重要なお知らせ

仏具の選び方とは?最低限必要なものなど5つの観点から解説

仏壇に仏具一式をお飾りしているイメージ画像

お仏具は、お仏壇で故人様や仏様のご供養を行う上で欠かせない存在。多岐に渡るお仏具の中で最低限必要なものから、あると便利なものまで、お仏具選びの際に押さえて欲しい5つのポイントを解説いたします。どんなお仏具を揃えたらいいか分からずお悩みの方は、まずはこのページをご覧ください。

最低限必要なお仏具から選ぶ

お仏具は、礼拝の対象となる「礼拝仏具(らいはいぶつぐ)」と、その他の「一般仏具」の2つに大きく分かれます。礼拝仏具は基本的に必須のお仏具となり、一般仏具については必須のもの・あったら便利なものに分類することができます。

礼拝(らいはい)の対象となる礼拝仏具

ご本尊(ごほんぞん)・脇仏(わきぶつ)
ご本尊(お仏像)と脇仏(掛軸)

「ご本尊」は、お仏壇の中心にお祀りする、各宗派の信仰対象となる仏様のことです。また、「脇仏」は、ご本尊の左右に控える、各宗派の開祖や影響のある僧侶のことを指します。お仏壇の最上段に3つセットでお祀りするのが正式な形です。

>>ご本尊はこちら

お位牌
お位牌

故人様の霊魂が宿る依代(よりしろ)とされる、重要なお仏具のこと。ご戒名や没年月日、ご俗名などを刻んでお仏壇にお祀りします。(浄土真宗では基本的にお位牌は用いません)

>>お位牌はこちら

お参りに使用する一般仏具

三具足(みつぐそく)
三具足

「花立」「香炉」「火立」の総称のこと。宗派に関係なく、一般仏具の中で最初に揃えるべきものとされており、「仏の三大供養」とも呼ばれています。花立と火立を対で飾る場合には「五具足」になります。

>>仏具全般はこちら

おりん
おりん

お経の始めや終わりに鳴らして使用するお仏具。おりんの音色は荘厳な雰囲気を作り、邪気を払って諸天善神の来臨を乞うほか、お参りする人の心を鎮める意味があると言われています。

>>おりんはこちら

お供えに使用する一般仏具

仏飯器(ぶっぱんき)
仏飯器

炊きたてのご飯を仏様へお供えするための器のこと。ご本尊と脇仏の前にそれぞれ1つずつお供えする場合と、湯呑とセットで1つ中段にお供えする場合があります。

>>仏飯器はこちら

湯呑(ゆのみ)
湯呑

お茶やお水を仏様にお供えするための器のこと。中段にお供えする形が一般的です。宗派によっては使用しない場合もございます。

>>湯呑はこちら

仏器膳(ぶっきぜん)
仏器膳

仏飯器や湯呑をお供えする際に使用するお膳のこと。

>>仏器膳はこちら

2.あると便利なお仏具から選ぶ

前述した必須のお仏具以外に、日々のお参りの中であると便利なお仏具をご紹介いたします。

過去帳・
過去帳見台(けんだい)
過去帳と過去帳見台

亡くなられた方の法名(戒名)を記載する、帳面タイプのお仏具のこと。見台と呼ばれる台に乗せて使用します。主に浄土真宗で用いられますが、他の宗派でも家系図のような役割として使用される場合もございます。

