白木のお位牌は、「仮のお位牌」です。
四十九日(七七日)までには
本位牌をご準備下さい。

葬儀の際に、用意される「白木のお位牌」は、「仮のお位牌」です。
四十九日までに漆塗りなどの「本位牌」に作り替えます。
お位牌は仏壇仏具店やインターネット通販などで購入可能です。宗派によってお位牌に記す文字が異なりますので、ご不安な方は直接相談できる実店舗でお作りいただくことがおすすめです。
はせがわでは、伝統的なお位牌・モダンなお位牌・複数あるお位牌をひとつにまとめるお位牌など、幅広く取り揃えております。ぜひ、お近くのはせがわへご用命下さい。
※お位牌への文字入れ(文字彫・文字書き)納期は、2週間程度が目安となります。ただし商品の在庫状況によってはさらにお時間がかかる場合もございますので、お急ぎの方はお近くの店舗やオンラインショップへお問い合わせ下さい。
お位牌は、「魂入れ」の法要を経て故人様そのものになります。
万が一「お位牌に彫った戒名がまちがっていた」としたら、取り返しがつきません。
だからこそ、わたしたちはお位牌の作成に細心の注意を払います。
【お位牌文字ご確認のながれ】
-
- ご注文伝票に転記したお位牌の文字に転記間違いがないか、
お客様と弊社スタッフで必ず確認します。
-
- 文字入れが完了しましたら、弊社スタッフによる
検品(文字間違い・傷の有無)を行ないます。
-
- お客様にお位牌をお渡しする際に、再度文字間違いがないか、
お客様と弊社スタッフで必ず確認します。
仕上がったお位牌をお渡しするまでに、3度にわたる文字確認を行ないます。
お客様に安心してお位牌をご注文頂けるための「はせがわのこだわり」です。
※お仏壇のはせがわオンラインショップでは、メールを通じて文字入れのイメージをお渡し、お客様に確認を頂いております。
モダン型位牌
家具調の仏壇に調和するようにデザインされたお位牌です。従来のお位牌にはない色合いや形で仕上げられています。お位牌の基本的な要素は継承しつつ、より個性の際立つお位牌をラインナップしています。
-
【お位牌おすすめランキング】
繰出位牌
お位牌本体の中に、故人様の戒名を記す木札が入っており、6~8名様のご先祖様を1つの位牌でお祀りすることができます。ご先祖さまのお位牌がたくさんある場合は、この繰出位牌でまとめることができます。
過去帳
故人様の戒名(法名)・俗名・没年月日・享年(行年)を記すものです。宗派によっては位牌をつくらずに過去帳を用います。過去帳は、専用の台(過去帳見台)をもって、お仏壇の中に設置します。

漆塗りのお位牌は、1万円未満から10万円を超えるものまであります。価格の差は概ねその製造工程の違いによります。価格に大きく影響する例として、塗り工程をご紹介いたします。
一般的な漆塗り位牌は、木地に下地塗りを行ない、中塗り・上塗りを施して完成します。漆は重ねて塗っていく工程が多いほど、堅牢な塗りになります。
一方、高級位牌である「本呂色位牌」は、漆表面に木地目が出ないように「布貼り」を行なった上に多くの中塗りを重ねます。
最後に呂色工程を施し、表面に刷毛目が無い美しい鏡面仕上げを行ないます。
【一般的なお位牌の塗工程】

