- 檀家(だんか)…特定のお寺に所属している一家のこと。
- 入檀(にゅうだん)…お寺の檀家となり、その宗教を信仰すること。入檀の際には、「入檀料(にゅうだんりょう)」と呼ばれる費用が必要になる。入檀後は、葬儀などのご供養を全てお任せする代わりに、お布施や寄付などの経済支援を行う形になる。
- 離檀(りだん)…お寺の檀家を辞めること。入檀と同様、「離檀料(りだんりょう)」と呼ばれる費用が必要になることが多い。
Q1.墓地にはどのような種類がありますか?
墓地にはどのような種類がありますか?
A.墓地は、公営霊園・民間霊園・寺院墓地に大きくわけられます。
墓地は、公営霊園・民間霊園・寺院墓地に大きくわけられます。
- 公営霊園は、地方自治体が運営する霊園です。申込者の住居地などに制限や、 競争倍率が高く、抽選になることが多いなどの注意点があります。
- 民間霊園は、財団法人や宗教法人などが運営する霊園です。墓石の大きさや形などが比較的自由に選べ、利用にあたっての資格制限が少ないことが特徴です。
- 寺院墓地は、寺院が経営し境内にお墓があることが多い墓地です。手厚くご供養をしていただけることが特徴です。檀家になることが必要であることが大半です。