袱紗(ふくさ)とは?どこで買える?
袱紗は葬儀やお通夜などの弔事、結婚式などの慶事のシーンで使用されるものです。弔事と慶事でそれぞれ相応しいとされるデザインがあるため、必要なシーンに合わせて種類を選ぶことが大切です。
以下では、袱紗の意味と購入できる場所について解説します。
袱紗とは
袱紗とは、冠婚葬祭で使用する香典やご祝儀を包む布のことです。金封を持ち運ぶ際に袱紗を使うことで、かばんの中で水引や飾りが崩れたり折れ目やシワがつくことを防ぎ、綺麗な状態で相手へ渡すことができます。
また、金封を袱紗に包むことは、渡す相手に対する敬意を表し、悲しみや喜びの気持ちを共有することを相手へ示すためともされます。
袱紗には様々な形・色・柄の種類があり、慶弔の使うシーンに合わせて選びます。詳しくは袱紗の種類やおすすめの選び方で解説しています。
- 香典(こうでん)…仏事の際、お香やお花の代用として、故人様の霊前にお供えする金銭のことです。ご遺族をいたわる心の表れとしての意味もあります。香典は香典袋(不祝儀袋・ぶしゅうぎぶくろ)へ包んで贈ります。
- ご祝儀…お祝い事の際、相手へ祝意を表すために贈る金銭のことです。ご祝儀はご祝儀袋(のし袋)へ新札を包むことがマナーとされます。
袱紗はどこで購入できる?
袱紗は仏壇・仏具店で購入できるほか、デパートの礼服売り場、文房具店、紳士服店などで取り扱いがあります。 また最近では、100円均一のお店や大型雑貨店でも袱紗を販売しているお店があります。
はせがわでは、慶弔に合わせて使える袱紗をご用意しております。お近くにある店舗やオンラインショップをご利用ください。
はせがわの店舗検索は<こちら>
はせがわオンラインショップは<こちら>
【図説あり】袱紗の包み方を解説
袱紗には、香典やご祝儀を「包むタイプ」と「挟むタイプ」があり、それぞれには基本的な包み方があります。弔事と慶事では包み方を左右逆に置き換える必要があるため注意しましょう。
以下では、弔事のでの袱紗の包み方を、図とあわせて解説します。
包むタイプの場合(弔事)
1.内側を表にして広げ、袱紗の中央からやや右寄りに香典袋をのせます。爪付きの場合は爪のある角が左側になるようにします。台付きの場合は、台の寒色の面を上向きにしてその上に金封をのせます。
2.袱紗の右角を持ち、香典の上に折り返します。その後、下、上の順に角を持って折り返していきます。
3.左角を持って後ろ側まで折ります。爪付きの場合は、外側に付いている留め紐に爪を刺しこみます。はみ出た布を中に入れこんで完成です。
慶事でご祝儀を包む場合は、左右の工程を逆に置き換えて行います。
挟むタイプの場合(弔事)
弔事用では、袱紗を開いたときにポケットが右側にくる向きで持ちます。香典を自分からみて文字が読める方向で表向きにポケットへ挟みます。
一方慶事用では、袱紗を開いたときにポケットが左側にくる向きで持つため、間違えないように注意が必要です。
香典はどう渡す?基本の流れを解説
袱紗には渡し方のマナーがあります。手順を正確に行う必要はありませんが、基本的な方法を知ることで必要となったときに慌てずお渡しできます。以下では、弔事のシーンで袱紗を使った香典の渡し方を解説します。
基本的な香典の渡し方
1.袱紗を左開きになるように持って開きます。
2.袱紗から香典袋を取り出し、袱紗を閉じてその上に重ねます。包むタイプの袱紗は、香典袋を手の上で取り出すため、布を左、上、下、右の順に開きながら下に折っていきます。
3.香典を袱紗ごと180°反時計回りに回転させ、相手が香典の表書きを読めるようにします。
4.お悔やみの言葉を添えて相手へ香典を渡します。
慶事の場合は包み方と同様で、左右の工程を弔事と逆に置き換えて行い、ご祝儀を渡す際はお祝いの言葉を添えます。
袱紗の種類やおすすめの選び方
形・色・柄の種類が豊富な袱紗は、使うシーンに合わせたものを選びます。袱紗は、性別に関係なく男性と女性どちらも使える種類が多いため、慶弔に合わせた範囲で好みのものを用意しましょう。
以下では、袱紗の種類と選び方のポイントをご紹介します。
形の種類
袱紗の形は、金封を「包むタイプ」と「挟むタイプ」の大きく分けて2タイプがあります。包むタイプには、「風呂敷袱紗(手袱紗)」「爪付き袱紗」「台付き袱紗」の3つの種類があり、挟むタイプには「金封袱紗」というものがあります。
金封を包むタイプ
風呂敷袱紗(手袱紗)
風呂敷袱紗は、風呂敷のように正方形の形をした一枚布の袱紗で、正式なシーンで使用するものとされています。一枚の布になっているため、使用後には折りたたんでコンパクトに持ち歩くことができます。
