お彼岸の食べ物っていつもと違うの?
「せっかく親族が集まるんだからとにかくみんなが好きなものをお腹一杯食べる」という選択肢もあるかと思いますが、ここではお彼岸の意味をお伝えすることで、なぜ普段と少し違うものを食べるのかをお伝えします。
お彼岸の食事は修行の1つ
お彼岸の語源は、サンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」です。「彼岸に至る」という意味です。
仏教伝来より、日本では現世を「此岸(しがん)=こちらの岸、欲や煩悩にまみれた世界」、悟りの世界を「彼岸(ひがん)=向こう岸、仏の住むお浄土の世界」と考えます。教えに従って精進する(修行を行う)ことで、煩悩や生老病死に満ちた世界を脱して悟りの境地に至ることができるとされました。
お寺で僧侶がよく食べる物を食することも、実は精進(修行)の1つなのです。
3月の春分の日、9月の秋分の日は「あの世」と「この世」がもっとも近くなる日なので仏教的に重要!
なぜお彼岸は3月と9月にあるの?
仏教では、西方の遥か彼方にお浄土の世界があるとする「西方浄土(さいほうじょうど)」の考えがあります。
お彼岸は太陽が真東から出て真西に沈む期間であり、西方にあるお浄土への道しるべができると考えられていました。昼夜がほぼ同じ長さになる期間であり、1年の中でお浄土との距離が最も近くなるため想いが通じやすくなる時ともされています。
お彼岸には、どんな食べ物を食べればいいの?
お彼岸は、お供えした「おはぎ」を食べるイメージかと思いますが、おはぎばかりを食べるわけにもいきません。それ以外におすすめの食べ物をご紹介します。
精進料理
お寺様が召し上がる食べ物として真っ先に思いつくのが精進料理であり、お彼岸でも代表的な食べ物になります。仏教では殺生を禁じています。肉や魚などの殺生を避け、煩悩を刺激しない料理のことを指します。
お彼岸ではお仏壇にも「御霊供膳」と呼ばれるお膳に精進料理をのせてお供えします。
そば・うどん
「彼岸そば」「彼岸うどん」といった呼ばれ方でおそばやうどんを食べる地域があります。「年越しそば」や「運ドン」など「そば」や「うどん」は縁起が良いとされたり、弱った胃腸を整え、内臓をきれいにする食べ物とも言われています。
お赤飯
小豆の赤い色が魔よけの色であり、節分の豆まきの豆は小豆が使われていました。小豆を使ったお赤飯も魔よけの食べ物として未だにお彼岸で食されることが多いです。
還暦祝いや七五三などといった慶事で赤飯を食べるのも同様の理由です。
天ぷら
魚や肉、卵の天ぷらを避け、野菜やキノコをあげたものを「精進揚げ」と言います。春彼岸にはタラの芽やたけのこ、秋彼岸にはきのこやナスなど季節に合った食材を使うことがおすすめです。
関西では「つけ揚げ」「衣揚げ」とも言います。忌中となる 四十九日までにもよく食されます。
寿司
五目寿司やいなり寿司もお彼岸の代表的な食べ物の1つです。肉や魚を使わず、山菜やレンコンの酢漬けなどを使用して作ります。
酢飯に細かく刻んだショウガ、梅などを混ぜると日持ちが増すようです。
故人様の好きだったもの (おすすめ!)
家族や親族と故人様の好きだったものを召し上がることで、自然と思い出話などで会話も盛り上がります。作る過程でも故人様の事を思い出すいい機会にもなります。
故人様のことを想うことは立派なご供養となり、おすすめの食べ物です。
汁物
精進料理や和食では、「一汁三菜」や「一汁一菜」と言うように汁物を重要視します。
こちらも肉や魚を使わないけんちん汁・きのこ汁、だいこんの味噌汁などが代表的です。
NGな食べ物
地域やお寺によっては、「三厭(さんえん)」と呼ばれる獣・魚・鳥などの食べ物や、「五葷(ごくん)」と呼ばれるニンニク・タマネギ・ネギ・ニラ・ラッキョウなどは、精進料理への使用を避けることもあります。詳しくはお寺様や年配の親族の方に相談してみましょう。
お彼岸のお供えはどんな食べ物がいい?
