重要なお知らせ

お仏壇の灯りとは?仏教的意味からライト・電球・吊灯籠・LEDコードまで紹介

お仏壇の灯りとは?仏教的意味からライト・電球・吊灯籠・LEDコードまで紹介

お仏壇の灯りは、お供えの一つです。具合的にはろうそく・照明ライト・灯籠(吊灯籠・置灯籠など)といったさまざまな種類があります。ここでは灯りの仏教的意味から、灯りの種類、LEDの配線コードなど具体的な商品、電球の交換の注意点、宗派による違いなどを説明します。

お仏壇の灯りとは?仏教的意味を解説

お仏壇の灯りとは?仏教的意味を解説

お仏壇の灯りには、さまざまな形があります。ろうそく、吊灯籠(つりとうろう)、お仏壇のライトなどです。ここでは灯りの仏教的な意味を解説します。

「五供(ごく)」の一つ

「五供(ごく)」の一つ


お仏壇へのお供え物には「五供(ごく)」という考えがあります。五供は「香」「花」「灯明(とうみょう)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の5つです。灯りも「灯明」として、五供の一つになります。また、「香」「花」「灯明」は「仏の三大供養」ともいわれ重要なお供え物とされます。

■五供(ごく)と供養の例
…お線香などの香り
…お花
灯明(とうみょう)…ローソクなどの明かり
浄水(じょうすい)…水やお茶
飲食(おんじき)…炊き立てのご飯・お菓子・果物などの食べ物

灯明は「灯燭供養(とうしょくくよう)」

灯明は「灯燭供養(とうしょくくよう)」


灯明は「灯燭供養(とうしょくくよう)」ともいいます。灯明には4つの意味があるとされています。
以下で、その4つを紹介します。

仏様の智慧と慈悲を象徴する

電気がない時代は、暗闇をとても大きな力を考えていました。その暗闇を照らすことから「仏様の智慧」に例えられます。また仏教の教えがすべての人の心の闇(悩みや苦しみ)を照らし、救済しようとするともされます。
灯の熱がお参りする人の心をあたため、慰めてくださることから「仏様の慈悲」を表しているともいわれています。

仏様の教えを表す

ろうそくはお仏壇に左右一対で飾るのがより丁寧なお供えの仕方です。それぞれの灯りは「自灯明(じとうみょう)」「法灯明(ほうとうみょう)」とよばれます。自灯明は「自分を信じること」、法灯明は「真理(正しさ)を頼りにすること」を意味します。つまり「人の意見や考えに左右されず、正しさを頼りとし、自ら考え自分を信じて精進するように」という仏様の教えを表現しています。
また火は、いずれ燃え尽きて消えることから「無常(いつまでも変わらないものはないという考え)」の教えを示しているとも考えられます。

邪気を払い周囲を浄化する

灯りで暗闇を照らすことで、悪しきものや邪気を払い、周囲を浄化する効果があるとされます。

あの世とこの世を繋ぐ役割

灯りには「あの世とこの世を繋ぐ架け橋」としての役割があり、お盆などにご先祖様が迷わず現世へ帰って来るための目印・道しるべとなります。
そのため、お盆にはお仏壇のろうそくの他にも迎え火や盆提灯を灯し、華やかにお迎えします。

■豆知識
灯明を供養することにより受ける功徳は大きいと考えられており、寺院にある常夜灯などは昼夜関係なく灯されています。さらに灯明に使用する油も高価なものであり、来客の際には場を明るくすることがもてなしの基本とされました。

お仏壇のライト|種類から電球の交換

お仏壇のライト|種類から電球の交換

お仏壇にはライトがついているものもあります。ここではお仏壇のライトについて解説します。

全部のお仏壇にライトがあるわけではない

伝統的なお仏壇には<こちら>で紹介するような吊灯籠を設置することが多く、ライトはない傾向にあります。
ライトを設置するにはお仏壇内部に面積も必要になり、小さなお仏壇にはついてないこともあります。また外部の光を取り入れるようなデザインのお仏壇でも設置されないようです。
後付けでライトの設置は難しいでしょう。明るさが気になる場合は<こちら>で紹介するような置くタイプの灯りを設置してみてはいかがでしょうか?

ライトはどんな種類がある?

