お知らせ
-
■ 2025年10月15日(水)
「第2回お仏壇のはせがわ賞 こどもコンクール」の入賞作品が決定いたしました。
結果はこちらよりご確認いただけます。 -
■ 2025年9月11日(木)
9月10日(水)をもちまして、応募受付は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。
結果発表は10月中旬頃を予定しております。 -
■ 2025年7月18日(金)
応募受付中!
受付締切は2025年9月10日(水) -
■ 2025年7月11日(金)
第2回コンクールページを公開いたしました。
お仏壇のはせがわ賞
こどもコンクールとは?
次世代を担うこどもたちの創造力を育み、日本文化をつなぐきっかけになれたら。
そんな願いを「お仏壇のはせがわ賞 こどもコンクール」に込めました。文化や伝統を大切にする心が、心の豊かさを育みます。
伝統行事であるお盆の思い出を、絵や工作にすることで、こどもたちに日本文化の大切さを感じてほしい。
こどもたちの自由なアイデアが未来の日本文化を守る力になると信じ、私たちはこれからこどもたちの成長を応援します。
商品券や図書カードなどの賞品もご用意しています。多くのご応募をお待ちしています。
コンクール概要
「お盆」をテーマに、今年のお盆で見たこと、聞いたこと、体験したことをテーマにした作品を募集いたします。
受賞者には豪華賞品を進呈!
さらに、応募してくれた全員に「なむなむえんぴつ」のプレゼントもございます。
応募詳細はこちら
スケジュール
スケジュール
- 応募受付開始
- 2025年7月18日(金)
- 応募締め切り
- 2025年9月10日(水)
- コンクール入賞作品発表
- 2025年10月中旬ごろ
- スケジュールは変更になる場合があります。変更の場合は当ホームページにてお知らせします。
- 入賞者様には、事務局よりご連絡します。
応募について
コンクールのテーマ
今年のお盆で見た・聞いた・体験したこと
応募対象
日本にお住まいの小学生
応募部門
- ①絵画部門
- ②工作部門
応募期間
2025年7月18日(金)~2025年9月10日(水)
応募の流れ
-
STEP1
7月上旬~応募詳細公開
テーマに沿って作品を制作

-
STEP2
7月18日(金)~応募受付スタート
作品を撮影・スキャン

-
STEP3
~9月10日(水)受付終了
応募フォームにアクセスして応募

- ご応募作品は、デジタルデータのオリジナル作品に限ります。応募詳細についてはこちらをご覧ください。
賞品について
各部門・最優秀賞(1名×2部門)
商品券 3万円分 +
クリスタル牛馬飾り

- お盆のお飾りの1つ「牛馬」をクリスタルガラスで表現した商品です。
優秀賞(1名×2部門)
図書カード 5,000円分
審査員特別賞(6名)
図書カード 3,000円分
参加賞
「なむなむえんぴつ」セット

- サスティナビリティを考慮した、はせがわオリジナルの鉛筆(3本セット)です。「なむ」になるまで使い切ろう!
