website

重要なお知らせ

法事で使用する不祝儀袋に関する基礎知識

法事で使用する不祝儀袋に関する基礎知識
法事で使用する「不祝儀袋」に関する基礎知識をご紹介します。
  • 法事…法要(僧侶による読経などにより供養を営むこと)の後に行われる会食までを含めた一連の行いのこと。
  • 不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)…お悔みや弔事の際に現金を包むために用いる、黒白などの水引がついた袋のこと。「香典袋」と呼ばれる場合もある。地域や使うタイミングによって、使用する袋の種類や表書きの仕方が異なる。

Q1.不祝儀の表書きに「御霊前」と「御仏前」がありますが、正しい使い分けの仕方を教えてください。

不祝儀袋の表書きには「御霊前」と「御仏前」がありますが、使い分けの仕方がよく分かりません。私の家は浄土宗ですが、どの時点からご霊前からご仏前になるのかを教えてください。

A.一般的には、四十九日までは「御霊前」、そして四十九日法要を終えた忌明け以降は「御仏前」を使用します。

「御仏前」は、「霊」が「仏」様になられたという意味があります。なお、浄土真宗の場合は最初から「御仏前」を使用しますし、その他にも地域やお寺様によって慣習が異なる可能性もございます。

はせがわでは、「お仏壇」「お墓づくり」「納骨堂/屋内墓苑」「都立霊園資料」「薄院(建築家・隈研吾氏デザインのお仏壇)」のカタログをご用意しています。以下からご請求ください。

無料カタログ請求はこちら
無料カタログ請求はこちら