重要なお知らせ

神棚のしめ縄・紙垂とは?付け方・種類・処分方法など基本を解説

神棚のしめ縄・紙垂とは?付け方・種類・処分方法など基本を解説
神棚に付けるしめ縄は、神様がいらっしゃる神聖な場所であることを示すための神祭具です。このページでは、しめ縄の取り付け方や飾る期間、種類、交換・処分方法など、しめ縄の基本を解説いたします。また、しめ縄に付ける白い紙飾り(紙垂)や、お正月に飾るしめ飾りについても触れています。

神棚に付けるしめ縄・紙垂とは?絶対に必要?

しめ縄の付いた神棚

「しめ縄」は神道における神祭具で、「紙垂(しで)」と呼ばれる白い紙飾りを付けた縄のことを指します。※「注連縄」や「〆縄」、「標縄」、「七五三縄」などとも表記されることがあります。
しめ縄は、神社やご神木をはじめ神棚にも用いられ、神様がいらっしゃる神聖な領域である「常世(とこよ)」と、私たちの住む世界である「現世(うつしよ)」を分ける印を意味します。境界を作ることで、神域に不浄なものが入り込むことを防いでいることから、神様が宿るご神体をお守りする意味も持ちます。

しめ縄の由来

しめ縄の由来・起源は諸説ありますが、一般的には古事記・日本書紀に記述のある天岩戸(あめのいわと)神話が起源とされています。天の岩戸にこもっていた天照大御神(あまてらすおおみかみ)という太陽神を連れだした後、再び戻ってしまわぬように他の神様たちが岩戸にしめ縄を張ったとされています。
また、しめ縄の材料が稲藁(いなわら)や麻であることから、日本古来から続く稲作文化とも関連があるとも言われています。

■しめ縄は絶対に必要なの?
神棚のお祀りに関して絶対的なルールはございませんので、スペースの問題などでどうしても置けない場合は付けなくても問題はございません。ただし、神様をお祀りする神聖な場所を作るためにも、もし可能であれば付けていただくといいでしょう。

しめ縄に付ける「紙垂(しで)」とは

しめ縄に付けられた紙垂(しで)

「紙垂(しで)」は、しめ縄や玉串などに付けて垂らす、特殊な裁ち方をして折った白い紙のことを指します。
紙垂の意味は諸説あり、しめ縄と同じく清浄で神聖な場を示すためのものという説や、豊作をもたらす雷(稲妻・稲光)をあらわしたものという説があります。※古来では、雷が多い時期に稲が実りやすいことから、雷と豊作を結びつけて考えていました。

以下に、紙垂の基礎知識を簡単にご紹介します。

  • 種類…3種類の裁ち方(吉田流・白川流・伊勢流)があり、地域や神社によって使い分けされている。
  • …神棚のしめ縄に付ける場合は、4つ垂らすのが一般的(四垂)だが、地域によっては「二垂」「八垂」などもある。
  • 付け方…しめ縄の縄目の間に差し込んで付ける。不浄なものが入り込まないようにとの考えから、神様側(常世)が裏、こちら側(現世)が表になる向きで付ける。
  • 材質…古来では麻、後世では楮(こうぞ)の皮から作ったた木綿(ゆう)や和紙が用いられていた。現在は、奉書や美濃紙のほか、半紙などの身近な白い紙でも作成可能。

しめ縄の付け方・交換タイミング

しめ縄の付け方の説明画像

しめ縄は、紙垂(しで)を縄目の間に差し込む形で4つ垂れ下げ、神棚の前(屋根の前や幕板の表側)に付ける形が基本です。
取り付け方に絶対的な決まりはありませんが、両端に紐を取り付けて雲板にくくりつける、L字金具を取り付けてしめ縄を刺すなどの付け方がございます。雲板がない場合は、天井にフックを付けて吊るすなどして飾りましょう。

以下に、しめ縄を付ける向き交換タイミングなど、しめ縄を付ける際に知っておきたい基礎知識をご紹介します。

しめ縄を付ける向き

しめ縄の向きは、太い部分が向かって右側に来るようにするのが一般的とされていますが、出雲大社は太い部分を左側にして飾るなど、地域によって違いがございます。神道では、古来より「左が神聖・右が俗」と考えられているため、一説には神様から見て左側に太い方が来るように飾るべきとされています。

太い方を「綯いはじめ(ないはじめ)」、細い方を「綯い終わり(ないおわり)」と呼びます。

しめ縄を飾る期間・交換タイミング

しめ縄は、年末の大掃除のタイミングで交換し、そのまま一年間飾るのが一般的とされています。12月13日の「正月事始め」以降であればいつ行ってもいいとされていますが、縁起の関係から、29日(二重苦)と31日の大晦日(一日飾り・一夜飾り※)は避けた方が良いでしょう。
※一日飾り・一夜飾り…前日に急遽取り換えているようで失礼という考えや、葬儀の準備を連想させるため不吉とする考えのこと。

しめ縄の処分方法については<こちら>の項目をご参照ください。

しめ縄は湿気に弱くカビが生えやすいため、交換時期より早めに購入して保管しておく場合は、ビニール袋から出して日陰の涼しい場所で保管しましょう。埃除けの布などをかけておくと失礼がありません。

■忌中と被る場合はいつ取り換えるべき?
神道では、家族が亡くなった場合、忌中(神道では50日間)は神棚に半紙を貼って神棚を封印し、お参りを遠慮する「神棚封じ」を行います。しめ縄の交換時期(年末)と忌中の期間が被ってしまった場合には、事前に購入して準備だけ済ませておき、忌明け後に交換するようにしましょう。

