お盆とは

お盆とは毎年夏にやってくる日本の伝統的な行事で、ご先祖様が帰ってくると言われています。お盆の期間は地域によって様々ですが、一般的には8月13日~16日か7月13日~16日の4日間のところが多く、一部地域ではそれ以外の日程というところもあるようです。
- お盆の期間は7月13日~7月16日もしくは8月13日~16日。
- 7月と8月のどちらに行なうのかは、地域によって違ってくる。
いずれも7月8月の両方でお盆をしなければならないということはなく、どちらかの月で、年1回の行事です。
お盆はご先祖様を歓迎する気持ちを込めて、提灯をはじめ、お花やお供え物をたっぷり飾って賑やかにしてあげることが良いとされています。年に一度のご先祖様が帰ってくる時なので、できる範囲で精一杯のおもてなしをしましょう。
お供え物の基本「五供」

一般的にお供えは、「香」「花」「灯明」「浄水」「飲食」の5つが基本とされ、これら五つをまとめて「五供(ごく)」と呼びます。お仏壇や盆棚のお飾りも、この五供の考えに基づいたものです。ここでは五供について、それぞれどのような意味があるのかなどを説明します。
香
香はお線香として日々のお参りでも使用されていますが、香りでその場所やお参りする人を清めるという意味と、香喰(こうじき)として仏様のご飯になるという意味があります。 また花・火・香の3つで「仏の三大供養」ともいわれ、とても大切なお供え物になります。
※「こうじき」は「香喰」「香食」とも書くことがあります。
花
花は仏様の慈愛と忍耐を表現し、さらには清浄も表すとされており、花・火・香の3つで「仏の三大供養」ともいわれ、とても大切なお供え物になります。お花をお参りする側に向けて飾ることで、私たちの心も清く落ち着かせてくれるとされています。故人様はお花の香りを好むとも考えられているので、葬儀でもきれいなお花で祭壇をお飾りします。
灯明(とうみょう)
ローソクなどの明かりのことです。仏様の智慧を表し、花・火・香の3つで「仏の三大供養」ともいわれ、とても大切なお供え物になります。仏教では世の中を照らす役割があると考えられており、その明かりで迷いがなくなっていくとされています。
浄水(じょうすい)
水やお茶を供えることで、仏様の喉がかわかないようにという意味と、私たちの心を清らかにするという意味が込められています。
※宗派によっては、水やお茶を供えない場合もあります。
飲食(おんじき)
食べ物をお供えすることを飲食と言い、炊きたてのご飯やお菓子、季節の果物が多く用意されます。私たちと同じものを召し上がっていただくことで、仏様やご先祖様と繋がることができると言われています。仏様は香りや湯気を召し上がるので、炊きたてのご飯などは固くなってしまう前に炊飯器に戻して皆さまで召し上がってください。お菓子なども、お供えが終わった後にはおさがりとして分け合っていただきます。
お供え物に適していないものはあるの?
肉・魚などの殺生を連想されるものはタブーと考えられています。また、辛い物やにおいの強いものも避けれています。お盆などのいただき物が多くなる時期は傷まないように、なるべく日持ちのするものを選びましょう。お花に関しては、香りの強いものやトゲのあるものが避けられています。
手土産としてのお供え物