第2回入賞作品
最優秀賞
-
絵画部門
作品名「初めてのしょうりょううま」
- ニックネーム
- ほっちゃん
- 学年
- 小学校3年生
- こだわりポイント
- 去年亡くなってしまったひいおじいちゃんやご先祖様をお盆にお迎えするために今年は精霊馬を初めて手作りしました。足をつける位置が難しかったようです。ひいおじいちゃんの思い出話ができて嬉しかったのでニコニコ笑顔になっています。
- 【審査員コメント】
- 画面いっぱいに広がる生き生きとした笑顔と、鮮やかな色彩が、ひいおじい様を想う温かい気持ちをストレートに伝えてくれる、素晴らしい作品です。
「割り箸で脚をつけるのが難しかった」という苦労の裏には、「ひいおじいちゃんの思い出話ができて嬉しかった」という、大切なご先祖様とのつながりを感じる喜びが伝わってきます。
-
工作部門
作品名「思い出がいっぱいつまったちょうちん」
- ニックネーム
- ここりん
- 学年
- 小学校2年生
- こだわりポイント
- 天国へいってしまった家族との楽しかった思い出をペットボトルに粘土をつけて心をこめて作りました。貝殻をつけたり色々な形をえがいたところがポイントです。
- 【審査員コメント】
- 亡くなったご家族へのあたたかい想いが、作品からあふれ出してくるような、とても心のこもった提灯ですね。真っ白な粘土で包まれた提灯には、色とりどりの貝殻や、たくさんのカラフルな模様が散りばめられています。これらはきっと、ご家族と過ごした「楽しかった思い出」の一つひとつを表しているのでしょう。貝殻は海での思い出でしょうか?この提灯が、ご家族が帰ってくる時に道に迷わないよう、優しく温かい光を届けてくれることでしょう。
優秀賞
-
絵画部門
作品名「しょうろ流し」
- ニックネーム
- まおりちゃん
- 学年
- 小学校1年生
- 【審査員コメント】
- 夜の深い青色がとても印象的で、「精霊流し」の厳かで幻想的な雰囲気をよく捉えています。大きく描かれた精霊船は、ご先祖様を安全に送り届けようという強い願いを込めているかのようです。船窓から見える色とりどりの光が、船に乗っているご先祖様を優しく照らしているようにも見えますね。
-
工作部門
作品名「きゅうりコースターで逢いにいくよ」
- ニックネーム
- こは
- 学年
- 小学校6年生
- 【審査員コメント】
- きゅうりの精霊馬を、ジェットコースターの乗り物に見立てるという発想が、非常にユニークです。カラフルな虹のコースと、きらめく流れ星のようなゴールが、作品全体をワクワクするような楽しさで包んでいます。早く会いたいという強い願いと、それを叶える想像力が見事に結実した作品だと感じました。
審査員特別賞
-
作品名「初めての盆踊り」
- ニックネーム
- なみ
- 学年
- 小学校2年生
- 【審査員コメント】
- 夜空の深い紺色と、ずらりと並んだ提灯の暖かな光のコントラストが「夜に踊る不思議さ」を鮮やかに表現しています。
おそろいの法被(はっぴ)を着て、太鼓を叩いたり、手を上げたり、たくさんの人が楽しそうに踊る様子が、勢いのある筆致で描かれています。その中にいるなみさんの、楽しさと興奮がひしひしと伝わってくる作品ですね。
-
作品名「じぃじとばぁばと食べたいな」
- ニックネーム
- はな
- 学年
- 小学校4年生
- 【審査員コメント】
- 初盆のじぃじと、三回目のお盆のばぁばのために、心を込めてお菓子を選んだという、優しさあふれるストーリーが伝わってきました。
中央で微笑む仏様と、手前で楽しそうに笑う家族の表情が素敵です。お供えのお菓子を手に、みんなが同じ笑顔でいる様子から、「一緒に食べたいな」という純粋な想いが伝わってきます。
-
作品名「じぃじこっちだよ。」
- ニックネーム
- あらきあかり
- 学年
- 小学校5年生
- 【審査員コメント】
- 「ご先祖様が迷わないように花火をあげるんだよ」と、かつてじぃじから教えてもらった大切な教えを、作品を通じて受け継いでいることに、心を打たれました。
