お仏壇はいつからある?

奈良時代に書かれた「日本書紀」に、お仏壇の起こりについての記述があります。686年、仏教を広めるため、天武天皇が国ごとに仏舎を作って仏像、経典をお祈りせよという勅令を出したというもので、仏舎がやがてお仏壇となり、そこから日本各地に広がったと考えられます。
一般庶民にお仏壇が普及したのは江戸時代のこと。江戸幕府が寺檀制度を整備したことにより、各家庭にもお仏壇が置かれるようになりました。
お仏壇って必要?
お仏壇は、「仏様をお祀りする家の中のお寺」また「ご本尊(仏様など)やご先祖の家」という特別な空間だと考えられていました。
昔に比べて宗教観が変わってきている現代においては、信仰よりも、ご先祖、亡くなった親族の供養という意味合いが強まっています。供養というと儀式的、形式的にも聞こえますが、お仏壇を安置しお参りすることは、日々の暮らしのうれしい出来事を報告したり、悲しい出来事を聞いてもらったり、「大切な人と対話すること」とも言えるでしょう。

また一昔前までの「次世代に引き継ぐモノ」という考え方も、核家族化、生活様式の変化などにより、「心のよりどころ」を家・暮らしの中に持つことへと変わってきています。形式だけにとらわれない、亡くなった大切な方への想いをつなぐ場です。お仏壇は必ずしも大きくて立派なものである必要はありません。無理のない範囲で自分たちができる供養を、考えてみてはいかがでしょうか。
「はせがわ」では、さまざまな供養(対話の場づくり)の形をご提案しております。ご自分にあった供養の形について、迷うことや、お困りのことなどございましたら、ぜひ、お気軽にご相談ください。