重要なお知らせ

御霊前とは?袋の書き方とお金の入れ方、金額、御仏前との違いを解説

御霊前ページのアイキャッチ

御霊前とは、香典やお供物の表書きに使われる言葉です。御仏前、御香典と似ていますが、それぞれ意味が異なります。
このページでは、御霊前の意味や使用のタイミング、香典袋(不祝儀袋)の書き方・選び方や金額の相場、お金の入れ方やお渡し時のマナーなど気になる疑問をまとめて解説いたします。

御霊前とは?いつ使う?

御霊前の不祝儀袋

ここでは、「御霊前」の意味と適切な使用場面について解説します。また、類語である「御仏前」や「御香典」との違いも詳しくご説明します。

御霊前は表書きの一種

「御霊前(ごれいぜん)」とは、亡くなった方の「霊(魂)」の前、つまり故人様がお祀りされている祭壇などへのお供えを意味し、香典袋やのし紙(掛け紙)の表書きとして使用されます。主に仏教で使われる言葉ですが、浄土真宗では使用しません。神道やキリスト教の一部教派でも用いられることがあります。

表書き…のし袋やのし紙(掛け紙)の上部に記す、贈り物の目的・名目のこと

御霊前はいつ使われる?

「御霊前」は、故人様のご命日から四十九日法要前まで使われる言葉です。主に、通夜、葬儀、告別式、初七日法要などで用いられます。

仏教では、亡くなった方はご命日から49日間(四十九日法要までの間)、「霊」としてこの世とあの世の間を行き来しているとされており、四十九日法要を経て「仏様」になると考えられています。そのため、四十九日法要を境に表書きを使い分けます。四十九日法要前は「御霊前」、法要以降は「御仏前(ごぶつぜん)」という表書きを使用します。

四十九日法要が前倒しの日程で行われた場合(実際には49日間が過ぎていない場合)でも、法要以後は一般的に「御仏前」を使用します。

「御霊前」と「御仏前」「御香典」との違い

「御霊前」と似た言葉に、「御仏前」「御香典」があります。それぞれの違い・使い分けの仕方について解説します。3つの言葉の最も大きな差は、使用される時期(タイミング)と宗派です。

  • 御霊前(ごれいぜん)
    故人様へお供えする金封・お供物(お線香、供花など)の表書きに使用します。ご命日~四十九日法要前まで使用されます。浄土真宗では用いません。

  • 御仏前(ごぶつぜん)
    故人様へお供えする金封・お供物(お線香、供花など)の表書きに使用します。四十九日法要以後は故人様が「霊」から「仏様」になるため、「御霊前」ではなく「御仏前」が使われます。「御佛前」と書く場合もありますが、意味は同じです。

  • 御香典(おこうでん・ごこうでん)
    一般的に、お線香の代わりに故人様へお供えする金封を指します。主に通夜・葬儀・告別式で使われ、仏教の宗派を問わず使用できます。正式には「御香奠」と書きます。

仏式の場合、四十九日法要前に渡す香典・お供物には一般的に「御霊前」を使いますが、浄土真宗の場合は「御仏前」が使われます。宗派が不明な場合は「御香典」と記すとよいでしょう。

のし袋(不祝儀袋)

香典袋(不祝儀袋)の正しい書き方

不祝儀袋と筆ペン

香典袋の書き方にはマナーがあります。宗教・宗派による表書きの違いと、不祝儀袋の基本的な書き方をケースごとに図解します。また、使用する筆記用具についても解説します。

宗教・宗派による表書きの違い

仏式の場合、四十九日法要前は一般的に「御霊前」が表書きとして使われますが、宗教・宗派によって表書きの言葉は異なるため注意が必要です。ここでは、仏教の代表的な表書きと他宗教の表書き、無宗教でも使用できる表書きについて解説します。

仏教(仏式)の場合

  • 「御霊前」(四十九日法要前)
  • 「御仏前」(四十九日法要以後)

または、「御香典」「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」など

  • 浄土真宗では、四十九日法要前でも「御霊前」を用いず、「御仏前」を使用します。
    これは浄土真宗の「即身成仏」の思想に基づいています。即身成仏とは、亡くなられた方が四十九日法要を待たずに、阿弥陀如来の救いによってすぐに極楽浄土へ往生する(仏様になる)という考えです。このように、浄土真宗には「霊」の概念がないため、「御霊前」という言葉は用いません。