新盆のご家庭の法要に参加されたり、お盆のご家庭へ挨拶へ伺う場合は、お供え物として手土産を持っていくことが多くあるかと思います。直接行けない場合は宅配便などでお送りしても問題ありません。ここではお盆のご家庭へ持っていくお供え物について、どのようなものが適しているのか、守るべきマナーはあるのかなどをご紹介します。
お盆のお供え物はいつ贈る?
お盆は地域によって7月のところと8月のところがありますが、それぞれ13日がお盆の入り(迎え盆)、16日がお盆の終わり(送り盆)になります。お相手の地域によるお盆の時期に気を付けて、可能であれば事前に確認をしましょう。お盆やお盆法要の前までにお渡しができると良いので、特に宅配便などで届ける場合は事前に届くよう手配しましょう。
お供えにおすすめな品物
故人様の好きなものを中心に、お菓子やお花、お線香など、五供に基づいた消費できるものがよく選ばれています。
お菓子などはおさがりとして法要の参列者やご親族が持ち帰ることもあるため、個包装で分けやすく、日持ちするものが喜ばれます。
お線香
法事をはじめ日々のお参りでも使用できます。香りも、伽羅(きゃら)や沈香(じんこう)などの香木を使用した趣のあるものから、桜やラベンダーなどお花の香りまで様々です。はせがわでは無料で包装・のし(掛け紙)もおこなっています。
ローソク
法事をはじめ日々のお参りでも使用できます。蜜蝋などの特別な材料のローソクは、自宅用で購入する方もあまりいらっしゃらないので喜ばれます。また、お花など絵柄の入ったものもなかなかご自身で購入する方は少ないので、お盆でのご進物としてよく選ばれます。
提灯
絵柄の入った提灯を、ご親族や故人様と親しかった方から贈ることがあります。昔ながらの伝統的なタイプもまだまだ人気ですが、最近は省スペースに飾られる方も増えてきており、小さくかわいらしいタイプの提灯も選ばれるようになってきました。また、お好きなサイズや絵柄の提灯を飾ってくださいという意味で、「御提灯代」として現金を贈るケースもあります。
ちりめんのお供え
小さなかわいらしい贈答品として、はせがわで人気の「甘美」シリーズがあります。ほんのり香りがただようお香をちりめんで包み、お供えのお菓子を模しています。香りもよく、夏場などは傷まないお供え物としてお仏壇を華やかに見せてくれるとして、ちょっとした手土産によく選ばれています。季節限定デザインもあり、時期にあわせたお飾りをお楽しみいただけます。
お菓子
お参りにいらっしゃったお客様やご親族の方にも配れるので、焼き菓子など個包装されたものが人気です。すぐに消費できない可能性もあるので、常温で日持ちのするものを選びましょう。夏場はゼリーなども選ばれます。百貨店をはじめ、スーパーマーケットなどで購入できます。
果物
季節の品物が選ばれます。なるべく消費期限が長く、常温で保存できるものにしましょう。百貨店をはじめ、スーパーマーケットなどでも購入ができます。お供え用としてセットにして販売していることもあります。
飲み物
故人様の好きな飲み物が選ばれています。詰め合わせを用意されることが多いようです。百貨店をはじめ、スーパーマーケットなどでも購入ができます。
贈る際のマナーについて
- 贈答品はお店で包装とかけ紙を用意いただけます。「御供」や「御仏前」の表書きが多いですが、贈り先が新盆(初盆)であれば「新盆(初盆)御見舞」などを使用することもあります。
- お供え物の相場は3,000円~5,000円程度といわれています。生前お世話になっていた場合などはもう少し高めでご用意する方もいらっしゃいますが、あまりに高額すぎると相手に気を使わせてしまいます。
- 水引の色は白と黒を使用することが一般的です。
- 文字の色は薄墨と悩まれる方もいらっしゃいますが、一般的にお盆は四十九日を終えたご家庭が行なうものなので、普通の黒い墨で問題ございません。
- かけ紙のお名前は苗字だけでもいいのですが、いただいた方がどなたからのお供え物なのかより把握しやすいように、フルネームでお渡しになると良いでしょう。連名にする場合は、右側から目上の方を先に記入します。人数が多ければ「〇〇一同」としても構いません。ご夫婦であれば夫の名前をフルネームで書き、妻はその左側にお名前のみ記載します。
御仏前
(ごぶつぜん)

四十九日(忌明け)法要以降に使用します。「御佛前」とも書きます。
御供
(おそなえ)

時を選ばずに使用できます。名古屋では御仏前よりも「御供」が多い傾向にあります。
新盆(初盆)御見舞
(にいぼんおみまい)

新盆(初盆とも)で使用します。新盆とは四十九日法要が終わった後のはじめてのお盆をさします。
のし紙?かけ紙?
熨斗(のし)とはのして(伸ばして)乾燥させた「のしあわび」のことを指し、神聖・不老長寿・祝い事が続くようにと意味が込められています。現在では本物のアワビではなく、右上に飾りまたは印刷で表現をされたものになりますが、このように熨斗(のし)は祝ごとを指す為、結婚式などの慶事で使用されます。それに対し仏事やお悔みなどの弔事では「かけ紙」を使用します。
自分が用意する側のお供え物

