重要なお知らせ

四十九日はどう計算する?数え方と法要の日程の決め方について解説

四十九日はどう計算する?数え方と法要の日程の決め方について解説

亡くなった日を1日目と数え49日目におこなうのが四十九日法要の一般的な考え方です。
四十九日に法要をする認識はあっても、「いつから数えるの?」「何時からするの?」といった疑問が多いものです。大切な故人様へのご供養になりますので、予定から遅れることなく法事をおこなう必要があります。四十九日の数え方から、地域よる違い、法要の日程決めで注意することはあるのかを解説します。

四十九日ってなに?

四十九日ってなに?

四十九日とは故人様が亡くなってから、49日たったことを意味します。合わせてこの日におこなわれる法要(忌明け法要)になります。中陰(49日)が終わったことを意味する満中陰法要ともいわれます。
仏教では故人様が亡くなられてから四十九日までの間に、7日おきに忌日法要がおこなわれます。これは死後に極楽へいけるかどうかの裁判を受けているものであり、故人様の助けになるように追従供養(法要)をおこないます。現代では簡略化され葬儀と初七日法要をまとめておこない、その次に四十九日法要がおこなわれている傾向があります。

忌日法要早見表

忌日 読み方 期間
初七日 しょなのか 7日目
二七日 ふたなのか 14日目
三七日 みなのか 21日目
四七日 よなのか 28日目
五七日 いつなのか 35日目
六七日 むなのか 42日目
七七日※ なななぬか・
しちしちにち
49日目
百か日 ひゃっかにち 100日目

※七七日が四十九日になります。

いつが四十九日?地域によって数え方が違う?

いつが四十九日?地域によって数え方が違う?

全国的は亡くなった日を1日目と考えて、忌日法要の日程を考えます。そのため、命日が5月1日であれば以下のようになります。法要はその日程におこなうか、難しい場合は前倒しでおこないます。

忌日 期間 法要予定日
初七日 7日目 5月7日
二七日 14日目 5月14日
三七日 21日目 5月21日
四七日 28日目 5月28日
五七日 35日目 6月4日
六七日 42日目 6月18日
七七日※ 49日目 6月18日
百か日 100日目 8月8日

※七七日が四十九日になります。

関西の場合

関西では四十九日法要の日程がかわるので注意が必要です。亡くなった前日を1日目と数えます。そのため全国的な四十九日よりも1日はやくなります。
これはお逮夜(たいや)法要によるものです。お逮夜は法要の前日をさします。手厚い供養になるとの考えで、関西ではお逮夜と当日の2日間法要をおこなう習慣がありました。時代とともに簡略化し法要としてはお逮夜の1日が残っています。
※地域によるしきたりですので、法要を決める際には注意が必要です。

宗派や宗教によって違う?

宗派や宗教によって違う?

仏教では四十九日の数え方については大きな違いはありません。しかし宗派や宗教によっては違いがありますので、事前に確認をする必要があります。お寺や仏事に詳しい仏壇店、葬儀会社に相談するとよろしいでしょう。

浄土真宗の場合

浄土真宗の場合

浄土真宗以外の宗派では四十九日に対する考え方に大きな違いはありませんが、浄土真宗では往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)の考えがあります。これは亡くなった後、すぐに成仏して仏様になるというものです。そのため四十九日の考え方も故人様への追善供養の意味合いよりも、故人様への感謝を伝える、仏教の教えに親しむといった意味合いがつよいものになります。
四十九日法要は他の宗派と同じように、日程が後ろ倒しにならないようにしましょう。

神道の場合

神道の場合

神式では仏式の7日毎ではなく、10日毎に祭祀がおこなわれます。四十九日と似た考え方で、五十日祭(ごじゅうにちさい)があります。亡くなった日を1日目と考え、50日目におこなわれます。また忌明けにもなります。
この五十日祭をもって故人様は家と遺族を守る守護神となり、祖霊舎に祀られるようになります。

祖霊舎の商品ページはこちら

キリスト教の場合

キリスト教の場合

キリスト教では、死とは神の元にかえるので喜ばしいものという考え方があります。日本では仏式の葬儀・法要が浸透しているため四十九日法要が習慣化しています。そのため49日を節目にして追悼式や記念会をすることもあります。故人を偲びながら神に感謝、神への礼拝、故人様の死を受けいれるといった意味がつよくなります。
キリスト教も宗派により儀礼が異なりますので、お付き合いのある教会にご相談されるのがよろしいでしょう。

避けた方がいい日はある?具体的な決め方とは?

避けた方がいい日はある?具体的な決め方とは?