  • 「御香典」「御香料」「御香資」は、仏式であれば宗派問わず使用できます。「御香料」「御香資」には「香を供える」という意味があります。

神道(神式)の場合

  • 「御神前(ごしんぜん)」
  • 「御玉串料(おたまぐしりょう)」
  • 「御榊料(おさかきりょう)」

神道は「御霊前」も使用可能です。ただし、「御仏前」は使用しません。

キリスト教の場合

カトリック

  • 「御花料(おはなりょう)」
  • 「御ミサ料(おみさりょう)」

プロテスタント

  • 「御花料(おはなりょう)」
  • 「献花料(けんかりょう)」
  • 「弔慰料(ちょういりょう)」

「御花料」は教派共通の表書きです。
また、カトリックでは「御霊前」も使用可能ですが、プロテスタントでは使用できません。

無宗教の場合

決まりはありませんが、「御霊前」「御香典」「御香料」「御香資」「御供料(おそなえりょう)」のいずれかが無難です。

香典袋(不祝儀袋)には何を書けばいい?

香典袋に書く基本的な内容は以下の通りです。

  • 外袋の表面:表書き、送り主の名前(団体の場合は団体名など)
  • 中袋の表面:金額
  • 中袋の裏面:送り主の住所、名前

それぞれについて詳しく解説します。

外袋の書き方

外袋の書き方

香典袋の表には、上部中央に「御霊前」などの宗教・宗派に適した表書きを記します。表書きが印刷されている場合は、記載不要です。
表書きの下には送り主(自分)の名前をフルネームで書きます。会社の関係者である場合は、名前の右側に会社名を書くと、ご遺族に関係性が伝わりやすいです。
複数名で香典を包む場合は、人数によって書き方が異なります。

夫婦の場合

夫婦の場合

一般的に、夫の名前のみを書きます。ただし、夫婦ともに故人様と親交があった場合は、連名としても問題ありません。その場合は、夫の名前の左側に妻の名前を書きます。

妻が夫の代理で参列する場合は、夫の名前を書き、名前の左下に「内」と書きます。

2~3名の場合

2~3名の場合

封筒の中心から左側に向かって、全員のフルネームを書きます。目上の方から順に書きますが、上下関係がない場合は五十音順で問題ありません。会社や団体名がある場合は、一人目の名前の右側に書きます。

4名以上の場合

4名以上の場合

マナーとして、連名(フルネーム)で書くのは3名までです。
4名以上の場合は、代表者のフルネームを書き、名前の左下に「他(外)一同」(または「他(外)〇名」)と記載します。 団体で包む場合は、「団体名 一同」または、代表者のフルネームを書き、右上に団体名、左下に「他(外)一同」(または「他(外)〇名」)と書きます。

会社の場合

会社の場合

会社を代表して包む場合は、中央に代表取締役の名前、名前の右上に会社名を記載します。
社内の複数人で包む場合は、中央に代表者のフルネーム・左下に「他(外)一同」または、中央に「部署名 一同」と記載し、それぞれ右上に会社名を記載します。

上司の代理で参列する場合は、会社名と上司の名前を書き、名前の左下に「代」と書きます。

中袋(内袋)の書き方

中袋(内袋)の書き方

表面

中袋(内袋)の表には、縦書きで金額を記載します。改ざん防止のため、旧字体(旧漢字・大字だいじ)を使用するのがマナーとされています。
数字の前に「金」、数字の後ろに「圓(または圓也)」と書きます。

◆香典によく使われる漢字

常用漢字 旧字体
仟(阡)

中袋の裏面に金額欄がある場合は、表面に書かなくても構いません。
また、横書きで金額を書く欄がある場合は、算用数字(アラビア数字)の記載で問題ありません。改ざん防止のために、金額の前に「¥」、金額の後ろに「-」を書き、数字にカンマを付けるとより丁寧です。

