数珠とは
読み方や書き方ひとつとってもなかなか知らないことの多い数珠について解説いたします。数珠はもともと日本古来のものなのか、どんな意味があるのか、数珠の由来や意味についても解説します。
数珠の読み方の由来
数珠はじゅずと読みますが、念珠(ねんじゅ)とも呼ばれており,どちらも正解です。どちらの書き方・読み方も正解です。「数珠」の他に「誦珠」「念珠」などと呼ばれることもあります。有名な一休さんの説いた『一休仮名法語』には、「手には百八煩悩のきづななる珠数をつまくり二世三世を祈り」のように、「珠数」と書かれたりして、複数の呼び名がありましたが、室町時代から次第に数珠という呼び名が増え、近世では数珠(じゅず)という呼び名で呼ばれることが一般的なものとなりました。本ページでは数珠と表記し解説をしていきます。
- 数珠(じゅず)…現代では、主にお通夜やお葬式、法事などの際に使用される、小さな珠(たま)を輪状に繋げた仏具のこと。「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれる。念仏の回数を数える際にも用いられる。また、数珠の珠(玉)の数は正式には108珠あり、 その一つ一つが108の煩悩を司る仏様を表しているとされ、常に数珠を持って仏様に手を合わせることで煩悩が消滅し、功徳を得られるともいわれている。
数珠の由来
数珠の由来は、インドのヒンドゥー教では数珠を用い、お参りの回数を数える習慣がありました。仏教伝来と同時にその習慣がシルクロードを経て、はるか日本へ伝わり、日本仏教とともに数珠も定着したといわれています。
数珠の意味
数珠は念珠(ねんじゅ)とも呼び、念仏を唱える時に使用する法具です。煩悩を消して身心を清浄にし、仏さまへの帰依をあらわす法具とされています。念仏だけではなく、それぞれの珠が人間の煩悩を祓ってくれる仏様であるといわれてきました。数珠を身につけることで、魔除けや厄除けにもなるといわれています。
数珠の種類について
数珠にも種類があります。男性用女性用でも数珠が変わります。片手数珠と本式数珠、腕につける腕輪念珠があり、本式数珠は各宗派により変わってきます。房や玉によっても数珠の雰囲気が変わります。ご自分にふさわしい数珠選びの参考にされてください。数珠の種類を「違いの観点」から解説していきます。
【ポイント➀】片手数珠の男性用・女性用による違い
数珠は男女兼用ではなく、それぞれの玉の大きさが異なります。数珠の貸し借りはしないのが一般的ですので、ぜひご自分用にふさわしい数珠選びの参考にされてください。
【ポイント➁】片手念珠か本式数珠かによる違い
宗派にあわせた、より正式な数珠です。各宗派により仕様が異なりますので、お求めになる場合は、ご自身の宗派をよくご確認の上お選びください。また、既婚女性の場合には、嫁ぎ先の宗派にあわせた数珠をお選びいただく形が基本です。
本式数珠の種類
【ポイント➂】玉の材質や色による違い
基本的に、数珠の素材に絶対にこれでなければならないという決まりはありませんので、使用される方の年代や性別に関係なくお選びいただけます。数珠は長く使用するものですので、ご自身で気に入ったものをお選びいただくことをおすすめします。
木製の数珠は、主に[木の実・木製・香木]の3種類の材質が使用されています。木の実は[星月菩提樹・金剛菩提樹]など、木製は[黒檀・桜・屋久杉・栴檀]など、香木は[白檀]などがあります。また、使い込むとともに色の変化をお楽しみいただける特長があります。
石製の数珠は、主に[水晶・虎目石・メノー・翡翠・オニキス・キャッツアイ・オパール・カルセドニー]などの材質が使用されています。色合いそのものに加え、石の意味などを参考にお選びになる方も多くいらっしゃいます。
石製の数珠の種類
【ポイント➃】房の形や色による違い
数珠の房にも種類があり、[より房・頭付房・釈迦梵天房・籠編・叶房]などがよく使用されます。宗派別の本式数珠は、房の形についても決まりがある場合もございますのでご注意ください。また、房の色は珠との組み合わせによって全く違った雰囲気になりますので、珠と房をセットで検討されることもおすすめです。
房の形の種類
材質と合わせた房の選び方の一例
素材と同系色の房をあわせると、全体的に統一感のある仕上がりとなります。
親玉や点玉などに用いられる石と同系色の房をあわせると、アクセントのある仕上がりとなります。
数珠を使用するのはどんなとき
数珠というとお葬式で使用するイメージをお持ちのかたが多いかと思いますが、日常生活で信仰の中で、数多くのシーンで使用されます。主に以下のときに、よく使用されます。
- お仏壇にお参りをするとき
- お墓参りをするとき
- お通夜やお葬式に参列するとき
- 寺院にお参りするとき
- 法要に参列するとき
葬儀参列などどなたかへのお参りするタイミングでご使用になるケースと、ご自身の日常のお参りで使用するケースがあります。ご自身の日常のお参りを含めて考えると、日常の数多くのシーンで数珠を必要とすることが分かります。
数珠が不要な通夜・葬式はどんなとき?
数珠は仏教の中で必要とされるものなので、当然キリスト教や神道の葬式では不要です。参列する葬儀の宗派の確認などが事前にしておくと安心です。しかし片方で「社会人のマナー」としての数珠は一つは最低でも持っておくべきでしょう。数珠は紐が切れても、修理(つなぎ替え)をしながら、末永くご使用いただける一生ものといえます。
数珠が切れたらどうする
数珠が切れてしまったら
お使いになられるうちに数珠の紐が切れることはよくあります。数珠が切れると縁起でもないなどと心配されるかたもいらっしゃいますが、そんなことはありません。古くより、「悪縁を絶つ」などといわれ、いいこととされています。
もし数珠の紐が切れてしまったら、飛散してしまった玉も集めていただき、仏壇仏具専門店へお持ちください。数珠は修理をすることで長く使用することができます。紐が切れてしまう以外にも、房が汚れてしまった。そろそろ切れそうになっているなどがありましたら、ご相談ください。
親の形見の数珠を使っていいの
はい、問題ありません。数珠は厄除けとして悪縁より守ってくださいます。よい数珠は代を越えて末永くご使用いただけます。紐などが切れているのであれば、数珠の修理をを依頼されるとよいでしょう。
数珠を長くご使用いただくために
数珠袋をご使用いただくことで、房にかかる負担が少なくなり、房が長持ちいたします。
特に男性がポケットに入れたままということも良くありますが、房がよれたり、傷んだりしますので、男性の方も数珠袋のご使用をおすすめいたします。
数珠をお求めの際には、合わせて数珠袋をセットでご購入されることをおすすめいたします。
数珠でよくある質問
Q1.数珠の貸し借りはしてはいけませんか?
A.数珠の貸し借りはよくないことといわれています。
数珠はご自身の厄除けにもなるといわれ、1人1つお持ちになることがマナーとされています。貸し借りは良くないといわれています。貸し借りをしないでいいように、ご自分用の数珠を一つお持ちになっておかれることをおすすめします。
Q2.お葬式で使ってはいけない数珠はありますか?
A.ファッション性の高いブレスレットなどのアクセサリーではなく、正式な数珠を使用しましょう。
ご最近は数珠の魔除けや厄除けの福への人気は高く、ファッション性の高いブレスレットなども多く出ていますが、正式な場ではふさわしくありません。
著者について
株式会社はせがわ WEB担当チーム
お仏壇・お仏具、お墓など供養に関する情報を、日本に住む皆さまへ適切にお伝えすることがミッションのチームです。