賃貸マンションにも神棚は設置できるの?
神棚とは、家の中に設ける神様をお祀りする場所のことです。神社で祈祷を受けたお札をお祀りし、家族の健康や商売繁盛をお願いしたり、日々の感謝の気持ちを込めてお参りをします。
設置スペースが限られることや、部屋の外観が損なわれてしまうなどの理由から、「神棚は賃貸には置けないもの」と考えてらっしゃる方もいるかもしれません。
結論、薄型の平置きタイプや小さいピンで設置できる壁掛けタイプなど、設置場所に合った神棚を選ぶことで賃貸でも問題なく設置することができます。ただし、賃貸マンションでは壁を傷付けてしまうと退去の際の原状回復費用が高額になる可能性があるため、神棚選びは慎重におこないましょう。
神棚を置くのに適した場所・方角・位置は?タブーはある?
神棚には、いくつかの適した設置場所があり、また一方でタブーとされる場所もございます。本項では、神棚の置き方の基本を簡単に解説いたします。また、賃貸マンションならではの注意点もありますので、こちらもあわせてご紹介いたします。
神棚の適切な設置場所
絶対的な決まりがある訳ではありませんが、神棚は神様をお祀りする神聖なものですので、できれば守っていただきたいルールがあります。以下に、一般的に神棚の設置スペースとして適しているとされる場所をご紹介します。
- 場所…家族が集まりやすい場所、清潔な場所、明るく風通しの良い場所
-
方角…お札が南、または東を向くように設置
※太陽が昇る東向きか、日差しが最も降り注ぐ南向きがよいとされています。 -
位置…自分の目線よりも高い場所
※高さのあるクローゼット、冷蔵庫、本棚、タンスの上など活用しても問題ありません。
■冷蔵庫の上に置くのは失礼にあたらないの?
「冷蔵庫の上に置くのは失礼なのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、実際には、冷蔵庫の上に置くこと自体は問題ありません。一説として、食べ物は命を繋ぐために欠かせないものであり、その食べ物を保管する場所である冷蔵庫は神棚との親和性が高いからと言われています。
タブーとされる設置場所
上記で適した設置場所をご紹介しましたが、逆になるべくなら設置を避けるべき場所もございますので、以下に代表例をピックアップしてご紹介します。
- 水回り(キッチンやトイレ、浴室など)などの汚れやすい場所
- 直射日光があたり、日焼けしやすい場所
- 暗く湿気の多い場所
- 人の出入りが激しい場所
- ペットや子供の手が届く場所
- 見下ろしてしまう高さの場所
マンションではスペースが限られていることも多いため、どうしてもタブーとされる場所しか置けないというケースもあるかもしれません。最終的には、場所や方角にこだわりすぎずに「この場所に神棚を置いてさしあげたい」と思える場所かどうかや、「家族みんなが毎日気持ちよくお参りできるかどうか」などを軸にお選びいただくとよいでしょう。
■神棚を置く方角・場所について詳しくはこちら
神棚の方角に決まりはある?設置場所・設置方法
神棚の設置に適した方角・場所を、画像付きで解説します。棚板の設置方法や、初めて設置する際に必要な神棚の魂入れについても触れています。
■設置する部屋が最上階以外の場合は、「雲」を貼って対策しましょう
神棚は、神様をお祀りする神聖な場所であり、家の中の最上部(一番天に近いところ)に設置するのが基本とされています。しかし、近年の住宅事情ではマンションや2階建て住宅が一般的となり、上の階に人が住むことで神棚の上を踏む形になる場合があります。
この問題に対応するため、「雲」「空」「天」などと書かれた紙や木彫りの文字を神棚の真上に貼ることで、「神棚の上には何もない」という敬意を払う習慣が生まれました。
■神棚の雲について詳しくはこちら
神棚に貼る「雲」とは?意味・貼り方
神棚を設置した上にも部屋がある場合に貼る「雲」について、雲を貼る意味や種類、貼る方法(向き・貼り方)などの基本を解説します。
賃貸に合う神棚はどう選ぶ?3つのポイント
具体的な設置場所が決まったら、最終的にどの神棚を置くか選ぶ必要があります。ここでは、神棚を選ぶ際のポイントを3つご紹介いたします。
1.設置場所のスペースが限られている場合は、コンパクトなモダンデザインの神棚を選ぶ
神棚は、「一社宮」や「三社宮」と呼ばれる屋根や扉がついた伝統的なスタイルから、自由な発想で作られたモダンなスタイルのものまで多様な種類があります。
設置スペースが豊富な場合はどちらをお選びいただいても問題ありませんが、スペースが限られていたり洋風の部屋への設置を検討している場合には、薄型でコンパクトなモダン神棚をお選びいただくといいでしょう。
おすすめのモダン神棚は<こちら>の項目でご紹介しています。
2.壁を傷付けにくいデザインの神棚を選ぶ
賃貸物件では、壁を故意に傷付けてしまった場合には退去時に原状回復費用を支払う義務が発生するため、なるべく壁を傷付けないように設置する必要があります。
石膏ボード対応のピンで取り付けが可能な神棚であれば、壁の傷を最小限に抑えて設置することが可能です。
石膏ボード対応の神棚は<こちら>の項目でご紹介しています。
3.壁に穴をあけずに飾れる「札立て」を選ぶ
「どうしても壁に穴をあけたくない」「設置スペースの都合上、神棚を置くスペースがない」などの場合には、「札立て」を使用してお札だけを単独でお飾りいただく方法もあります。
デザインの幅も広く、省スペースで簡単に設置できるため、近年人気が高まっている商品の一つです。
穴あけ不要で設置可能なモダン札立ては<こちら>の項目でご紹介しています。
■部屋の雰囲気に合わせて神棚を買い替えても平気?