裏面

別紙の書き方

中袋の裏面左側に、送り主の住所、名前を書きます。送り主が3名までの場合は裏面に全員分記載します。
誰がいくら香典を包んだのか明確にしておくことが重要なため、送り主が4名以上(団体)の場合は、別途、香典を出した全員の名前、住所、金額を記載した奉書紙や半紙(白無地の便箋も可)を用意し、中に入れます。
香典返しを贈る際に使われることがあるため、郵便番号、番地、建物名(マンション・アパート)や部屋番号も省略せずに記載します。

中袋(内袋)がない場合の書き方

香典袋には、「不幸が重ならないように」という考えから、中袋が付いていないタイプもあります。中袋が付いていない場合、表面に表書きと送り主の名前、裏面に送り主の住所と金額を記載します。

使用する筆記用具

「御霊前」の香典袋の記入には、薄墨を使用することがマナーです。
薄墨を使用するのは、「墨が涙で薄まった」「急なことで濃い墨を準備できなかった」という意味が込められており、神道、キリスト教にも共通するマナーです。毛筆や筆ペンで丁寧に書きましょう。ただし、中袋の記載(金額・住所など)については、ご遺族が読みやすいよう薄墨でなくても問題ないとされています。
薄墨を準備できない場合は、黒のサインペンで代用が可能です。ただし、同じ黒色でもボールペンや鉛筆は「簡易すぎる」という理由から失礼にあたると考えられているため、避けるのが無難です。

なお、四十九日法要以後の「御仏前」の場合、薄墨ではなく通常の墨を用います。

御霊前(香典)の金額相場

不祝儀袋と紙幣

御霊前(香典)の金額相場は、故人様との関係性によって異なります。一般的に、故人様に近しい関係であるほど金額が大きくなります。また、ご自身の年齢によっても相場は変わり、年齢が上がるほど金額も上がる傾向があります。

故人様との関係性による御霊前(香典)の目安

故人様との関係性による御霊前(香典)の相場は下記の通りです。
あくまで目安ですので、下記の限りではありません。無理のない範囲でお包みすることをおすすめします。

身内の場合

  • 両親・子5万円~10万円程度
  • 兄弟姉妹3万円~5万円程度
  • 祖父母1万円~3万円程度
  • 叔父・叔母1万円~3万円程度
  • その他親戚5,000円~1万円程度

※配偶者の家族にお渡しする「御霊前(香典)」も、自分の家族と同じ金額を目安にします。

喪主やその配偶者など、ご自身が葬儀の主催者側または葬儀費用を負担している場合、香典は不要です。また、ご自身と同居している家族が亡くなった場合も葬儀の主催者側になるため、香典は必要ありません。

友人・知人の場合

  • 友人・知人5,000円~1万円
  • 友人・知人のご家族3,000円~5,000円
  • 近隣の方3,000円~5,000円

会社関係者の場合

  • 勤務先の上司3,000円~1万円
  • 勤務先の同僚3,000円~1万円
  • 勤務先の部下3,000円~1万円
  • 勤務先の社員のご家族3,000円~5,000円
  • 取引先の方5,000円~1万円

御霊前(香典)金額のマナー

御霊前は、1万円、3万円、5万円など、奇数の金額(上一桁が奇数)となるようにお包みします。
偶数の金額は割り切れることから、「故人様との縁や繋がりが切れる」というマイナスなイメージを連想させるため、避けるのが無難です。なお、2万円は偶数ですが、例外として問題ないとされています。ただし、地域や人によっては避けるべき金額と見なされることがあり、配慮が必要になる場合もあります。
また、「4」や「9」が付く数字は「死」や「苦」を連想させますので、奇数・偶数に関わりなく、避けるとよいでしょう。

お金の入れ方やお渡し時のマナー

御霊前を渡す人

「御霊前(香典)」のお金の入れ方や渡し方にはマナーがあります。事前に確認し、いざという時あわてないようにしましょう。ここでは、御霊前に関する知っておきたい一般的なマナーについて詳しく解説します。