四十九日法要はおこなってはいけない日はあるのでしょうか?ここでは日程を決める上での注意点を説明します。
お寺や会場は定番(人気)の時間帯は予約が入ってしまう可能性がありますので、こだわる場合には早めに手配をしましょう。基本的には日程が後ろ倒しにならなければ、こだわりすぎる必要はありません。

基本的な考え方

仏教では法事をおこなうのに、後ろ倒しはよくないとされいます。故人様が浄土へいけるかどうかの助けとなる追善供養になりますので、その日が過ぎたら意味がなくなると考えるためです。
前倒しに四十九日法要をおこなうことは問題ありません。参加者やお寺の予定を検討すると前倒しで執り行われる傾向があります。

曜日に決まりはある?

曜日に決まりはある?


曜日に決まりはありません。仕事や学業などでスケジュール調整が難しいこともあり、土日におこなわれる傾向にあります。49日目が平日であればその直前の土日が選ばれています。
土日に四十九日をはじめとする法要が多くおこなわれますので、お寺や会場の予約は早めすることがおすすめです。

時間に決まりはある?

時間に決まりはある?


四十九日法要を何時からおこなうかについて決まりはありません。
午前10時ごろなどにはじめ、その後にお昼を皆様で召し上がる流れが多い傾向にあります。お食事をどうするかで決めるとよろしいでしょう。
コロナ禍においては、密や長時間、会食を避け法要だけされことも多くなりました。

三月(みつき)またぎ とは

三月(みつき)またぎ とは


命日から四十九日法要までが3か月にわたることを避ける風習があります。
「始終苦(四十九)労が身(三)につくと」いう語呂よりきている考え方です。あくまでも語呂合わせですので、決まりではありません。
縁起が悪いなど気にされる方は、前倒しで法要の日程を決められるとよろしいでしょう。

六曜は考慮する?

六曜は考慮する?


日取りを気にされる方がありますが、大安や仏滅、友引などの六曜は仏教とかかわりのあわるものではありませんので、気にする必要はありません。特に六曜の中でも「友引」を気にして葬儀を避ける習慣がありますが、「友を引く」の考えは語呂合わせになります。
後ろ倒しになることなく、皆様で四十九日法要がおこなわれることが大切なことです。

■六曜(ろくよう・りくよう)とは

諸説ありますが、中国で発祥したものとされています。日にちの吉凶(縁起の良し悪し)を占うものです。日本には鎌倉時代に伝わり、江戸時代に広まりました。明治時代には欧米化を進める中で六曜が廃止されましたが、戦後に解除されています。
カレンダーにも載っているため馴染のあるものですが、占いの一種であり仏教には関係ありません。ただし六曜で行事の日取りを考えるなど大事にされている方もいます。

  • 先勝(せんしょう・せんかち)…午前は吉、午後は凶。万事急ぐことがよい。
  • 友引(ともびき)…朝夕は吉、昼は凶。葬儀を避ける傾向にあり斎場は定休日が多い。
  • 先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ)…午前凶、午後は大吉。勝負事や急用は避けるべき。
  • 仏滅(ぶつめつ)…一日中凶。万事に凶。六曜の中で最も凶の日。
  • 大安(たいあん・だいあん)…一日中吉。六曜の中で最も吉の日。
  • 赤口(しゃっこう・せきぐち)…朝夕は凶、正午のみ吉。

ペットの四十九日はいつ?

ペットの四十九日はいつ?

仏教の考えは動物は含まれず供養の対象にならない習慣がありました。近年ではペットも家族の一員として認識されるようになってきています。
供養の習慣がなかったために、葬儀や法要などの明確な決まりや習慣はありません。ご供養をしてあげたい気持ちがありましたら、一般的な命日を1日目とする計算で四十九日法要をされるとよろしいでしょう。

ペット供養商品

四十九日以降も法要はある?

四十九日以降も法要はある?

回忌法要は一周忌までは満年で数えますが、三回忌からは数え年になり法要の名称から1を引いた年におこないます。法要の予定は注意して考える必要があります。

忌日も回忌も、どちらも法要をおこなう際には日程が後ろ倒しになることを避けるのが一番大切なことになります。宗派や地域性もよることもありますのでお寺や仏壇店に相談して検討をされるとよろしいでしょう。
大切な家族が亡くなると気持ちの整理もつかず、また書類手続きも多く大変ですがご供養のために精一杯の準備をしてさしあげましょう。

回忌 読み方 日程
一周忌 いっしゅうき 1年目
三回忌 さんかいき 2年目
七回忌 ななかいき 6年目
十三回忌 じゅうさんかいき 12年目
十七回忌 じゅうななかいき 16年目
二十三回忌 にじゅうさんかいき 22年目
二十七回忌 にじゅうななかいき 26年目
三十三回忌 さんじゅうさんかいき 32年目

※三十三回忌で弔い上げ(最後の法要)とし、以降は個人としてではなくご先祖様として祀られることが多くなります。地域や宗派によっては五十五回忌とすることもあります。

四十九日関連記事はこちら

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。