重要なお知らせ

お供え物は何を用意したらいい?選び方と贈答におすすめな品物を紹介

お供え物は何を用意したらいい?選び方と贈答におすすめな品物を紹介
お供えとは、故人様を偲ぶ気持ちをこめてするものです。近年は、葬儀の簡略化や家族葬が増えたことなどもあり、葬儀への参列することが減りました。合わせて、香典の受取を遠慮される方も増え、そのかわりにお供え物を用意する方が増えています。 何を贈ればいいか悩むという声がよくあります。一番大切なのを想いを込めて選ぶことです。故人様の好きなものや季節のもの、ご供養への実用品などが多く選ばれれています。

五供(ごく)とは?

お供えとは?

お供えには五供といわれる考えがあり、それを元にお仏壇のお飾りがされています。
仏教ではお供えについて五供という考え方があります。それを元にお仏壇のお飾りもされています。ここでは五供について説明します。

①香

香はお線香として、お仏壇で日々のお参りでも使用されています。お線香には場・お参りする人を清める意味と、香喰(こうじき)として仏様のご飯という意味もあります。
また花立・火立・香炉の3つで「仏の三大供養」ともいわれる重要なご供養品になります。
※「こうじき」は「香喰」「香食」とも書くことがあります。

②花

故人様はお花の香りを好むとも考えれれています。葬儀に参列した際にもきれいなお花で祭壇をお飾りしています。
花は仏の慈愛と忍耐を表現し、花立・火立・香炉の3つで「仏の三大供養」ともいわれる重要なご供養品になります。

③灯明(とうみょう)

ローソクなどの明かりのことです。仏教では世の中を照らす役割と考えられています。その明かりで迷いがなくなっていくとされます。仏の智慧を表し、花立・火立・香炉の3つで「仏の三大供養」ともいわれる重要なご供養品になります。

④浄水(じょうすい)

水やお茶を供えることです。喉がかわかないようにという意味と、心を清らかにするとも考えられます。
宗派によっては、水やお茶を供えない場合もあります。

⑤飲食(おんじき)

食べ物をお供えします。炊きたてのご飯やお菓子や季節の果物が多く用意されます。お供えが終わった後には、おさがりとして分け合っていただきます。

お供え物はいつ贈る?

いつお供えを贈るべきか

お供えを渡すタイミングは様々です。葬儀に参列する場合には持参することもありますが、地域によっては香典だけの場合もあります。
家族葬が多くなっていることもあり、葬儀の後にお悔みを知り贈答の品物を用意することが増えています。コロナ禍もあり宅配便などを使用し届けることが多くなっています。

お供え物は包装をし、かけ紙をかけます。表書きは四十九日までは「御霊前」か「御供」を薄墨で記載し、それ以降は濃墨で「御仏前」か「御供」を記載するのが一般的です。水引の色も一部地域では黄色を使用するなど地域によりかわり、宗派によっても表書きが異なる場合がありますので注意しましょう。
※仏事では「かけ紙」、慶事では「のし紙」と表現されます。

  • お悔みを知った時

ご自宅へお線香をあげに行く、葬儀に参列する場合があります。後からお悔やみをしり、訪問や郵送にて渡すこともあります。

  • 回忌法要の時

四十九日法要、一周忌、三回忌などの法要のことです。

  • 行事のある時

お彼岸やお盆などの仏教行事、命日、入学や成人といった節目でもお供えをします。

上記以外でも、お参りする機会があるタイミングでお供えを準備しても問題ありません。大切なのは、故人様を大切に想う気持ちになります。

お供えにおすすめな品物

お供えにおすすめの品物

故人様の好きなものを中心に、お菓子やお花、お線香など、消費できるものが選ばれています。
お菓子などはおさがりとして法要の参列者や親族が持ち帰ることもあるため、分けやすく、日持ちするものが喜ばれます。

お線香

進物線香

法事をはじめ日々のお参りでも使用できます。香りも、伽羅(きゃら)や沈香(じんこう)などの香木を使用した趣のあるものから、桜やラベンダーなどお花の香りまでさまざまです。はせがわでは無料で包装・のし(掛け紙)もおこなっています。


ローソク

ローソク

法事をはじめ日々のお参りでも使用できます。蜜蝋などの特別な材料のローソクは自宅用で購入することが少ないことも多く、喜ばれます。花の絵柄のものはお花の意味も合わせて供えられます。


フラワーギフト

祭壇やお仏壇を華やかに彩ります。生花だけでなく、造花やプリザーブドフラワーなどのアレンジメントされたお花の人気も高くなっています。はせがわでは無料で包装・のし(掛け紙)もおこなっています。

フラワーギフト

祭壇やお仏壇を華やかに彩ります。生花だけでなく、造花やプリザーブドフラワーなどのアレンジメントされたお花の人気も高くなっています。はせがわでは無料で包装・のし(掛け紙)もおこなっています。


香りのちりめんのお供え

ちりめん小物

小さなかわいらしい贈答品として「甘美」シリーズがあります。お香をかわいらしいちりめんでつつんでします。香りとしても、見た目としてもいいお供えになります。季節限定デザインもあります。

ちりめんのお供えはこちら>>


お菓子

お菓子

焼き菓子など個包装されたものが人気です。すぐに消費できない可能性もあるので、常温で日持ちのするものを選びましょう。夏場はゼリーなども選ばれます。百貨店をはじめ、スーパーマーケットなどでも購入ができます。

果物

果物

季節の品物が選ばれます。消費期限の長く、常温で保存できるものにしましょう。百貨店をはじめ、スーパーマーケットなどでも購入ができます。お供え用としてセットにして販売していることもあります。

飲み物

好物ローソク

故人様の好きな飲み物が選ばれています。詰め合わせを用意されることが多いようです。百貨店をはじめ、スーパーマーケットなどでも購入ができます。
故人様の好きだった飲み物をかたどったローソクもありますので、お供えするスペースが狭い場合はこちらもおすすめです。

故人の好物ローソク

避けるべき品物

避けるべき品物

肉・魚などの殺生を連想されるものタブーと考えられています。また、辛い物やにおいの強いものも避けれています。いただき物が多い可能性もありますので、なるべく日持ちのするものを選びましょう。お花では、香りの強いものやトゲのあるものが避けられています。

まとめ

故人様の好きな物やお供えとしてご供養になるお線香などは、実店舗をはじめオンラインショップでもお供え物は購入ができます。相場は3,000円~30,000円と幅もひろく、故人様との関係にもより変わります。実店舗であるとアドバイスを聞きながら選ぶこともできます。
いずれにしても大切なことは気持ちをこめることです。故人様を偲び、品物を選ばれてはいかがでしょうか。

こちらの記事も合わせて読まれています。

線香を贈る際の「基本知識やマナー」

お線香を贈る際に気つけたいマナーについてお仏壇のはせがわが 解説します。

著者について

株式会社はせがわ WEB担当チーム

お仏壇・お仏具、お墓など供養に関する情報を、日本に住む皆さまへ適切にお伝えすることがミッションのチームです。