いざ自分がお盆の準備をしなければならないとなると、意外と具体的にどうすればいいのか分からなかったりしませんか?ここではお盆を迎えるご家庭がご用意するお供え物についてご紹介します。
いつからいつまでお供えする?
お盆は7月と8月と地域によりありますが、それぞれ13日がお盆の入り(迎え盆)、16日がお盆の終わり(送り盆)になります。お盆のお飾りは早めにはじめ、送りが終わった後に片づけをしますので、そちらに合わせるとよろしいでしょう。
精進料理などは私たちの食事の前にさしあげ、私たちの食事が終わったタイミングでさげましょう。お盆はご先祖様が帰られる期間でもあるので、なるべく朝昼晩にお供えしたいものです。地域やご家庭により習慣としてお供えをする日が決まっていることもありますのでご注意ください。
お盆のお供えにおすすめな品物
五供に沿ったものを中心に、夏の季節のものをお供えすることが一般的です。お盆のお供えや飾りについては地域による違いが大きいので、不安でしたら菩提寺様やご親族にお尋ねください。ここでは一般的なお盆の飾り、お供えについて一例をご紹介します。
提灯
帰ってくるご先祖様への目印として、昔は外に灯篭を高く掲げていました。今でもこの風習が残っている地域もありますが、これに足を付けて室内に置いたものが提灯です。昔は灯りが贅沢品でしたので、提灯飾りは最上のお供え物であり、多いほど良いとされました。さらに提灯には「花」と「火」という、お仏壇でも大切にされている「三大供養」のうちの2つを表すという意味もあります。
お線香
香りは仏様のごはんです。伽羅(きゃら)や沈香(じんこう)といった香木をはじめ、桜やラベンダーなどのお花の香りまでさまざまです。こちらも仏の三大供養のうちの1つである、「香」を表します。
ローソク
仏の三大供養のうちの1つである「灯明」です。ご家族がお仏壇や盆棚の前にいる時だけでも、ぜひ火を点けましょう。お盆には普段使いのローソクではなく、蜜蝋や絵柄の入ったローソクを使う方も多くいらっしゃいます。また、食べ物をかたどったローソクもあるので、本物だったらお供えのしにくいアイスをはじめ、ビールや枝豆などの好物ローソクをお供えするのも良いかもしれませんね。
お花
お花は仏の三大供養の「花」を表すだけではなく、お盆に帰ってくるご先祖様をにぎやかにもてなす意味もありますので、大きな花瓶にたっぷりとお花を入れましょう。たくさん飾りたいけれど、真夏のお盆はどうしてもお花が長持ちしない、そんな理由から夏の間はお仏壇にお花を飾らないという方もいらっしゃるようです。そのような方のために、とてもきれいな造花のブーケもございます。普段は使わなくても1、2つ持っているだけで、お花が傷んできた時も安心です。
精進料理
殺生を避けるという考えから精進料理があります。5つの器に料理を盛りつけ、お箸は仏様側に向けます。お供えするお料理は一般的に以下の5つとされています。
- 汁親碗(ご飯)
- 椀(お吸い物・みそ汁)
- 腰高(香のもの・漬もの)
- ツボ椀(煮物・あえもの)
- 平椀(煮物)
そうめん
夏の定番そうめんは、地域によっては茹でた状態でお供えをします。
「幸せがながく続くように」「故人様が荷物をくくる」などの意味が諸説あるようです。
お菓子
落雁などをはじめ、焼き菓子など個包装されたものが人気です。すぐに消費できない可能性もあるので、常温で日持ちのするものを選びましょう。夏ということもあり、水羊羹やゼリーなども選ばれます。
果物
季節の品物が選ばれます。消費期限の長く、常温で保存できるものにしましょう。盛器(もりき)や大きなお皿などにお飾りをして、お供えください。
お盆飾りについて
お供え物は盆棚やお仏壇の上、またはその周りに飾ります。お盆の飾り方はお住まいや地域によって様々ですが、一例をご紹介いたします。
お盆飾りの例

