いい なむなむ
受付時間: 10:00~17:00(不定休)
126,654 円(税込)
使用している尾州桧(びしゅうひのき)は滑らかな木肌や緻密な木目が特徴の希少な国産木材です。平屋根の神棚に尾州桧を用いることで、全体に統一感が生まれ厳かな佇まいに仕上がっています。 神具一式がセットになっており、すぐにおまつりできます。
LINE
Instagram
Facebook
11,000 円(税込)
7,920 円(税込)
7,700 円(税込)
11,550 円(税込)
5,060 円(税込)
5,500 円(税込)
20,900 円(税込)
22,000 円(税込)
36,300 円(税込)
47,454 円(税込)
50,600 円(税込)
61,754 円(税込)
26,400 円(税込)
37,554 円(税込)
115,500 円(税込)
77,000 円(税込)
66,000 円(税込)
48,400 円(税込)
231,000 円(税込)
44,000 円(税込)
27,500 円(税込)
希少な国産材、尾州桧を使った神棚です。神具一式がセットになっており、すぐにお祀りできます。
お参りのしきたり・風習に合わせ、扉を開閉できます。
前部扉を外してお札を納めるため、 入れやすくお手入れも簡単です。
外せる箇所は扉、勾欄(4箇所)、千木(4箇所)です。
御神鏡2.0寸:三種の神器のひとつである「八咫鏡(やたのかがみ)」の模型であり、神のより代になるといわれています。神社では本殿や拝殿にお祀りされています。 洗米皿2寸(2個):お米とお塩をお供えするお道具です。毎日お供えするのが望ましいですが、難しい場合には1日と15日に取りかえます。下げた後のお米は捨てずに食べ、お塩は庭や玄関先に撒くと良いでしょう。 榊立 字入 4.5寸(2個):榊をお供えするお道具です。榊は1、15日に取りかえることが多いですが、枯れないうちに取りかえます。 榊 造花(2本):本物の榊をお供えするのが難しい時にご活用ください。
平次 字入2.5寸(2個):お神酒をお供えするお道具です。1日と15日にお供えする他、お正月、お祭りの時にもお供えします。お酒は、お米から作られた日本酒が最適です。 水玉 字入 2.0寸:水をお供えするお道具です。水は毎朝取りかえます。下げた後のお水は、捨てずに玄関先や庭に撒いたり、植物にあげたりすると良いでしょう。 真榊:五色ののぼりの先端に榊を立て、三種の神器(剣、鏡、勾玉)をかけたものです。向かって左側に剣をかけたもの、右側に鏡と勾玉をかけたものを立てます。 火立 磨 中(2個):ローソクを立てあかりを灯すためのお道具です。
巾67×奥行24×高さ39(cm)
お仏壇やお位牌、霊園や墓じまいなどのご供養のことは、直営店120店舗以上の「はせがわ」にぜひお任せください。