掛軸の種類・選び方に関する基礎知識

掛軸の種類・選び方に関する基礎知識
「掛軸の種類・選び方」に関する基礎知識をご紹介します。
  • お仏壇用の掛軸…ご先祖様をお守りいただくためにお仏壇に祀る、仏像(ご本尊)と同じ役割を持つ礼拝仏具(らいはいぶつぐ)のこと。
    一般的には、真ん中の「ご本尊」と左右の「両脇侍(りょうわきじ)」の3本を1つのセットとして、宗派ごとの掛軸をお祀りするが、ご本尊は仏像にして両脇侍のみを掛軸にするパターンもある。
    なお、浄土真宗については、本山から授与される掛軸を祀る場合と、市販の掛軸に入仏法要をしていただく場合がある。

Q1.御社のカタログに掲載されている掛軸の価格表示はどのようになっていますか?

御社のカタログに掲載されている掛軸の価格表示は、掛軸単体の価格なのか、それとも掛ける台も含んだ価格なのでしょうか?

A.弊社カタログ、及びWEBサイトに掲載している掛軸の価格は「掛軸一幅(1枚)」のみの記載であり、掛軸を掛ける台は含まれておりません。

はせがわでは、「お仏壇」「お墓づくり」「納骨堂/屋内墓苑」「都立霊園資料」のカタログをご用意しています。以下からご請求ください。

無料 カタログ請求