お仏壇のライトには、デザインなどさまざまなタイプがあります。お仏壇ごとにかわる可能性もありますので、点灯しない場合は購入したお店へ相談をしましょう。家電量販店では販売してないことがあります。
はせがわ店舗へ相談をする>>

相談前に確認をしましょう

・電球が緩んでいないか
電球とソケットが緩んでいると、電球が切れていなくても点かなくなってしまうことがあります。
・コンセントが抜けていないか、スイッチが切られていないか
コンセントやスイッチが正しく接続されていないと点灯しません。

ライトのある仏壇

電球タイプ

電球タイプ

電球にもさまざまな種類があります。通常の電球・LED電球と種類もありますが、大きさ、ワット数などの違いもあります。
電気を消した状態で電球を外し、近くの仏壇仏具店へ持っていき相談をしましょう。購入した店舗であればお仏壇名がわかるとスムーズに調べられます。店頭スタッフに、購入者の情報または保証書をお伝えするとよろしいでしょう。取り寄せに時間がかかる場合や、取り寄せが難しい場合もあります。

ダウンライトタイプ

ダウンライトタイプ

内部の天井が比較的フラットになっているタイプです。こちらもお仏壇によりライトのデザインやサイズもさまざまです。LEDが多い傾向のようです。
取り外しができるタイプ、取り外しができないタイプがあります。外せるタイプは電球のように簡単に交換ができ、外せないタイプでは工場での交換になるようです。
まずは購入店舗へ相談をしましょう。購入者の情報または保証書をお伝えするとよろしいでしょう。

■LEDって?
発光ダイオード(light emitting diode)の略称です。消費電力が低い・熱を持ちにくい・長く使用できるというメリットがあります。

ライトのスイッチ

ライトのスイッチ

お仏壇のライトは、お仏壇本体にボタンのあるボタン式コードにスイッチがある手元スイッチ式と種類があります。
本体にある場合は、側面についていることが多いですが、目立たない位置(天井部分など)についていることもあります。購入時に確認をしましょう。

置く形の灯り|ろうそく・電池タイプ・電気タイプ

お置く形の灯り|ろうそく・電池タイプ・電気タイプ

お仏壇で使用するろうそくを紹介します。通常のろうそくだけでなく、電気や電池タイプのろうそくも多く登場しています。

ろうそく

ろうそくの本数は、1本または2本です。左右一対(2本)お供えするのがより丁寧な形です。コンパクトなお仏壇の場合はスペースの関係から1本でも問題ありません。その場合は香炉を中心に右側に置きましょう。日常のお参りでは1本でも、法事など特別な場面では左右一対(2本)お飾りすることもあります。
安全のために、ろうそくが短めの使用がおすすめです。ろうそく立よりも小さいものを選びましょう。最近では使い切りできるように、5分ろうそくもあります。

ろうそく

■こちらの記事も読まれています

お仏壇にろうそくを灯す意味は?火の消し方やLED電気タイプも紹介
お仏壇のろうそく立て(火立)の選び方|おしゃれ・安全な種類を紹介

電気ろうそく・電池ろうそく

電気タイプと電池タイプがあります。電気タイプではコンセント式、電池タイプでは乾電池・ボタン電池を使用するのが一般的です。
ろうそくの使用が心配な方、小さな子ども・年配の方がいる家庭、火器厳禁なケアホームなどでも利用されています。
電気・電池ろうそく商品一覧はこちら>>

電気タイプ

コンセント式のため、電池交換の必要はありません。配線コードをコンセントにさす必要がありますので、お仏壇の近くにコンセントがあるかの確認をしましょう。ない場合は延長コードを使用する方もいます。
そのまま使用できる台付、自宅のろうそく立(火立)の上にのせるものなど種類があります。

電気タイプ

【電池タイプ】火立を使用するタイプ

お仏壇のろうそく立(火立))にさして使用します。先端がスイッチになり、揺らめく動きをするものがあります。一定の時間経過で自動消灯する機能が備わっているものもあります。乾電池・ボタン電池が使用されます。
白色、花など柄のはいっているおしゃれなデザインもあります。

【電池タイプ】火立を使用するタイプ

【電池タイプ】そのまま使用できるタイプ

台付でそのまま使用できるタイプです。先端がスイッチになり、揺らめく動きをするものがあります。乾電池が使用されるものが一般的です。

【電池タイプ】そのまま使用できるタイプ

【電池タイプ】モダンなタイプ

炎部分がゆらゆらと揺れて、実際に火を灯しているかのようなゆらぎが感じられます。
お仏壇だけでなく、お盆の飾りやインテリアとしてもご使用いただけます。贈答用にもおすすめです。
リモコン式は、遠隔での電源ON/OFF、消灯タイマー、ライトモード・キャンドルモードの切り替え、明るさ調節(ライトモードのみ)ができる多機能タイプもあります。

【電池タイプ】モダンなタイプ

■LEDの線香・ろうそくについてはこちら

お盆におすすめのお供えは?