【本呂色位牌の塗り工程】

■お位牌・文字入れの価格相場について、詳しくはこちら
お位牌の値段・相場はいくら?種類と価格の目安・購入前の注意点とは
お位牌は、素材や製法によって大きな価格差があります。位牌の種類ごとの相場や戒名入れの値段を詳しく解説します。
-
- はせがわの店舗へ行く
白木のお位牌もしくは白木のお位牌の写真(表・裏に書かれている文字を写したもの)をお持ちになって、ご来店ください。
ポイント
過去に作られたお位牌と大きさを合わせたい場合は、ご自宅のお位牌の高さを事前にご確認いただくとスムーズです。
-
- お位牌を選ぶ
大きさについて
お位牌はお仏壇の大きさに合わせて選ばれると良いでしょう。
一般的には4.0寸(小型仏壇)4.5寸(中型仏壇)がよく選ばれています。
5.0寸以上は大型仏壇の時に似合います。
お位牌を安置するスペース(通常お仏壇の上から二段目の左右) に、選ばれたお位牌が安置できるか、しっかり測って選びましょう。デザインについて
菩提寺から指定がある場合を除き、基本的にはお好きなデザイン・カラーをお選びいただけます。
故人様のイメージに合わせて選ばれる方も多いです。 -
- お位牌の文字を仏壇店に伝える
白木のお位牌(もしくは写真)を店スタッフに提示します。
ポイント
宗派により、必要な梵字や書き方が異なります。
はせがわの実店舗では、宗派や地域のしきたりに合わせて適切な書き方をご提案させていただきます。 -
- 文字の種類を決める
お位牌に文字を記す方法は「彫り」と「書き」の2種類です。基本的にはどちらをお選びいただいても問題ございません。はせがわ実店舗には加工見本もご用意しております。
文字入れには別途文字代が必要ですが、一定条件で一霊様分の文字代が無料になる特典を掲載しております。
-
- 完成したお位牌を受け取る
後日、お位牌をお渡しします。はせがわ実店舗でお受け取りの場合、文字の間違いがないかスタッフもご一緒に確認させていただきます。
※お位牌への文字入れ(文字彫・文字書き)納期は、2週間程度が目安となります。ただし商品の在庫状況によってはさらにお時間がかかる場合もございますので、お急ぎの方はお近くの店舗やオンラインショップへお問い合わせ下さい。
\ はせがわでお位牌を選ぶ /
-
お位牌・過去帳
文字入れ1霊さま分無料お位牌・過去帳
文字入れ1霊さま分無料はせがわアプリの無料会員登録のうえ、お位牌をご購入いただいた方限定で、
お位牌文字入れ代 1霊様分サービスも行っております。特典内容・利用条件
・ご来店時に画面をご提示ください。ご成約前の提示に限り有効です。
・オンラインショップでは、アプリ会員登録後に表示されるクーポンコードを購入手続き画面でご入力ください。
(アプリ内でのクーポン確認方法:アプリトップページ→お買い物【会員証】→オンラインショップの順で進むと表示されます)・税込16,500円以上のお位牌・過去帳(見台を含む)をご購入でご利用可能です。
・オンラインショップではお位牌のみサービスの対象になります。
・文字の書体は当社指定です。
・その他のサービスとの併用はできません。
・「切り株みたいなツリー位牌」はサービスの対象外になります。
- お位牌には何を記載すれば良いでしょうか?
- 位牌に入れる文字にはルールがあり、基本的には【梵字・戒名・没年月日・俗名・没年齢】の5つが位牌を構成する基本要素となります。
白木位牌に書かれている内容をそのまま書き写す形が基本ですが、本位牌には入れない文字など細かいルールもあります。地域やお寺によっても異なるため、悩んだ際は戒名を授けていただいたお寺に確認されると安心です。
- 位牌の飾り方(置き方)を教えてください。
- お位牌は、基本はどの宗派も置き方は変わらず、お仏壇にお祀りする形が一般的です。
最上段には各宗派のご本尊や両脇(お仏像やお掛軸)をお祀りし、お位牌はその一段下(二段目)の端側(右端、左端の順)にお祀りします。
- 自宅にご先祖様のお位牌が複数ありますが、まとめることはできますか?
- 可能です。複数人のお位牌を一つにまとめるための「繰出位牌」を用いる方法の他、「○○家先祖代々之霊位」と記したお位牌にご先祖様の霊魂を集約する方法もございます。
- 夫婦で一つのお位牌を作ることはできますか?
- 可能です。一つのお位牌にご夫婦両名の戒名・没年月日・俗名・没年齢を並べて記載します。最初から連名用として片側をあけてお位牌を作成する方法と、1人用のお位牌から連名のお位牌に作り替える方法がございます。
- ペット用のお位牌は作成できますか?
- ペット用のお位牌作成も承っております。お位牌の種類や大きさに決まりはございませんが、小さめのサイズを選ばれる方が多くいらっしゃいます。
- お位牌が不要になった場合の処分方法を教えてください。
- お位牌は菩提寺で閉眼供養(魂抜き)をした後、菩提寺にてお焚き上げ(処分)を依頼するか、仏壇仏具店、葬儀社、遺品整理業者などに引取りを依頼する方法がございます。白木位牌から本位牌へ作り替える際は、四十九日法要時に白木位牌を菩提寺に引き取っていただくことが一般的です。