重要なお知らせ

神棚の「雲」ってなに?意味から用意方法・向き・貼り方まで解説

神棚の「雲」ってなに?意味から用意方法・向き・貼り方まで解説

神棚を設置した上にも部屋がある場合に「雲」を貼ります。神様(神棚)の上には何もないことを示すものになりますが、絶対にしなければならないものではありません。ここでは、雲の意味・どのような場合に貼るのか・雲の種類・書き方・貼り方・処分についてを説明しています。

神棚の「雲」ってなに?どんな意味があるの?

「曇」ってなに?どんな意味があるの?

神棚の上に「雲」を貼ることは絶対ではありません。貼らない人もいます。
一般的には、ある条件にあてはまった場合に「雲」が用いられています。
それは神棚を設置した上の階に、「人がいる」「人の往来がある」場合です。例えば2階建ての家の1階に神棚を設置したり、マンションやビルなど上にもフロアがある場合になります。

「雲」の意味

神棚の上に2階・3階がある場合には、神棚をやむを得ず踏むことになり神様に対して畏れ多いと考えられています。そうした場合に「雲」を神棚に用意します。「神棚の上には雲しかありません」と示しているのです。

かつては平屋(1階建て)の建物が主流で、複数の階があることは滅多にありませんでした。時代とともに建物が変化し、発生した考え方になります。絶対に「雲」を用意しなければならない訳ではありません。またバチがあたるということもありません。より丁寧な作法の一つと考えるとよろしいでしょう。

雲には「雲板」と「雲字」の 2種類 がある

「雲板」と「雲字」の2種類がある

雲には大きく「雲板」「雲字」の2種類があります。神棚をしっかりと用意できるのであれば「雲板」がおすすめです。スペースなどの理由で神棚が小ぶり・モダン(おしゃれ)なタイプであれば「雲字」がよろしいでしょう。
ここでは「雲板」と「雲字」の種類と用意方法をご紹介します。

「雲板」とは?


雲板とは?

神棚をのせる「棚板」の上部につけるものです。雲のもくもくした形をイメージした木製品です。棚板とセットになっているもの、別で購入するものと種類がありますので購入前に確認しましょう。雲をデザインで表現したものと考えるとよろしいでしょう。雲板は、神棚と一体感のある雲になります。
神社・仏壇仏具店・神具店・ホームセンターなどで購入ができます。

雲のデザインをあしらった札立

省スペースでお参りを検討している方には、こうしたタイプもおすすめです。さりげなく一体感のある雲になります。

「雲字」とは?

雲字とは?

「雲」や「空」「天」という 文字 を設置するものです。
材質は、木製・紙・シールなどさまざまです。書体は筆で書いたような和を感じるものが一般的ですが、モダンな神棚に合わせてポップな書体を使用する方もいます。大きさにも決まりはありませんので、神棚とのバランスで検討をしましょう。
自分で書くほか、神社・仏壇仏具店・神具店・ホームセンターなどで購入ができます。

「雲」「空」「天」はどれにする?

「雲」「空」「天」はどれにする?

文字の種類に決まりはありません。いずれも「神棚(神様)よりも上はない」ことを表現していますので、どの文字でもよろしいでしょう。ほかには「上」という文字もあります。一般的には「雲」が多く使用される傾向があります。
どうしても悩んだ際には、近くの神社や各都道府県にある神社庁へ相談するがよろしいでしょう。

用意方法 - 書く

筆を使用して書くことが一般的です。しかし書く道具に決まりはありませんし、筆に慣れてない方も多いでしょう。ボールペンや筆ペンなどでも問題はありません。丁寧に気持ちをこめて書きましょう。
紙は奉書紙や半紙が丁寧です。難しい場合はコピー用紙でもよろしいでしょう。
自分自身で書くことが大半ですが、文字(筆)の得意な人や神社の神主さんに依頼することもあります。神社にお願いする場合は、事前に対応しているのかを問い合わせるようにします。費用を提示されない、または不要とされた場合には感謝の気持ちをお賽銭箱におさめるとよろしいでしょう。

