでも持参いただくとよいでしょう。

  • タオルや雑巾…墓石の拭き掃除に使用
  • 歯ブラシ…彫刻部分の掃除に使用
  • バケツ…掃除用の水溜めに使用
  • 軍手…草むしりをする場合に使用
  • ゴム手袋…手荒れが気になる場合に使用
  • ゴミ袋…掃除で出たゴミを入れる

お墓の掃除方法

お墓を掃除する際は、雑草や落ち葉が落ちている場合は取り除き、墓石についた埃や砂は、手おけに汲んだ水で洗い流してから布で吹き上げます。文字などの掘り込み箇所は、歯ブラシを使うと汚れがよく取れます。
なお、硬いたわしなどを使ってこすると傷になる可能性がありますのでご注意ください。

長年の使用により溜まってしまった水あかや黒ずみは、業者に依頼を行い、石の種類や汚れに応じた薬品・手法によるクリーニングがおすすめです。 はせがわでもお墓のクリーニングやリフォームのご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お墓のクリーニング・リフォームのご相談はこちら>>

お彼岸のお墓参りマナー|服装・お参り

ハンガーにかかった色とりどりの洋服

ここでは、お彼岸にお墓参りをする際に気を付けるべき服装マナー・タブーを解説いたします。また、基本的なお墓参りの流れについてもあわせてご紹介します。

服装のマナー・タブー

お彼岸のお墓参り時の服装に絶対的な決まりはありませんが、法要に参加するかどうか、誰と行くかなど状況に合わせてお選びいただくと安心です。以下に、3パターン別の服装マナーとポイントをご紹介します。

パターン1.家族のみ、または個人でのお墓参りの場合

家族のみや個人間のお参りの場合は、特段改まる必要はなく、普段着でお参りいただき問題ございません。
ただし、故人様へのご挨拶の場となりますので、なるべく派手な色味は避けて、落ち着いた色味かつシンプルなデザインの服装をお選びいただくと良いでしょう。

パターン2.本堂にご挨拶する必要がある場合

寺院墓地の場合(お墓がお寺にある場合)は、お墓参りの前後で本堂にご挨拶(お参り)する流れが一般的です。
この際にも、失礼に当たらないようカジュアルな服装は避け、落ち着いた服装を選ぶようにしましょう。

パターン3.彼岸会(ひがんえ)やお彼岸法要に参加する場合

お彼岸法要はお悔みごとではありませんので喪服ではなく構いませんが、法要への参加となりますので、平服を着用いただくのが一般的です。
ただし、平服は普段着という訳ではなく、黒や茶、グレー、紺などの落ち着いた色で、スーツやワンピースなどある程度フォーマルな服装を指しますので気を付けましょう。

  • お墓の掃除もする場合には、汚れても問題なく動きやすい服が安心です。
  • 施設によっては地面が未舗装で歩きにくい場合もありますので、ハイヒールやピンヒールは避けて歩きやすい靴を選ぶと良いでしょう。
  • 派手な色味やだらしなさを感じさせるもの、露出の多いもの、毛皮(ファー)や革製品の服・カバン等の殺生を連想されるものは避けましょう。

お墓参りの一般的な流れ

お彼岸だからと言ってもお参りの手順に変わりはなく、【①お墓掃除をする、②墓前にお供えをする、③お線香を焚いて合掌する、④お供えを改修して後片付けをする】の4手順で行います。
合掌する際は、まずは家族全員で合掌・礼拝してから、改めて一人ずつ墓前で合掌してお参りします。手を合わせる際には数珠を手に掛け、心の中で故人様のご冥福を祈り、日々の報告や感謝の気持ちをお伝えするとよいでしょう。

■お墓参りについて詳しくはこちら

お墓参りの基本とは?時期や作法を解説

お墓参りに適した時期や時間帯、正しい作法など、お墓参りの基本をお仏壇のはせがわが解説します。

お彼岸のお墓参りにはお布施は必要?

不祝儀袋と筆

お彼岸時期の法要は少なく、家族などの身内でお墓参りのみを行うパターンが多いため、お布施も不要である場合が一般的です。
一方で、地域やお寺の考えによっては法要を行う場合もあり、その際には、お寺の敷地内で行う「合同法要」と、ご自宅に僧侶をお招きして行う「個別法要」の2種類が存在します。もしこれらの法要に参加する際には、お経上げいただいた僧侶に対するお礼としてお布施を包む必要があります。

ここでは、お彼岸にお布施が必要となる3つのケース別(合同法要に参加する場合・個別法要を営む場合・お墓に建てる卒塔婆を依頼する場合)に、具体的な費用相場をご紹介いたします。

彼岸会(合同法要)に参加する場合

お彼岸時期には、お寺の敷地内で「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる合同法要(合同供養)が行われることがあります。
お寺の考えによっても異なりますが、彼岸会(合同法要)に参加する場合の一般的なお布施相場は、【3千円~1万円程度】とされています。

個別法要を営む場合

お寺のお考えによっては、お彼岸にもお盆と同じように自宅での個別法要が行われる場合があります。
個別法要を営む場合の一般的なお布施相場は【3万円~5万円程度】とされており、必要に応じて交通費として別途「御車代」を【5千円~1万円程度】お渡しします。

お布施の渡し方

お布施を渡す際は、奉書紙(ほうしょし)または無地の白封筒に入れ、表書きは「お布施」または「御布施」と書きます。お布施を持ち運ぶ際は「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布で包み、渡すタイミングで袋から取りだすのがマナーです。

不祝儀袋・袱紗(ふくさ)

