【意味と由来の違い】「お彼岸」と「お盆」とは?成り立ちに違いはある?
お彼岸もお盆もご先祖様の供養行事として有名ですが、それぞれの意味や由来も同じなのでしょうか?
結論として、どちらも日本古来から存在する先祖供養の風習であり、後から伝来した仏教観が合わさったことで生まれた日本独自の風習であることは共通していますが、それぞれの由来や意味合いは大きく異なります。
以下に、意味や由来の観点から詳しく解説いたします。
お彼岸の意味と由来
お彼岸とは、あの世(彼岸)とこの世(此岸)の距離が最も近くなるとされる「春分の日」と「秋分の日」を中日とした7日間のことで、ご先祖様への日頃の感謝の気持ちを込めてご供養を行う行事を指します。
また、本来は故人様のご供養だけでなく、仏教の教えに従って精進すべき時期ともされており、「六波羅蜜」と呼ばれる修行が存在します。
お墓参りや先祖祭りの風習自体は日本古来からありましたが、仏教伝来後、「あの世(彼岸)との距離が最も近くなるお彼岸時期に修行を行うことで、煩悩に満ちたこの世(此岸)を脱して悟りに至ることができる」という仏教的解釈が加わったことで、日本独自の「お彼岸」という行事が生まれました。
■お彼岸について詳しくはこちら
お彼岸とは何か知りたい方に向けて、意味やお彼岸の期間、やるべきことなどお彼岸の基本をお仏壇のはせがわが徹底解説します。
お盆の意味と由来
お盆とは、7月または8月に行われる、ご先祖様をあの世からこの世(ご自宅)にお迎えしてご供養する行事を指します。
今では多くの企業がお盆時期を長期休暇として指定しており、現代におけるお盆は夏休みや帰省タイミングの1つとしての意味合いも強くなっています。
お彼岸と同じく、日本古来からあったご先祖様に感謝する習慣が、中国から伝来した仏教に基づいた「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の風習と合わさったことで、日本独自のお盆が生まれました。
※この「盂蘭盆会」自体は、元々は7月15日(または8月15日)に行なわれる夏の御霊祭(みたままつり)のことを指します。
■お盆について詳しくはこちら
お盆の意味や由来、具体的にいつ何をするかなど、お盆に関する基本を解説しているページです。
「お彼岸」「お盆」、どちらも語源はサンスクリット語にある
「お彼岸」も「お盆」も、実はその語源自体はサンスクリット語(古代インドにおいて用いられた言語)にあります。これは、仏教発祥の地がインドであることに由来しています。
それぞれの語源は以下の通りです。
- 「お彼岸」の語源…「paramita(パーラミタ)」。漢訳は「至彼岸(とうひがん)」で、意訳は彼岸に至るという意味。日本における音写語※は「波羅蜜多(はらみた)」。
- 「お盆」の語源…「ullambana(ウランバーナ)」。意訳は、逆さに吊り下げられた苦しみという意味。日本における音写語は「盂蘭盆(うらぼん)」。
※音写語(おんしゃご)…外来語を、他の言語の文字を用いて書き写した言葉のこと。
【期間の違い】2023年のお彼岸とお盆はいつ?
お彼岸は春秋の年2回、お盆は夏時期に1回の行事ですが、日程の決め方などに違いはあるのでしょうか?以下に、2023年の具体的な期間も含めてご解説します。
お彼岸の期間
■2023年度のお彼岸日程
- 春彼岸…【3月18日(土)~3月24日(金)】までの7日間
- 秋彼岸…【9月20日(水)~9月26日(火)】までの7日間
冒頭で記載した通り、お彼岸の期間は、「春分の日・秋分の日を中日とした7日間」です。例年、春分の日は3月20~21日ごろ、秋分の日は9月22~23日ごろの場合が多いですが、年によって期間は前後します。
■どうしてお彼岸は毎年期間が変動するの?
お彼岸の中日である春分の日・秋分の日が、太陽の動きに合わせて決められていることが理由です。春分・秋分の日は、いずれも太陽が真東から昇り真西に沈む日(=昼と夜の時間が等しくなる日)と決められており、その年ごとに国立天文台が太陽の動きを見ながら実際の日にちを定めています。
お盆の期間
■2023年(令和5年)のお盆期間
- 7月盆…【7月13日(木)~7月16日(日)】
- 8月盆…【8月13日(日)~8月16日(水)】
お盆の期間は大きく「7月盆」と「8月盆」の2つに分かれています。一般的には8月盆(8月13日~16日)の場合が多いですが、東京近郊、房総半島や北関東の一部地域では7月盆(7月13日~16日)の場合もあります。
■どうして7月盆と8月盆があるの?
