- 仏飯(ぶっぱん)…仏様にお供えするご飯のこと。炊き立てのご飯を「仏飯器(ぶっぱんき)」を用いてお供えするのが一般的で、仏様は基本的に香りを召し上がると言われている。お供えした後は固くなる前に「お下がり」として家族でいただくのが本来の形。
- 仏飯器(ぶっぱんき)…仏飯をお供えする際に用いる仏具のこと。足が高くなっているのが特徴で、仏様への敬いの心を表す。基本的には更に「仏飯器台」か「仏器膳」の上に載せてお供えする。
Q1.お仏壇にご飯をお供えする際の、正しいお供えの仕方とご飯の盛り方を教えてください。
私の実家では、仏飯をお供えする際には3つの容器を使い、ご飯を高く盛ってお供えしていました。一方、結婚先の家では、容器は1つで、ご飯は丸く盛らずに先を尖らせてお供えすると言われました。正しい盛り方を教えてください。
A.お供えやお参りの仕方は地域や家ごとに慣習が異なることが多いため、基本的にはご結婚先に合わせていただく形で問題ないかと存じます。
ご飯(仏飯)をお供えする際の容器の数には絶対的な決まりはなく、ご本尊と脇侍(両脇の掛軸)の前にそれぞれ1つずつ(合計3つ)お供えする場合もあれば、茶湯器とセットで1つだけお供えする場合もあります。
また、ご飯の盛り方については浄土真宗のみ決まりがあり、浄土真宗本願寺派では「盛糟(もっそう)」という道具を使って蓮のツボミのような形に、真宗大谷派では円筒形に盛りますが、その他の宗派については特段の決まりはございません。
ただしお供えやお参りの仕方は地域や家ごとに慣習が異なることが多く、最終的にはご結婚先のやり方に合わせていただく形で問題ないかと存じます。