作品全体を覆う深い夜の青の中に、画面中央から力強く立ち昇る噴出花火の光が、圧倒的な迫力で描かれています。特にこだわったという、噴き上がっている様子が、勢いのあるタッチで見事に表現され、その眩い光は、まさにじぃじへの道しるべとして、天高く届いているかのようです。
-
作品名「スーパー精霊馬」
- ニックネーム
- りくくん
- 学年
- 小学校3年生
- 【審査員コメント】
- 亡くなったおじさんが「車に乗るのが好きだった」という思い出から、従来の精霊馬をかっこいいスポーツカーに進化させるという、愛に満ちた発想に感銘を受けました。
きゅうりの瑞々しい緑色を活かしながら、車体をしっかりと組み立てていますね。特に、きゅうりの輪切りをタイヤに見立て、楊枝を軸にしている工夫は、まるで本物の車のような躍動感を生み出しています。
-
作品名「みんなでお墓まいり」
- ニックネーム
- めっちゃん
- 学年
- 小学校2年生
- 【審査員コメント】
- ブロックという四角いパーツだけで、お墓に手を合わせる人々の姿を見事に再現しているのが素晴らしいです。特に、ブロックを積み重ねた人物の体と、頭を垂れるしぐさが、故人への感謝と尊敬の念をしっかりと伝えてくれます。
-
作品名「心をこめて皆でおはぎ作り」
- ニックネーム
- りこ
- 学年
- 小学校4年生
- 【審査員コメント】
- お彼岸だけでなくお盆にもおはぎをお供えするのですね。「おはぎのつぶつぶを一粒一粒かきました」というこだわりが素晴らしいです!その細やかな努力のおかげで、きな粉やあんこなど、色とりどりのおはぎが本当に美味しそうに仕上がっています。お供えするご先祖様も、きっと笑顔で召し上がってくださることでしょう。
第1回入賞作品
最優秀賞
-
小学1・2年生の部(低学年)
作品名「お迎えは僕のお馬さんで!」
- ニックネーム
- はるきち
- 学年
- 小学校2年生
- こだわりポイント
- お母さんから「亡くなった方はお盆にキュウリの馬に乗って急いで帰ってくるんだよ」と聞いたので、僕が乗って迎えに行きたいなーと思いました。迎えに行くのは大好きな犬の輝羅(きら)。僕の名前にも同じ名前が入ってて大好きだった家族。輝羅を早くお迎えに行けたらいいなと思って作りました。
- 【審査員コメント】
- はるきちくんの大好きだった犬の輝羅(きら)君にまた会いたいという想いが作品から伝わってきます。茄子の牛とキュウリの馬に乗った、はるきちくんも輝羅くんも満面の笑顔ですね。背景も天の川みたいでとっても素敵です。
-
小学3・4年生の部(中学年)
作品名「おじいちゃんの墓参り」
- ニックネーム
- ひま
- 学年
- 小学校3年生
- こだわりポイント
- お墓の横にある、シロツメクサの花畑を作ることが難しかった。
- 【審査員コメント】
- おじいさまのお墓の周りのシロツメクサの花畑が素敵ですね。心のこもったお参りの様子が伝わってきます。真心でいっぱいの絵、おじいさまもとても喜んでいらっしゃることでしょう。
-
小学5・6年生の部(高学年)
作品名「不動明王」
- ニックネーム
- オッシー
- 学年
- 小学校5年生
- こだわりポイント
- 僕を可愛がってくれていたおばあちゃんとのお別れが来た。「おばあちゃんを守ってね。」の願いも込めて掘り始めた不動明王。それから、今年のお盆はおじいちゃんの新盆でもあった。おじいちゃんは僕をよく笑わせてくれた。大好きなおばあちゃんとおじいちゃんが苦しまないように守ってあげてね不動明王。
- 【審査員コメント】
- なんと頼もしい不動明王でしょう。その表情までをも彫り込めていることに大変驚きました。根気強い細やかな彫刻刀の制作ぶりからは、おじいさまとおばあさまへの思いを感じます。このご家族の日頃からの繋がりを感じますね。
優秀賞
-
小学1・2年生の部(低学年)
作品名「せかいにひとつしかないちょうちん」
- ニックネーム
- ここちゃん
- 学年
- 小学校1年生
- 【審査員コメント】
- ここちゃんがひいおじいさまとひいおばあさまのために一生懸命に作ったいろいろな工夫が感じ取れる作品です。提灯の光も幻想的で素敵ですね。まさに世界に一つしかないここちゃんの想いが伝わる提灯ですね。
-
小学3・4年生の部(中学年)
作品名「ぼんおどり」