明治時代に入って暦が新しくなったことをきっかけに、新しい暦(新暦)にならって7月盆に切り替えた東京などの一部地域など)と、以前の暦(旧暦)のままお盆をするその他の地域に分かれたことが理由です。
その他にも、沖縄県では8月中旬~9月上旬に行う場合などもあり、考えや慣習によっては上記とは異なる期間でお盆を行う地域もあります。
■お盆の期間について詳しくはこちら
一般的なお盆期間をはじめ、東京や沖縄など地域別の日程、一般的なお盆休み日程などを具体的に解説します。
【やるべきことの違い】お墓参り以外の共通点はある?
ここでは、お彼岸とお盆で共通してやるべきことと、逆にそれぞれにしか存在しない独自の慣習をご紹介いたします。
お彼岸・お盆に共通してやるべきこと
お彼岸・お盆で共通してやるべきことは、【①お墓掃除とお参り、②お仏壇掃除とお参り、③お供え】の3つです。
①お墓掃除とお墓参りをする
お彼岸やお盆も、まず共通しているのはお墓掃除とお墓参りです。お墓掃除は、できればお彼岸やお盆時期の前に行っておくと丁寧ですが、難しい場合には当日お参りの前に行っていただき問題ありません。
■お彼岸とお盆では、お墓参りに行く理由は異なる
どちらもお墓参りに行くべき時期とされますが、その理由はそれぞれ異なります。
- お彼岸のお墓参り…あの世(彼岸)との距離が一番近くなることから、ご先祖様への想いが通じやすくなる時期とされているため、ご先祖様が眠っていらっしゃるお墓に私達が出向いてお参りをします。
-
お盆のお墓参り…ご自宅に帰って来られるご先祖様のお迎え・お見送りとしての意味合いも込めてお参りに行きます。
地域によっては、お墓参りの際に「お迎え提灯」と呼ばれる提灯を持って行って火を灯し、家についたらその火を使用して玄関先で「迎え火」を焚く習慣が残っているところもあります。
②お仏壇掃除とお参り
お彼岸もお盆も、ご自宅でお祀りしているお仏壇を事前にお掃除し、期間中はお仏壇にお参りしてご先祖様のご供養を行います。特にお盆の場合には、お仏壇周りにお盆飾りやお盆提灯の飾り付けをする風習があります。
③お供え
お彼岸・お盆どちらも、お仏壇にお供えをします。定番のお供物は、季節のお花やお菓子、果物、精進料理などです。また、贈答品として他のご家庭にお供えをする場合もあり、その際は桐や塗りの箱に入った贈答用の「進物線香(しんもつせんこう)」を贈るのが定番です。
■お彼岸とお盆では、お供え物の内容は若干異なる
ご自宅のお仏壇へのお供えは、上記で挙げた共通のお供え物のほかに、それぞれ特有のお供えもいくつか存在します。以下に一例をご紹介します。
-
お彼岸…春彼岸にはぼた餅、秋彼岸にはおはぎをお供えする風習があります。
どちらももち米と餡子を使用した和菓子ですが、ぼた餅はこしあんを使用して牡丹の花の様に大きめに作り、おはぎは粒あんを使用して萩の花のように小振りに作る形が一般的です。 -
お盆…お盆時期には、そうめんをお供えする地域が多く見られます。
理由は諸説ありますが、一説には、お盆が終わってあの世に帰られるご先祖様が、荷物をまとめる際の紐として使うためにお供えするとも言われます。
お供え物の表書きは、お彼岸とお盆で異なる?