しめ縄はどうやって選ぶ?種類をご紹介

しめ縄の付いた神棚

しめ縄を選ぶ際には、主に形・サイズ・素材といった3つ観点から検討すると良いでしょう。以下に簡単にご紹介いたします。

しめ縄の形から選ぶ

神棚に用いるしめ縄は、「左綯い(ひだりない)」と呼ばれる、左方向にねじられた(より合わせた)タイプの縄が基本です。形は主に「大根しめ」と「牛蒡(ごぼう)しめ」の2種類があり、どちらを選んでも問題ありません。

大根しめ縄…元が太く先が細い。大根のような形。

牛蒡しめ縄(ごぼう〆)…大根しめより細く、元から先まであまり太さが変わらない。牛蒡のような形。

しめ縄のサイズから選ぶ

しめ縄のサイズの測り方説明

しめ縄は、神棚の棚板幅よりも若干長めのサイズを選ぶと良いでしょう。なお、しめ縄のサイズ表記は㎝ではなく「尺寸」で表記される場合が多く、総丈ではなく「伸ばした状態で根元から結んである部分まで」の長さを示すのが一般的ですので注意が必要です。
※1尺は約30cm、1寸は約3cmです。

しめ縄の素材から選ぶ

しめ縄の素材は、戦前は神聖な植物とされる麻が主流でしたが、流通が狭まったことが原因で、現在は稲藁(いなわら)が一般的になっています。また、耐久性が高く取り扱いやすいことから、近年は化学繊維も用いられるようになりました。
ただし、絶対的な決まりはありませんので、お好みで選んでいただき問題ございません。

しめ縄の処分方法2選

神社のお焚き上げ(どんど焼き)

しめ縄を処分する際は、①神社に依頼してお焚き上げいただく方法、②自治体のルールにしたがって自分で処分する方法の2種類があります。以下に解説します。

①神社に依頼してお焚き上げいただく

しめ縄の処分方法として一般的なのは、神社で行われる「どんど焼き」に持ち込んでお焚き上げいただく方法です。どんど焼きは、毎年1月15日ごろ(小正月)に行われる火祭りで、お札や神棚、お守り、正月飾りなどのお焚き上げが行われます。
※神社によって受付方法やお焚き上げの範囲は異なりますので、事前に確認してから持ち込みましょう。

②自治体のルールに従って自分で処分する

近隣に神社がないなどの理由で、どんど焼きでのお焚き上げが難しい場合は、自治体のルールにしたがって自分で処分しても問題はございません。その際は、しめ縄に塩を振ってお清めしてから処分するようにしましょう。

神棚の交換・処分はどうする?

もし、しめ縄だけでなく神棚も綺麗なものに交換したいという場合には、同様に神棚の処分と新規購入が必要になります。神棚を処分する場合は大きく4つの方法がありますが、やはり一般的なのは神社に依頼してお焚き上げいただく方法です。ただし、神棚については、別途魂抜きのための祈祷も依頼が必要な場合もあるため注意が必要です。
そのほか、交換手順や取扱い方法などいくつか守るべきマナーもございますので、詳しくは以下のページをご参照ください。

■神棚の処分・交換について詳しくはこちら

神棚の処分・交換について詳しくはこちら

神棚の処分方法4選・交換タイミング

神棚の処分・交換タイミングと方法、費用相場などを解説します。また、神具やお供え(お米や塩)の処分方法についても触れています。

お仏壇のはせがわでは、神棚や神具のご供養(お引き取り)も承っています。サービス費用は、はせがわにて新しく神棚をお買い替えの場合は5,500円(税込)、神棚のお引取りのみの場合は11,000円(税込)です。神具(段ボール1箱分を目安)も同価格でお引き取りが可能です。※サイズの大きさや設置状況によって追加費用が発生することがあります。
ご依頼の際は、最寄りのはせがわ店舗までご相談ください。

>>最寄りのはせがわ店舗でのご相談はこちら

しめ縄としめ飾りにはどんな違いがあるの?

お正月のしめ飾り

お正月には、しめ縄に紙垂や橙などの縁起物を付けた「しめ飾り」を玄関先に飾る習慣もあります。神棚に付けるしめ縄と同様、神聖な場所であることを示す役割がありますが、しめ飾りは、新年に年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったとされています。

以下に、しめ飾りについて簡単にご紹介します。

  • 種類…細長い棒状のしめ縄が付いた「大根しめ」「牛蒡しめ」があるほか、「玉飾り」と呼ばれるしめ縄が輪になったタイプのお飾りもある。
  • 飾り方…12月13日〜松の内の夜、または翌朝(関東・東北・九州地方は1月7日まで、関西地方は15日まで)まで飾るのが一般的。
  • 処分方法…しめ縄と同様に、どんど焼きに持ち込んでお焚き上げいただくのが一般的。難しければ自宅処分でも問題なし。

神棚用のしめ縄はどこで買える?

神社に飾られたしめ縄と紙垂

神棚用のしめ縄は、神棚・神具の専門店のほか、仏壇仏具専門店、オンラインショップなどでもご購入いただけます。当社のオンラインショップでもお取り扱いがございますので、以下にご紹介いたします。

しめ縄

はせがわでは、神棚に関するご相談をはじめ、ご供養全般のご相談を承っております。ぜひお気軽にお近くの店舗、またはオンラインショップまでお越しください。

>>最寄りのはせがわ店舗を探す
>>はせがわオンラインショップの神棚・神具ページはこちら

神棚関連記事はこちら

「神棚・神具」の通販サイトはこちらです。

「はせがわの神棚・神具の通販サイト」のサムネイル画像

はせがわの「神棚・神具」の通販サイト

おしゃれな神棚、札立て、おすすめの神棚セットを掲載し、動画でも紹介しています。神棚を設置する方角、神具の飾り方などの基礎知識も解説しています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。