- ニックネーム
- かこ
- 学年
- 小学校4年生
- 【審査員コメント】
- 手作りのいちごあめとりんごあめに綿菓子が良くできています。とても美味しそうですね。浴衣もきれいに染められていて色合いが素敵です。夏祭りに盆踊り、とても楽しかったのでしょう。喜びが伝わってきます。
-
小学5・6年生の部(高学年)
作品名「みんなで仏様にお参り」
- ニックネーム
- りさちゃん
- 学年
- 小学校5年生
- 【審査員コメント】
- 厳かな場面でありながら、なんだか不思議と楽しい場面に感じられる素敵な作品ですね。仏様の微笑と言い、散りばめられた周りの仏具も賑やかに、黒と黄(金)の表現がとても明確です。そしてそこに向き合う姉弟の後ろ姿がまた絶妙です。
審査員特別賞
-
作品名「夕焼けの中、おじいちゃんと行った迎え盆」
- ニックネーム
- じゅんぺい
- 学年
- 小学校1年生
- 【審査員コメント】
- 誰もがむかし経験した懐かしいお墓参りの楽しい思い出が作品を通じて伝わってきます。じゅんぺいくんとおじいさまがワクワクしながら、迎え提灯を持って夕方にお墓に向かう様子が鮮やかに表現されていますね。
-
作品名「家族と一緒に迎え盆」
- ニックネーム
- ゆうと
- 学年
- 小学校4年生
- 【審査員コメント】
- 心弾んでお参りに行く様子が良く描けています。ゆうとくんにお迎えに来てもらって、ご先祖様も安心して帰ることができますね。
-
作品名「みんなで花火見た」
- ニックネーム
- けいちゃん
- 学年
- 小学校5年生
- 【審査員コメント】
- 筆に勢いがあって色が綺麗!シルエット化された人々と大地の表現も効果的です。観衆は誰もが鮮やかな花火に目を奪われ、大地もウエーブしているみたい。こちらも一緒に花火を見ている気持ちにさせてくれますね。
-
作品名「初めての灯籠流し」
- ニックネーム
- しゅっぴー
- 学年
- 小学校6年生
- 【審査員コメント】
- 夜の暗闇に灯籠の光という表現は難しかったかも知れませんが、よく挑戦された力作です。特に一番手前の灯籠は、透明で複雑な輝きと揺らぎの様なものが感じられます。平和への祈りの色なのかも知れませんね。
-
作品名「おじいちゃんおかえりなさい」
- ニックネーム
- ひみ
- 学年
- 小学校3年生
- 【審査員コメント】
- ねじり鉢巻きにはっぴ姿がばっちりきまっていますね。躍動感にあふれた作品だと感じました。きっとおじいさまにも太鼓の音が届いていることでしょう。
注意点
ご応募の前には、下記の注意点をご確認ください。
①作品は応募者本人でご制作ください。
ご応募は、本人のみで制作した作品に限ります。本人以外も参加して制作した作品や、応募者以外が制作した作品、人工知能(AI)を使って生成した作品は対象外となります。
②応募対象はオリジナル作品のみです。
他の作家の作品を模倣した作品や、商業キャラクター(漫画やアニメのキャラクターなど)が含まれる作品は、コンクールの対象外となります。
③応募作品はデジタルデータでお送りください。
コンクールにご応募の際は、作品を複合機でスキャン、またはカメラで撮影して、デジタルデータ化(PNGまたはJPG)した状態で、なるべく高画質なデータをお送りください。
よくある質問
こどもコンクールにご応募いただく際によくお寄せいただく質問を、以下にまとめています。
-
1人で複数の作品を応募できますか?
-
複数ご応募いただけます。
ただし、複数ご応募いただいた場合でも入賞は1人1作品のみとなりますので、ご了承ください。
-
入賞作品はその後どうなりますか?
-
入賞作品は公式ホームページに掲載いたします。
また広告宣伝等の目的で、(株)はせがわの広告・印刷物等に使用したり、イベントなどで展示する場合がございます。
- 本コンクールに関するお問い合わせは、全て下記の電話番号にお願いいたします。
- 間違い電話が増えておりますので、番号をよくお確かめの上おかけください。
- 選考内容および結果についてのお問合せはお受けできませんので、ご容赦願います。
「お仏壇のはせがわ賞 こどもコンクール」事務局
![]()