爪や台が無いため、包む際は型崩れに注意する必要があります。
爪付き袱紗
爪付き袱紗は、風呂敷袱紗に爪が付いてるタイプの袱紗です。金封を包んだ最後に袱紗の留め糸へ爪を引っ掛けて、包みが開かないように固定することができます。
台付き袱紗
台付き袱紗は、金封をのせる台が付いているタイプの袱紗で、金封を置く位置がわかりやすく初心者におすすめです。台の4隅には金封を留めて固定するためのゴムがついていることが一般的で、金封が型崩れしにくい特徴があります。
台は表と裏で色が異なるため、慶祝用と弔意用に使い分けられるようになっています。
金封を挟むタイプ
金封袱紗
金封袱紗は二つ折りタイプの袱紗で、中のポケットに金封を挟みます。包む必要がなく、開くだけで簡単に金封を取り出すことができます。弔事の際は袱紗を左開き、慶事の際は右開きになるように使用するのがマナーです。
色の種類
袱紗の色は慶弔それぞれで適したものが異なり、シーンに合わせて選ぶ必要があります。濃い紫は慶弔両用の色とされ、どちらのシーンでも使うことができます。薄い紫は暖色として慶事に使われることが多いです。
-
弔事…落ち着いた寒色系
例:緑、うぐいす色、灰緑色、灰青色、紺、藍、茶色、グレー、黒など
-
慶事…明るい暖色系
例:藤、赤、朱、ピンク、えんじ、オレンジ、黄、ベージュ、金など
柄や刺繍の種類
袱紗の柄や刺繍は色と同様に、慶弔それぞれで適切とされる種類があります。
弔事の場合、基本的には無地の袱紗が良いとされますが、落ち着いた模様のものであれば問題なくお使いいただけます。慶事の場合、鶴亀や松竹梅などの縁起物が描かれることが一般的です。
- 弔事…蓮、菊、蘭
- 慶事…松、竹、梅、鶴、亀、おしどり、鳳凰、扇、亀甲
慶弔両用はある?選び方のポイント
袱紗は弔事と慶事で使い分けることもできますが、慶弔それぞれで併用することも可能です。
袱紗は1つでよいという方は慶弔両用の色である紫の袱紗がおすすめです。また柄は、どちらのシーンでも適するようお悔やみを連想する花やお祝い事を表す縁起物を避け、無地や落ち着いたデザインを選びます。
初めて袱紗を用意する方で種類に迷う場合は、紫で無地の爪付き袱紗や台付き袱紗を用意するとよいでしょう。
ポイント①使うシーンで形を選ぶ
数ある形の中でも金封を挟むタイプの金封袱紗は、使いやすさの観点から人気が高まっており、種類が豊富で好みの袱紗を選びやすいです。しかし、風呂敷袱紗などと比べカジュアルな印象があり、見る方によっては簡易的であると考えられる場合もあります。
親しい方が集まる形式ばらなくてもよい場では金封袱紗、目上の方が集まる正式な場では金封を包むタイプの風呂敷袱紗や台付き袱紗を使うとよいでしょう。
ポイント②金封のサイズに注意
包むタイプの袱紗は金封の大きさに合わせてサイズを調整できますが、大きさが決まっている金封袱紗の場合は、サイズを確認してから購入するとよいでしょう。
特にご祝儀の場合は飾りやお札の分で厚くなりがちで、袱紗のサイズによっては入らない場合があります。包む金封や包む金額が決まっている場合は、入る大きさを確認してから袱紗を選ぶのがおすすめです。
よくある質問
最後に、「袱紗」に関してよくお寄せいただく質問にお答えします。
Q1.袱紗って必ず必要なの?なくてもいい?
A.袱紗は必ず必要なものではありませんが、マナーとして持つことをおすすめします。
袱紗は別のもので代用できますが、冠婚葬祭に参列する際に必要となるため、仮のものではなく長く使える袱紗があると便利です。必要となった時に慌てないよう、正式な場で使える袱紗を1つ用意しておくと安心です。
Q2.袱紗が用意できない場合、他のもので代用できる?
A.袱紗はハンカチ・スカーフ・風呂敷などで代用が可能です。
袱紗を持っておらず緊急で必要となった場合には、金封をそのまま持ち運ぶのではなく、必ず代用の布で包みましょう。使い方は袱紗と同じで、弔事は左開き、慶事は右開きになるように包みます。また、色や柄も慶弔のシーンに合わせて選びましょう。
Q3.香典の表書きはなんて書く?
A.表書きは「御霊前」または「御仏前」と記すのが一般的です。
香典袋の表書きに「御霊前」または「御仏前」、下段に贈り主の名前を薄墨の筆やペンで書きます。
表書きは、故人様の四十九日までに渡す場合「御霊前(ごれいぜん)」、四十九日を過ぎてからであれば「御仏前(ごぶつぜん)」と、渡すタイミングに合わせます。香典袋は、黒と白か双銀の結び切りの水引がついた、白無地または蓮の花が描かれた袋を選ぶのが一般的な形です。