用意方法 - 印刷する

プリンターで印刷をして用意もできます。文字に自信がない場合にはきれいに作成ができるので有難いものです。文字は墨を連想する黒色で作成することが一般的です。
神棚よりも上に何もない、ことを示したいので印刷(プリントアウト)でも問題はありません。手書きや印刷で効果に違いがあることもありません。
神社によってはホームページにPDFが公開がされており、ダウンロードできることもあります。お参りしたりご縁がある神社で提供されているかネットで検索してみるのもよろしいでしょう。

用意方法 - 買う

雲字は販売もされています。実店舗やオンラインショップで、ほかの神具などを揃える際にあわせて購入するのもよろしいでしょう。
木彫や紙製などあり、書道家の先生が作成したものを販売していることもあります。
はせがわ の店舗を探す>>
オンラインショップはこちら>>

はせがわがおすすめする「雲」

そのほかの雲

そのほかの雲


「棚板」や「雲字」が一般的ですが、写真や絵(画像)を貼ることで雲を表現する方もいます。主にモダンな神棚や札立の場合が多いようです。
素敵な空間を用意して、神様をお迎えしましょう。

どうやって設置する?雲の向き・貼り方・交換タイミング

どうやって設置する?雲の向き・貼り方・交換タイミング

雲の設置方法についてをここでは説明します。
明確な決まりはありませんので、困った際には参考にしてください。そのほかにも疑問ができた場合には、はせがわ で相談を無料でうけたまわります。
店舗で相談する>>
オンラインで相談する>>

向きに決まりはある?

神棚の上になにもない、ことを示すことが雲の目的になります。そうした理由から神棚(神様)からみて読める向きに雲を設置するとよろしいでしょう。
ほかの向きに貼っても問題はありませんが、なるべく神棚の真上に位置するよう天井に貼るようにしましょう。

貼り方に決まりはある?

販売している雲には、接着品がセットになっている場合もあります。事前にセットなのか、自分で購入が必要なのかを確認しましょう。
雲のつけやすさ、壁にできる方法を考慮して接着品を選びましょう。賃貸など壁に穴をあけられない場合は壁紙用の両面テープを使用することが多くあります。
ほかにはセロハンテープ・粘着ガム・画鋲なども使用されています。

交換のタイミングって?

傷みや汚れが気になったタイミングで交換するとよろしいでしょう。特に紙製の場合は変色などしやすいため、1年に一度など決めて交換をしましょう。
不要になった雲は、材質に沿って処分(ごみに出す)して問題ありません。気になる場合はお塩をふり清め、外から分かりにくいように包み処分します。
神社のお焚き上げ(どんと焼き)などに出すのもよろしいでしょう。

どんと焼き とは?

どんと焼きとは?

1月15日やその前後、節分などの時期に実施されています。松飾り・注連縄・書初め・お守りなどを神社・地域の広場や畑に集め燃やすことをいいます。
正月飾りを目印にきていただいた年神様(としがみさま)を煙とともに見送る、縁起物を燃やして無病息災・家内安全・商売繁盛・五穀豊穣を願うなどの意味がこめられています。

地域によっては、「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」「鬼火焚き」「さいと焼き」「三九郎」など表現されています。
安全面から実施をしてないことも多くありますので、事前に確認をしましょう。年末年始などのタイミングでは多くの神社で古札回収を実施しています。そちらも回収の対象が決まっていることがありますので、注意しましょう。

神棚関連記事はこちら

「神棚・神具」の通販サイトはこちらです。

「はせがわの神棚・神具の通販サイト」のサムネイル画像

はせがわの「神棚・神具」の通販サイト

おしゃれな神棚、札立て、おすすめの神棚セットを掲載し、動画でも紹介しています。神棚を設置する方角、神具の飾り方などの基礎知識も解説しています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。