香典袋(不祝儀袋)へのお金の入れ方

香典袋(不祝儀袋)へのお金の入れ方

不祝儀袋にお札を入れる際は、肖像画が書かれた面(紙幣の表)が中袋の裏面に来るようにし、かつ肖像画を下向きに入れるのが通例です。「悲しみで顔を伏せる」「故人様の死を悼む」という意味があります。
中袋がない場合は外袋に同様の向きで包みます。全てのお札の向きを揃えて入れましょう。
地域によっては、お札の表裏が変わることもありますが、肖像画を下向きに入れることは共通です。

◆中袋に封はするべき?
中袋に封をしてしまうと、ご遺族が中身を確認する際に手間になってしまうため、のりやシールで封をしないのがマナーとされています。

香典袋(不祝儀袋)の包み方

代替テキスト

外袋は、左右に折りたたんだ後に下部を折り返し、最後に上部が上に来るように被せるのがマナーです。これには、「悲しみをため込まないように」「悲しみが流れていくように」という意味が込められています。なお、中袋がない場合には香典袋に直接お札を入れる形で問題ございません。

下部が上に被る折り方は慶事の意味になりますので、注意しましょう。

御霊前(香典)お渡し時のマナー

香典の準備やお渡しの際には守りたいマナーがあります。具体的に4つご紹介します。

旧札を使用する

御霊前(香典)には旧札(古札)を使用します。新札だと「予め準備していた(死を予期していた)」と捉えられ、望ましくないと考えられています。ただし、しわだらけの紙幣や破れている紙幣は避けましょう。
新札しか持ち合わせていない場合は、真ん中に折り目を付ければ問題ありません。

袱紗(ふくさ)に入れて持ち歩く

御霊前(香典)は「袱紗(ふくさ)」に入れて持ち歩くのがマナーです。渡す時は、香典袋(不祝儀袋)を袱紗から取り出し、畳んだ袱紗の上に置いてから、受付の方が文字を読める向きにしてお渡しします。(受付がない場合は、拝礼時に祭壇の前にお供えします。)

袱紗の詳しい使用方法については下記の記事で詳しく解説しています。

■袱紗の使い方について詳しくはこちら

香典を入れる袱紗(ふくさ)とは?

袱紗の選び方や使い方を知りたい方へ向けて、袱紗の意味、どこで買えるか、包み方と渡し方、形・色・柄の種類や選び方を解説しています。

袱紗(ふくさ)

手渡す際は一言添えるとより丁寧

御霊前(香典)を渡す際は一礼のみでも失礼ではありませんが、お悔やみの言葉を一言添えるとより丁寧です。なお、語尾は聞き取れないくらいの小声で伝えます。

◆挨拶の例

「この度はご愁傷様でございます」
「心よりご冥福をお祈りいたします」
「どうぞ御霊前にお供えください」など

御霊前(香典)をお渡しするのは1回

香典は、通夜や葬儀・告別式でお渡しすることが一般的ですが、両方の式で渡すことは避けましょう。香典を2回渡すことは、不幸が重なることを連想させるためです。
通夜で香典を渡す場合は、葬儀では記帳のみ行います。突然の訃報で通夜に間に合わない場合は、葬儀・告別式でお渡ししても失礼ではありません。

※四十九日法要では別途「御仏前」をお渡しすることが一般的です。

香典袋(不祝儀袋)の選び方と購入場所

御霊前(不祝儀袋)のイメージ画像

香典袋には様々なデザイン・形式があるため、相手に合わせて適切な種類を選びましょう。ここでは、具体的な香典袋の選び方と購入できる場所について解説します。

香典袋(不祝儀袋)選びのポイント

不祝儀袋を選ぶポイントは下記の2点です。

  • 相手の宗教・宗派
  • お包みする金額

それぞれ詳しく解説していきます。

宗教・宗派による選び方

各宗教で一般的に用いられている香典袋は下記の通りです。

◆仏教(仏式)
水引:白黒または双銀(関西など一部地域によっては、黄白の水引を使う場合もあります。)
:無地または蓮の花が描かれているもの

蓮の花が描かれている香典袋を用いるのは仏教のみです。

◆キリスト教
水引:なし
:無地または十字架やユリの花が描かれているもの

◆神道(神式)
水引:白黒または双銀(関西など一部地域によっては、黄白の水引を使う場合もあります。)
:無地

◆無宗教・不明
白黒または双銀の水引と無地の袋を使用するのが一般的です。

お包みする金額による選び方

お包みする金額に合わせて、香典袋の装飾・水引を選ぶことが一般的とされています。

1万円未満の場合は水引が印刷されたもの、1万円以上の場合は実際に水引が付いているものを選ぶと無難です。
水引の色は、1万円~3万円程度の場合は白黒や黄白のもの、5万円以上の場合は双銀のものが使用されるケースが多いようです。ただし厳密な決まりではなく、地域によっても差がありますので、事前に身近な人に確認されると安心です。

香典袋(不祝儀袋)はどこに売っている?