お墓に建てる卒塔婆を依頼する場合

「塔婆(とうば)」または「卒塔婆(そとば)」は、故人の冥福を祈ってお墓の脇や後部に立てかける木の板のことです。塔婆を用意するタイミングに決まりはありませんが、お盆やお彼岸をはじめ、年忌法要や納骨などの節目ごとに立てる場合が一般的です。
※浄土真宗においては、「亡くなった後はすぐにお浄土に行ける」とする即身成仏の考えがあるため、お塔婆による追善供養は基本的に不要となります。そのほか、地域やお寺によっても考えが異なる場合がございます。

塔婆を立てる際のお布施相場は、特にお寺から指定がない場合には1本当たり【3,000円~1万円程度】が一般的です。お渡しする際は、分かりやすいようにお布施とは別の袋に包み、表書きは「塔婆料」や「卒塔婆料」と記載すると良いでしょう。

■お彼岸の法要について詳しくはこちら

お彼岸法要ページのサムネイル

お彼岸の法要とは?基本を解説

お彼岸法要におけるお布施の金額相場や表書き、お金の入れ方などお布施の基本を解説いたします。法要に参列する際の服装マナーにも触れています。

お彼岸に関してよくある質問

顎に手を当てて悩む男女

最後に、お彼岸時期にやってはいけないことはあるかなど、お彼岸全般に関してよくお寄せいただくご質問について解説いたします。ぜひご参考になさってください。

Q1.お彼岸時期にやってはいけないことはある?

A.お彼岸はご先祖様への感謝を込めて供養を行う時期であり、身を慎む期間(弔事)ではありませんので、特段のタブーは存在しません。

よく、お彼岸時期には「新しいこと(引越し・納車など)、お祝いごと(結婚式・入籍・誕生日祝いなど)、海遊びなどはしない方がいいの?」と気にされる方が多くいらっしゃいますが、特に気にせず問題ございません。
また、「お彼岸時期の土いじりはタブー」とする話もありますが、土いじりは、お彼岸ではなく「春土用」や「夏土用」といった土用の期間に控えるべきとされています。これは、土用期間中は「土公神(どくしん・どこうしん)」と呼ばれる土を司る神様が支配する期間であることから、土いじりや草刈りをはじめとして、地鎮祭や草むしりなど土を動かすことは控えるべきとする考えによるものです。

Q2.初彼岸は何か特別にやるべきことはある?

A.基本的には、初彼岸に特別に行うべきことはございません。

初めて迎えるお盆(初盆・新盆)の際は、白い提灯(白紋天)を軒先に下げたりお盆飾りを用意したりとやることが沢山ありますが、初彼岸では特段の決まりはありません。よって、普段のお彼岸と同じように、お墓参りやお仏壇へのお参りをしてお過ごしいただき問題ありません。
一方で、地域やお寺の考えによっては、初彼岸の際にもご自宅で法要を営んだりするケースもありますので、不安な場合は菩提寺にご相談いただくと安心です。

■初彼岸ついて詳しくはこちら

初彼岸とは|香典相場・返礼品

四十九日後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸(はつひがん)」と呼びます。初彼岸の意味、やるべきことなどの基本のほか、香典相場、訪問時の服装、返礼品(お返し)などマナーにも触れています。

Q3.春彼岸・秋彼岸までにお墓を建てるには、いつから準備を始めたらいい?

A. 3月の春彼岸までに用意したい場合は前年の12月、9月の秋彼岸までに用意したい場合は当年の6月を目安に準備を初めていただくと安心です。

お彼岸は、建墓や納骨タイミングの一つとして人気がある時期です。屋外タイプのお墓の場合は、墓地の見学からお墓の完成までには一般的に2~3か月程度かかりますので、なるべく早めの準備が安心です。
一方で、墓石を設置しないタイプの屋内のお墓では、2週間程度でご用意できる場合が一般的ですので、もしも早くお墓を用意したいというご要望がある場合には納骨堂もおすすめです。

お近くのお墓を探す場合はこちら>>
はせがわの無料相談窓口はこちら>>

まとめ

彼岸花とお墓

お彼岸のお参りタイミングに決まりはありませんが、あの世との距離が最も近付く日(故人様への思いが通じやすくなる日)であることから、ベストなお参り日はお彼岸の中日(春分の日・秋分の日)とされています。
※2024年春彼岸の中日(春分の日)は、3月20日(水・祝)です。

お彼岸のお墓参り時の服装も特段のルールはありませんが、家族のみでのお墓参りなら落ち着いた色味の普段着、法要に参加するならある程度フォーマルな平服(スーツやワンピース)など、TPOに応じてお選びいただくと安心です。
持ち物やお参りの手順についても普段のお参りと変わらず、お供え物・お参り用品・お墓の掃除用具をそれぞれ持参し、【お墓掃除をする→墓前にお供えをする→お線香を焚いて合掌する→お供えを改修して後片付けをする】の4手順で行います。

また、もし法要に参列する場合には、僧侶へのお礼としてお布施を用意する必要がありますので気を付けましょう。
お寺によっても異なりますが、一般的なお布施相場は、彼岸会(合同法要)に参加する場合には3千円~1万円程度】、個別法要を営む場合には【3万円~5万円程度】とされており、必要に応じて交通費を【5千円~1万円程度】お渡しするのが通例です。

お彼岸関連記事はこちら

お彼岸の総合ぺージはこちらです。

お彼岸とはページのサムネイル画像

お彼岸とは?日程・意味・やるべきこと

お彼岸とは、春(3月)と秋(9月)の年2回に行われる仏教行事です。このページでは、お彼岸の意味や具体的なお彼岸日程、4つのやるべきことなど、お彼岸の基本を解説しています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。