経机ってなに?
お仏壇の前に置く小さなテーブルのことです。読み方は「きょうづくえ」です。
使い方は、お経を読む為の経本・経巻を置くことになります。
「筆返し」のついた伝統的タイプ、シンプルなモダンタイプなど種類があります。選び方に明確な決まりはありません。お仏壇や部屋のイメージやデザインに合わせて検討をされるとよろしいでしょう。
※ 「経巻(きょうかん)」は、お経が記された巻物のことです。
「筆返し」とは?
経机の両脇にあるカーブの部分を「筆返し(ふでがえし)」といいます。
書き物をする際に、筆や巻物が転がり落ちないようにしたものです。伝統的タイプの経机によくあるデザインです。
仏具以外でも、床の間の違い棚・文台などの縁にも設置されていることがあります。
どうやって使う?お手入れ方法は?
本来の使用方法は、名前にある通りにお経を読むための経本・経巻を置くことでした。
現在では部屋のスペースなどの関係もあり、香炉やローソク、おリンなどを置き、毎日のお参りに使用されることもあります。
お経を読むための場所になりますので、法要などでお寺様が自宅へ来られる際は何も置かないようにしましょう。
「供物机」とは?
経机と似た仏具で「供物机(くもつづくえ)」「御供机(おそなえつくえ) 」があります。どちらも同じ用途で、お供え物を置く用の机になります。配置は奥から、お仏壇・供物机・経机の順です。
現代では住環境の変化もあり、2つ机を用意することも難しくなりました。お仏壇との距離ができ、お参りやお手入れの際に不便があることなどから供物机は省略されることもあります。
さらに経机のデザインもシンプル・おしゃれなタイプも増え、経机と供物机の明確な違いがなく、互いに代用としても使われています。
経机掛けを敷こう
経机には敷物(マット)を敷きましょう。これを「経机掛け」と呼びます。
汚れ・ほこり・傷を防ぐ実用面もあり、見栄えもよくなります。正絹などの布製、化学繊維製など材質も様々です。はさみで机の大きさにあわせカットできるタイプ、防炎加工機能付タイプもあります。
お手入れ方法
基本的に、お仏壇のお掃除と違いはありません。毛ばたきでほこりを払い、汚れが目立つ場合は専用のクロスや柔らかい布で乾拭きしましょう。
経机の上に乗る、手をかけて立ち上がるなどは経机の足が折れて危険です。注意しましょう。
>>掃除用品をもっと見る
■お仏壇の掃除について詳しくはこちら
掃除の方法やタイミング、やってはいけないことを説明しています。電球の交換、クリーニングについても紹介しています。
値段は?どこで購入できる?
経机は、デザインや材質、機能により価格の幅があります。リーズナブルなもので数千円台から高価なもので20万円以上もあります。サイズではなく、素材や機能によって値段が変わります。
材質(色)や見た目だけでなく、引き出しの有無や折りたたみ機能など様々な観点から選ぶとよろしいでしょう。
3つの購入場所
経机を購入できる場所を3つ紹介します。何よりも一番大切なのは信頼できる、親身に相談を聞いてくれる所で求めることでしょう。
1.仏壇仏具店
ご供養に関するものが揃います。専門店のため、サイズ・価格・デザインなどの種類が豊富です。実物を確認しながら、スタッフへの商品やご供養に関する相談も可能です。
ロードサイド店、ショッピングセンター店、百貨店と店舗形態も様々あります。
はせがわ でも経机をはじめ、ご供養商品の取扱いをしています。各種相談・購入の検討ができます。
>>近くの店舗を探す
2.ホームセンター
経机の取扱いをしているホームセンターもあります。気軽に行くことができ、安価な商品の入手が可能です。
専門店ではないので種類がない可能性もあり、仏事関連の相談は難しいでしょう。
3.オンラインショップ(ECサイト)
時間・場所を問わず商品を探すことができ、多くのサイト・種類から検討が可能です。仏壇仏具専門店、オンラインショップ単独など様々な運営主体のサイトがあります。
実物を見ることができず、サイズのイメージや色味がわかりにくい点もあります。
実店舗へ行く前の下調べとしても活用をされます。メールなどオンライン上で質問が可能なショップもあります。
はせがわ でも経机をはじめとするご供養商品の取扱いをしています。
>>公式オンラインショップはこちら
どんな種類がある?経机のデザイン
ご供養関連品はかつては、伝統的なタイプが主流でした。近年では部屋・家具がモダン化し、お仏壇もシンプル・おしゃれなどバリエーションが増えました。それに合わせてお仏具や経机も様々なタイプがあります。
経机は座って使用することが多く、正座に合わせた高さ30㎝前後が主流です。中には椅子に座る・立って活用するものもあります。
収納に便利な折りたたみ式、経本・お数珠・お線香などをしまえる引き出し付のものなどの機能が備わった経机もあります。
唐木タイプ
唐木タイプは唐木仏壇にもよくあいます。黒檀や紫檀、グラナディーロなどの唐木材を使用し、木目の見える落ち着いた経机です。
塗タイプ
塗タイプの経机は金仏壇(黒い漆塗り・金箔や金粉をあしらったお仏壇)によくあいます。漆塗りをし、金箔も使用されています。
モダンタイプ
モダンタイプはシンプルなものが多く、様々なお部屋やお仏壇に合いやすい経机です。引き出し機能はない傾向にあります。明るいナチュラル系の色、落ち着いたダーク系の色が主流です。家具でも使用されるウォールナットやメープルなどの木材を使用したものもあります。
お仏壇とセットのタイプ
お仏壇とセットになっている経机もあります。床置き仏壇の下にある収納スペースに納まる仕様になっています。
和モダンタイプのはせがわオリジナル仏壇、「離宮」です。
京都の名建築・桂離宮をモチーフにした繊細な造形と市松模様の天井も、伝統的な唐木仏壇の技術を用いながらも現代の住宅に合わせたものです。収納式の机が付いており、経机・お供物壇・花台など多目的に利用が可能です。
>>このお仏壇を詳しく見る
白木の経机はいつまで?
お悔やみの際に葬儀社などで準備した白木のものは、急ぎ準備したものであり、仮のものとされています。お位牌など同様に、四十九日法要を境に新しくされています。
お仏壇・お仏具など検討同様に、ご準備をされるとよろしいでしょう。
はせがわ 経机をはじめ、お仏壇の用意・飾り方、お線香の選び方、お彼岸・お盆の準備などのご相談に対応が可能です。来店予約でスムーズなご案内ができますので、店舗一覧よりお近くの店舗をお探しください。
>>近くの店舗を探す