香典袋は仏壇・仏具店などの専門店、デパートや百貨店、コンビニ、スーパー、文房具店、100円均一ショップなどで購入できます。
はせがわの各店舗やオンラインショップもご活用ください。

>>はせがわオンラインショップはこちら
>>最寄りのはせがわ店舗を探す

よくある質問

喪服を着た人

御霊前や不祝儀袋に関するよくある質問にお答えします。

Q1. 葬儀に参列できない場合、御霊前(香典)を郵送しても問題ないでしょうか。

A. 問題ありません。ただし、必ず現金書留を利用しましょう。

故人様の通夜や葬儀・告別式が遠方で行われる場合や、スケジュール上どうしても参列できないという場合は、「御霊前(香典やお供物)」を郵送し、故人様とご遺族へ思いを伝えるのも一つの方法です。
香典(金封)を郵送する場合は、必ず「現金書留」を利用します。通夜や葬儀・告別式の当日に間に合う場合は、日付指定をして会場に、後日郵送する場合は喪主のご自宅へ郵送しましょう。
その際、参列できないことへのお詫びと追悼の意を記した一筆箋を同封されるとより丁寧です。

Q2. 祖父母の葬儀では、学生である孫も香典を出すべきでしょうか。

A. 学生の場合、基本的に香典は不要です。

学生や親に扶養されている未成年の場合、香典は不要とされるケースがほとんどです。一般的には世帯主(親など)が代表として香典をお渡しします。

Q3. ご遺族から、香典を辞退する旨の連絡がありましたが、どうするべきでしょうか。

A. 基本的にはご意向に従い、用意せず問題ありません。

近年は近親者のみの家族葬も増加しており、ご遺族が香典を辞退されるケースもあります。その場合、香典は無理に渡さないのがマナーです。
ただし、生前お世話になったなどの理由から、どうしても弔意を表したいという場合には、贈答用のお線香やフラワーギフト、お菓子などのお供え物、弔電をお渡しする方法もあります。その際は、先方がお供え物なども含めて辞退されていないかどうかを事前に確認してからお贈りするといいでしょう。

ギフト・贈答用仏具

■お供え物について詳しくはこちら

お供え物は何を用意したらいい?

お供え物の基本である五供(ごく)についての説明や、お供え物の選び方と贈答におすすめの品物をご紹介します。

Q4. 香典返しを辞退したい場合、どうしたらいいですか。

A. 香典袋(不祝儀袋)に、香典返しを辞退する旨を記載しましょう。

香典袋の中袋裏面(住所・名前の左脇など)に香典返しを辞退する旨を記載するとよいでしょう。また、一筆箋を同封するという方法もあります。
葬儀当日に受付の方へ口頭で伝える方法もありますが、連絡漏れが発生する可能性もあるため、書き残しておく方法がおすすめです。

なお、文例は下記の通りです。

「香典のお返し等はご無用に願います」
「誠に勝手ながら香典返しは辞退させていただきます」
「お返しのご配慮は不要です」

また、地域(群馬県など)によっては、香典を少額にする代わりに香典返しを辞退する「新生活」という風習もあります。

Q5. 毛筆が苦手なため、表書きや名前をパソコンで印刷するか、スタンプを使用したいと思っています。マナー違反でしょうか。

A. 印刷やスタンプを使用しても問題ありません。

香典袋(不祝儀袋)やのし紙(掛け紙)に、印刷やスタンプを用いてもマナー違反ではありませんので、ご安心ください。
フォント(書体)は、行書体などの毛筆に近いものを選ぶとよいでしょう。