②霊前灯
③御霊具膳
④常花
⑤火立て
⑥香炉
⑦盛器
⑧おりん
⑨牛・馬
⑩水の子
⑫線香差し
⑬マッチカス入れ
⑭まこも
⑮導師布団
⑯提灯
⑰ホーロク
⑱おがら
⑲掛軸十三仏
そのほか、お盆のお飾りについてはこちらでもくわしくご紹介しています。
>お盆飾りを徹底解説!具体的な飾り方やコンパクトなお盆飾りもご紹介
精霊馬について
ご先祖様を乗せて、お浄土と私たちの世界の送り迎えをする牛と馬のお飾りのことを精霊馬といいます。なすやきゅうりに割り箸などで脚をつけて作ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。「行きは早く駆ける馬に乗って、帰りは別れを惜しみながら牛でゆっくりと帰る」という意味があり、きゅうりは馬を、なすは牛を表します。
ちりめんで作られたかわいらしい牛馬のセットです。本物の野菜と違って傷まないということもあり、はせがわで人気の商品です。その年のお盆が終わったら、防虫剤と一緒にして保管していただくと翌年以降も綺麗な状態でお使いいただけます。
新盆の場合は?
初めてお盆をお迎えする場合は「新盆(または初盆)」と言います。お供え物は新盆だからといって何か変わるわけではありませんが、故人様が初めて帰ってくる新盆は、特別賑やかにおもてなしをして差し上げると良いと言われています。故人様がお好きだったものをはじめ、お食事やお供え物をたくさんご用意してさしあげましょう。
お盆飾りは白紋天を飾る以外は基本的に通常のお盆と変わりませんが、初盆は法要やお参りのお客様が多い場合があります。
最後にお盆が終わったら

16日の送り火を無事終えたら、その日のうちかもしくは翌日以降にお片付けをします。「翌年以降も使えるの?」「処分する際はどうしたらいいの?」など、よくご質問をいただくお盆用品のお片付けについて最後にご紹介いたします。
食べ物のお供え物の処分について
お食事は送り盆の16日を最後として、また通常のお仏壇へのお供えに戻しましょう。お花は傷んでいなければ、そのまま飾っていても問題ありません。お菓子や果物などは、仏様やご先祖様のおさがりをいただくという形で皆さまで召し上がってください。お参りのお客様やご親族に分けたりお土産としてお渡ししてしまっても問題ありません。お供え物をいただくことはとても良いことだとされています。お盆が終わるのを待つ必要はないので、お盆期間中から少しずついただいても大丈夫です。もしどうしても食べきれなかった場合は、半紙やキッチンペーパーなどの白い紙に包んで、ごみとして処分します。
精霊馬やお盆用品の処分について
ナスとキュウリで作った牛馬のお飾りなど、使い切りのお盆飾りは基本的にお盆が終わるごとに処分し、翌年のお盆で新たにご用意するのが一般的です。牛馬は送り火で一緒に燃やしてしまうか、火が焚けない場合はお塩で軽くお清めした後に自治体の処分方法に従って処分する方法が一般的です。
また新盆用の白い提灯もその年一回限りのものなので、お寺様にお納めするか、牛馬と同じく送り火で一緒に燃やしたりお塩でお清めして紙に包むなどしてから、自治体の処分方法に従って処分していただくと良いでしょう。
はせがわではオンラインショップからのご注文・のし紙(かけ紙)のご利用が可能ですが、店舗からもご進物用の商品の発送・のし紙(かけ紙)のご利用を承っております。提灯などのお盆用品は季節物で店頭に並ぶ時期が決まっているため、ご来店の際はお電話などでご希望の商品があるかご確認ください。
お盆関連記事はこちら
お盆提灯の総合ぺージはこちらです。
お盆はご先祖様や故人様を優しくお迎えする風習です。2022年の新作盆提灯に加え、セット品や盆棚など豊富な商品紹介のほか、お盆の期間や意味、新盆についての解説もしています。
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。