お彼岸は仏教的に大切な期間ですので、お墓参りに行ってお墓のお掃除をしたり、お寺様を呼んで読経していただく以外にも、お仏壇へのお供えも特別にされる方が多くみられます。
お供えとしてお花や線香を持っていくこともあるかと思いますが、ここではお彼岸の食べ物のお供えについてご説明します。自宅のお仏壇のお供えや、ご親族のご自宅へ伺う際の手土産にご参考下さい。
おはぎ・ぼたもち
3月のお彼岸には「ぼた餅」、9月のお彼岸には「おはぎ」をお供えいたします。お赤飯と同様に小豆の赤い色は邪気を払うとされ、昔は貴重品であった砂糖を使ったものをお供えすることで、ご先祖様への敬意や感謝の気持ちを伝えるためと言われています。
また遠路はるばる来ていただいたご親族へ疲れを取っていただくためのお茶菓子にもおすすめです。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いって?
どちらももち米と餡子を使用した和菓子で、違いは諸説あります。彼岸の季節によって違いがあり、3月のお彼岸は春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」、9月のお彼岸は秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれるという説が一般的です。
牡丹の花は萩の花より大きいためこしあんを使用して大きいものを「ぼたもち」といい、「おはぎ」は粒あんを使用して萩の花のように小振りに作る形こともあります。最近では両方とも「おはぎ」という名称でスーパー等でも年中販売されていることが増えています。
果物
お仏壇を華やかに彩る果物もお供えに持参する食べ物に向いています。
出来るだけ日持ちがする旬な果物(りんご・みかん・メロンなど)を選びましょう。
菓子折り
日持ちがするお菓子もお供えする食べ物に向いています。
地域の銘菓などを持参すれば、会話も自然と膨らみます。
故人様の好きだったもの
故人様が好きだったものは手土産にも向いています。ただし、もらった親族の方が困らないよう出来るだけ日持ちがするものや、好き嫌いの少ない食べ物のほうがいいでしょう。
お彼岸の食べ物で困ったら
「お彼岸の準備はしっかりしたいけど時間がない」、「迷ってしまってどうすればいいかわからない」といったご質問を受けます。ここでは、ご親族にもご先祖様にも喜んでいただける品物をいくつかご紹介いたします。
フリーズドライの精進料理のお供え
「精進料理を準備するのはかなり大変。でもご先祖様にしっかりとお供えをしたい」という方向けに、精進料理をフリーズドライにした商品があります。動物性の物は避け、昆布だしを使用するなど、伝統に基づいたお霊具をお供えしていただけます。お湯をかけるだけ・レンジや鍋で加熱するだけで簡単に出来上がります。※白飯は別途ご用意が必要です。
故人様の好物に似せたろうそくのお供え
「食品は管理が大変」といった方向けに、お酒やお団子など故人様の好物に色・形を似せたろうそくがあります。お彼岸の定番の食べ物「おはぎ」を似せた商品もあります。
お湯をかけるだけで完成!お麩のお吸い物
「お麩(おふ)」は、仏教の伝来と共に中国から日本に伝えられたとされます。 原料の小麦は当時大変高価なため宮中や寺院など特別な身分の人のみが食べられ、庶民は口に出来なかったようです。 また、肉食が禁じられている人にはお麩は肉や魚の代わりとなる貴重なタンパク源でした。 仏教との密接な関わり、そして古来の貴重な献上品という点において、まさにお麩はお彼岸の食べ物として相応しいと言えるでしょう。急な来客にお出しする食べ物としてもおすすめです。
>>法事ギフトの商品ページはこちら
※はせがわが展開する法事ギフト「田ノ実 Online」に移動します。
お彼岸関連記事はこちら
お彼岸の総合ぺージはこちらです。
お彼岸とは、春(3月)と秋(9月)の年2回に行われる仏教行事です。このページでは、お彼岸の意味や具体的なお彼岸日程、4つのやるべきことなど、お彼岸の基本を解説しています。
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。