他のご家庭へのお供え物に付ける掛け紙(のし)の表書きは、お彼岸・お盆どちらも基本的に同じで、「御仏前」もしくは「御供」と書く形が一般的です。
※四十九日前の方に差し上げる場合は「御霊前」になります。
ただし、初めてお盆を迎える方に渡す場合には対応が異なり、「新盆御見舞(にいぼんおみまい)」と書くのが一般的ですので注意が必要です。お盆にお供えを贈る際には、先方が初めてのお盆かそうでないかを事前に確認しておくと安心です。
お彼岸・お盆独自のやるべきこと
次に、お彼岸とお盆で共通しない、独自のやるべきことについてご紹介します。
お彼岸の期間中にのみやるべきこと
①ご先祖様の供養を通して、「六波羅蜜(ろくはらみつ」を実践する
お浄土(あの世)との距離が近くなるお彼岸は、「六波羅蜜(ろくはらみつ)※」を実践する時期としても最適とされています。六波羅蜜は、全てのものに感謝する「報恩感謝」の精神が基本になっており、お彼岸のお墓参りやお供えを通じて実践が可能です。
※出家していない者たち(在家)向けに説いた、悟りに至るための修行方法のこと。
②お寺主催の法要「彼岸会(ひがんえ)」に参加する
お寺によっては、「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる、ご先祖様の供養法要が執り行われますので参加しましょう。基本的にはお寺の敷地内で行われますが、地域やお寺の考えによっては、ご自宅に僧侶をお招きして個別法要を行う場合もございます。
お彼岸の法要について詳しくはこちら>>
お盆の期間中にのみやるべきこと
①お盆提灯やお盆飾りの飾り付け
お盆には、「盆棚(ぼんだな)」と呼ばれる祭壇をお仏壇の前に置いて、お盆飾りやお盆提灯を飾ってご先祖様をおもてなしします。その際、普段はお仏壇にお祀りしているお位牌も、祭壇の上部に移動させてお祀りする形が一般的です。
お盆飾りの基本や詳しい飾り方についてはこちら>>
②迎え火・送り火を焚く
地域にもよりますが、ご先祖様のお迎え・お見送りの際には、玄関先またはお墓の前で「迎え火・送り火」を焚く風習があります。「ホーロク」という素焼きのお皿の上で「おがら」と呼ばれる麻の茎を焚く形が一般的ですが、地域によってやり方が大きく異なる場合もございます。
迎え火・送り火の詳しいやり方はこちら>>
③お寺に依頼して法要を執り行う
地初めて迎えるお盆(新盆・初盆)には、ご自宅に僧侶を招いて「新盆法要」を個別に営む形が一般的です。お寺によっては、その年に新盆を迎える檀家を対象に合同法要法要を執り行う場合も見られます。
※通常のお盆でも、「棚経(たなぎょう)」と呼ばれる僧侶による読経を執り行う場合もあります。
新盆(初盆)法要について詳しくはこちら>>
「初彼岸」と「新盆」にはどんな違いがある?
四十九日以降に初めて迎えるお彼岸とお盆を、それぞれ「初彼岸(はつひがん)」・「新盆(にいぼん)」といいますが、主には個別法要を営むかどうかが異なります。
新盆の場合には、新盆法要をはじめとして、初めてご自宅に帰って来られるご先祖様を盛大にもてなすべきとする風習があります。一方の初彼岸は盛大に行うことは少なく、初彼岸法要として個別法要を営むことも基本的にはありません(ある場合にもお寺での合同法要が基本)。
初彼岸について詳しくはこちら>>
新盆(初盆)について詳しくはこちら>>
お盆関連記事はこちら
お盆提灯の総合ぺージはこちらです。
お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2023年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。
- お盆とは?意味・すること
- お盆とお盆休みの期間はいつ?
- 新盆(初盆)とは?|期間・やること
- 新盆(初盆)見舞いとは?|香典
- 新盆(初盆)法要とは?|お布施
- お盆のお供え物について
- お盆飾り・盆棚の飾り方
- キュウリとナスで作る精霊馬とは?
- 新盆の提灯とは?贈答マナー
- 迎え火・送り火はいつする?やり方
- お盆のお墓参りはいつ行く?
- お盆の定番料理とは?タブーも紹介
- お盆提灯の作り方
- 盆提灯・盆棚の組み立て方
- 盂蘭盆会(うらぼんえ)とは?
- 施餓鬼(せがき)とは?
お彼岸関連記事はこちら
お彼岸の総合ぺージはこちらです。
お彼岸とは、春(3月)と秋(9月)の年2回に行われる仏教行事です。このページでは、お彼岸の意味や具体的なお彼岸日程、4つのやるべきことなど、お彼岸の基本を解説しています。
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。