website

重要なお知らせ

火立の種類・選び方に関する基礎知識

火立の種類・選び方に関する基礎知識
「火立の種類・選び方」に関する基礎知識をご紹介します。
  • 火立(ひたて)…ローソクを立ててお供えするために使う仏具のこと。ロウソクの光は仏様の智恵の光を象徴するもので、全ての人の心の闇を照らし出し、救済しようという働きがあるといわれている。

Q1.真宗大谷派の火立から一般的な火立に変更したいのですが、問題ないでしょうか?

真宗大谷派のため鶴亀型のローソク立てを使用していますが、大きくて不便なので困っているのですが、一般的なローソク立てを使う形に変更しても問題ないでしょうか?

A.本来は、宗派用のお仏具をご使用いただくのが基本です。

しかし近年は、宗派用のものではなく一般宗派用のモダンなお仏具を使用される方も増えており、住職のお考えによっても異なる場合が多いです。菩提寺がある場合には、変更される前に住職へご相談された方がよいでしょう。

はせがわでは、「お仏壇」「お墓づくり」「納骨堂/屋内墓苑」「都立霊園資料」「薄院(建築家・隈研吾氏デザインのお仏壇)」のカタログをご用意しています。以下からご請求ください。

無料カタログ請求はこちら
無料カタログ請求はこちら