website

おりんの意味に関する基礎知識

おりんの意味に関する基礎知識
おりんにはどのような意味があるのか、「おりんの意味」に関する基礎知識をご紹介します。
  • おりん…「鈴」や「輪」とも表記される、「梵音具(ぼんおんぐ)」という読経の際に用いられる仏具の一つ。宗派によって呼び方が異なる。
  • おりんを鳴らす意味…荘厳な雰囲気を作る、邪気を払いのける、諸天善神の来臨を乞う、読経の音程やリズムを合わせるなど様々な意味がある。

Q1.「おりん」を鳴らす意味はなんですか?

仏壇を設置して数カ月経ちましたが、おりんを鳴らす意味が分からず疑問に感じています。なぜ鳴らすのでしょうか?

A.おりんを鳴らすことによって響く音には、荘厳な雰囲気を作る、邪気を払いのける、諸天善神の来臨を乞うなどの意味があります。

リンの音は第一に、荘厳な雰囲気をつくるとともに邪念を払いのける意味があります。第二に、諸天善神の来臨を乞う意味があり、その神々が自身の先祖をも招きだして下さるともいわれています。また、読経の音程やリズムを合わせるといった実用的な意味もあります。
お仏壇へのお参りの際は、おりんの音色を聞きながら心を鎮め、亡きご先祖様を偲びましょう。

はせがわでは、「お仏壇」「お墓づくり」「納骨堂/屋内墓苑」「都立霊園資料」「薄院(建築家・隈研吾氏デザインのお仏壇)」のカタログをご用意しています。以下からご請求ください。

無料カタログ請求はこちら
無料カタログ請求はこちら