もし、現在お祀りしている神棚が部屋の雰囲気に合わず困っている場合には、神棚を処分(ご供養)して新しく買い替えるのもおすすめです。実は、神棚は一度購入したら絶対に同じものをお祀りし続けなければならないという決まりはなく、自宅の引越しやリフォームを始め、経年劣化による汚れや傷みが出てきた場合など、お好きなタイミングでお買い替えいただいて問題ございません。
買い替える場合には、今ある神棚は神社で祈祷いただいてからお焚き上げなどの形で処分いただく形が基本です。ただし、地域や神社のお考えによって異なる場合もございますので、気になる方は氏神神社(ご自身が住まわれる地域の氏神様をお祀りする神社)の神職にご相談されてもいいでしょう。
■神棚の処分について詳しくはこちら
神棚の処分方法4選・費用相場
神棚の処分・交換タイミングと方法、費用相場などを具体的に解説します。神具やお供え(お米や塩)の処分方法についても触れています。
賃貸マンションにおすすめの、おしゃれでコンパクトな神棚・札立て3選
近年はデザインの幅も広がっており、洋室のインテリアにもマッチする現代的な神棚も増えています。
最後に、賃貸マンションにおすすめのモダンでコンパクトな神棚をご紹介いたします。また、神棚を置くスペースがないという方に向けてお札立てもあわせてご紹介します。
1.【平置き・壁掛け可能】コンパクトな神棚
リビングルームでも圧迫感なくお祀りできる、現代住居に合った薄型デザインの神棚です。
購入後すぐのお飾りが可能な神具セット付き神棚や、平置き・壁掛けのどちらでも対応できる可動式の壁掛け用金具が付属した神棚などもございます。
2.【石膏ボード対応】壁掛けタイプのモダン神棚
洋風の部屋にも合わせやすい、モダンな棚板とお参りに必要な神具が一式セットになった商品です。商品によっては御札入れもセットになっています。
高級家具に用いられるメイプルを使用しており、なめらかで美しい木肌が特徴的です。
石膏ボードの壁にも取り付けられるように、石膏ボード専用釘と専用取付金具が付属しているため、壁掛けを検討している方におすすめです。
3.【穴あけ不要】シンプルにお祀りできるモダンなお札立て
省スペースで簡易にお飾りできる、置く場所を選ばない平置きタイプのコンパクトなお札立てです。デザインも豊富なため、ご自身のお好みやお部屋の雰囲気に合わせて自由にお選びいただけます。お正月などにお札を貰ったものの置き場所に困っている、といった方にもおすすめです。
賃貸マンション向けのモダン神棚・お札立てのご相談は「はせがわ」へ
上記のほかにも、様々な大きさ・デザインの神棚があります。日々お参りする場所になりますので、じっくり検討してからご購入いただくといいでしょう。
はせがわでは、神棚購入のご相談をはじめ、ご供養全般のご相談を承っております。ぜひお気軽にお近くの店舗、またはオンラインショップまでお越しください。
>>最寄りのはせがわ店舗を探す
>>はせがわオンラインショップの神棚・神具ページはこちら
神棚関連記事はこちら
「神棚・神具」の通販サイトはこちらです。
おしゃれでシンプルな神棚や札立て、神棚人気ランキングなどを掲載し、動画でも紹介しています。神棚を設置する方角、神具の飾り方などの基礎知識も解説しています。
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。