>>過去帳はこちら

高杯(たかつき)
高杯

お菓子や果物などのお供えを差し上げる際に使用するお仏具のこと。基本的には左右1対でお飾りします。

>>高杯はこちら

常花(じょうか)
常花

お浄土に咲く金色の蓮を表すお仏具のこと。お仏壇の中に飾ることで、厳かな雰囲気を醸します。主に浄土真宗以外の宗派でお飾りします。

>>常花はこちら

吊灯籠(つりとうろう)
吊灯籠

仏様のお顔やお仏壇の内部を明るく照らすためのお仏具のこと。主に伝統調のお仏壇の場合に、上から吊り下げる形でお飾りします。

>>吊灯籠はこちら

お仏壇マット
お仏壇マット

火災や汚れ防止のためにお仏具の下に敷くマットのこと。お仏壇の大きさに合わせてカットして使用できるタイプもございます。

>>お仏壇マットはこちら

ライター
ライター

ローソクに火を灯すために使用するお仏具のこと。火消しが一緒に付いているタイプもございます。

>>ライターはこちら

線香差(せんこうさし)
線香差

お参りする際、お線香がすぐに取り出せるように予備を入れておくためのお仏具のこと。

>>線香差しはこちら

火消し・ローソク消し
火消し・ローソク消し

ローソクの火を消すためのお仏具のこと。息を吹きかけて消すのはマナー違反となります。

>>火消しはこちら

マッチのカス入れ
マッチのカス入れ

ローソクに火をつけるために使用したマッチを入れるお仏具のこと。

>>マッチのカス入れはこちら

経机(きょうづくえ)
経机

お経本や経典を置くための机のこと。現在では香炉や花瓶などを置いて使用する場合もあります。

>>経机はこちら

お経本
お経本

各宗派ごとのお経が記された本のこと。日々のお勤めの際に使用します。

>>お経本はこちら

3.特別なタイミングで使用するお仏具から選ぶ

中には、お盆やお彼岸、ご法事などの特別なタイミングで使用するお仏具もございます。

御霊供膳(ごりょうぐぜん)
御霊供膳

お盆やお彼岸、ご法事などの際に、精進料理をお供えするために使用するお膳のこと。

>>御霊供膳はこちら

焼香炉(しょうこうろ)
焼香炉

お焼香(抹香)を焚くためのお仏具のこと。灰を入れて、その上に熱した炭を置き、上から抹香を振り掛けて使用します。

>>焼香炉はこちら

打敷(うちしき)
打敷

宗派ごとの紋が入ったお飾りのお仏具のこと。「内敷」とも書きます。法要やお彼岸などの際に、お仏壇内部や膳引きに掛けて使用します。

導師布団(どうしぶとん)
導師布団

ご自宅に僧侶をお招きして法要を営む際に使用する座布団のこと。一般的な座布団よりもひと回り大きく作られています。

>>導師布団はこちら

4.デザインや素材から選ぶ

お仏具には、基本的にデザインや色に決まりはございませんので、お仏壇の雰囲気やお好みに合わせて自由にお選びいただけます。(浄土真宗については、宗派用のお仏具を使用するのが基本となります)

伝統調デザイン
伝統調デザインのお仏具
モダンデザイン
モダンデザインのお仏具

5.サイズから選ぶ

お仏壇の大きさに合わせて選ぶ
仏具のお飾りイメージ

お仏具は、お仏壇の大きさに合わせて選ぶ形が一般的です。お仏壇の内寸や膳引き(お仏壇内蔵の薄い引き出し)の大きさなど、事前にサイズを確かめてお選びください。また、お仏壇を棚に置かれる場合には、棚の上のスペースも置く場所に含めてサイズをご検討いただくとよいでしょう。なお、販売店によっては、お仏壇の大きさに合ったお仏具がセットになった商品を販売している場合もございます。

>>お仏壇とお仏具のセット商品はこちら

使い勝手に合わせて選ぶ
仏具の使用イメージ

お仏壇がコンパクトなサイズの場合、お仏具もミニサイズのものをお選びになりがちですが、あまりに小さすぎるとお参りがしづらくなってしまう場合もございます。例として、香炉が小さすぎると灰がこぼれやすく、花立が小さすぎると生けられるお花の量が限られてしまうなどといったことが挙げられます。毎日使用するものですので、使い勝手も気にかけながらお選びください。

お仏具はどこで買っても同じ?

仏壇仏具店

お仏具は、仏壇仏具店の実店舗やネットショップのほか、ホームセンターや百円均一ショップなどでも販売されています。一見するとどこで買っても同じように思われるかもしれませんが、お仏具は専門性の高い商品のため、購入場所によっては、宗派別のお仏具や実際の飾り方などの適切な提案がもらえない場合もございます。長い間毎日使用するお仏具だからこそ、しっかり専門知識のある販売店でご購入いただくことをおすすめします。

お仏具の処分に決まりはある?

お経上げしている僧侶のイメージ

お仏壇の買い替えなどに伴い、お仏具の処分を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?結論、お仏像やお位牌などの礼拝仏具は「魂抜き」と「お焚き上げ」の儀式が必要になりますが、その他の一般仏具の処分については決まりはなく、ご自身で分別ルールに従ってご処分いただき問題ございません。ただし、ご処分に抵抗があるという場合には、当社でも有料でお仏具のお引き取りを承っておりますのでご相談ください。