LEDの線香・ろうそく|火事対策6選

お参り時の火事を防ぐための6つの対策、火を使わない電池式のLED線香・LEDろうそくを紹介。

灯籠|吊灯籠・置灯籠から配線コードを紹介

灯籠|吊灯籠・置灯籠から配線コードを紹介

お仏壇には灯籠(とうろう)もあります。対(2つ)のものになり、仏様の顔やお仏壇内部を明るく照らすため、お参りする時に使用します。現在は電気式が主ですが、昔は油に火をつけていました。また、その油の灯りに虫が集まり死ぬのを防ぐためと、装飾のために、籠をつけ和紙を張るようになりました。
「灯篭」「燈篭」とも書きます。お仏壇の灯籠は多くの宗派で使用されるものですが、宗派によりデザインが異なります。またお仏壇内部にスペースが必要になりますので、コンパクトタイプやモダンなタイプでは使用されない傾向にあります。

■灯籠(とうろう)とは?
照明器具の一つです。石・竹・木・金属などの枠に紙や布をはり、その中に灯火をいれます。軒先などに吊るすもの、戸外に備え付けるものがあります。奈良時代には寺院で使用され、平安時代以降は住宅や神社でも使用されるようになったとされます。

浄土真宗以外の宗派

浄土真宗真宗以外の宗派で使用し、吊灯籠(つりどうろう)以外にも「隠元灯籠(いんげんとうろう)」ともよばれます。丸・四角など形状があり、真鍮やアルミなどの材質もさまざまです。

吊灯籠|浄土真宗以外の宗派

浄土真宗本願寺派(お西)

浄土真宗本願寺派(お西)では「金灯籠(かなとうろう)」とよぶものを使用します。足の部分が、猫足のものになります。

吊灯籠|浄土真宗本願寺派(お西)

浄土真宗大谷派(お東)

浄土真宗大谷派(お東)では「金灯籠(きんとうろう)」とよぶものを使用します。足の部分が、蝶足(丁足)のものになります。
※蝶足…蝶が羽を広げたような形のこと。

吊灯籠|浄土真宗大谷派(お東)

吊灯籠の設置・配線コード

吊灯籠は、お仏壇内部の天井から吊るして飾ります。設置用のフックが備え付けられているお仏壇もあります。ない場合は、ネジタイプの洋灯吊をつけて吊るします。
電気は電球タイプが多くありましたが、現在ではLED式の配線を使用することが一般的です。
配線コードに設置方法が記載されていますので参考にしましょう。購入した店舗への相談もよろしいでしょう。
はせがわ の店舗で相談する>>

配線コード

手元スイッチ付、LEDライトを使用しており、ほとんどの吊灯篭灯籠に設置可能です。お仏壇の内部を明るく照らします。

置灯籠

お仏壇の内部、または前に置く灯籠です。コンセントタイプが多く、対(2つ)で飾ります。浄土真宗以外の宗派で飾られることが多く、コンパクトなお仏壇などでは置かないこともあります。

輪灯(りんとう)

浄土真宗で多く使用されます。対(2つ)のものになります。
本願寺派(お西)では菊があしらわれた「菊輪灯(きくりんとう)」、真宗大谷派(お東)では「丸蔓輪灯(まるつるりんとう)」を使用します。
吊灯籠同様に、お仏壇内部の天井より吊るします。現在ではLED式の配線を使用することが多くなりました。

盆灯籠(ぼんとうろう)

広島県や香川県の一部でお盆の時期にだけお墓に供えられています。竹と色紙で作れています。新盆(初盆)では白、それ以外の年では赤・黄・青などの色鮮やかな飾りです。
スーパーやコンビニなどでも販売されています。近年では火災防止や廃棄問題などの関係で禁止する墓地では、かわりに塔婆のお供えをすすめているようです。

よくある質問 (Q&A)

よくある質問 (Q&A)

お仏壇の灯りに関するよくある質問を紹介します。灯りをつけるタイミングなど参考にし、仏様・故人様のご供養をしましょう。

灯りは、いつつけますか?

お仏壇のライトやろうそくなどの灯りは、お参りする時につけます。普段は消しておきましょう。またコンセントタイプのものは、コンセントにホコリがたまらないように注意しましょう。

お仏壇のライトがつかないです

まずはきちんと配線などができているかを確認し、それでもつかない場合は仏壇仏具店へ相談をしましょう。確認するとよいポイントを紹介します。

・電球(ライト)がきちんとはまって(ねじ込まれて)いるか
・電球(ライト)にゆるみがないか
・コード式のものはコンセントにコードがはいっているか
・電池式のものは電池がきれていないか

電球の交換はどうしたらいいですか?

お仏壇によって電球の種類が異なるため、電球を持って仏壇仏具店へいくことをおすすめします。電球を外す際には、必ず電源を切り熱くないことを確認してから実施しましょう。
購入者の情報や保証書を持参すると、よりスムーズに電球を調べることができるでしょう。
※古いお仏壇の場合は電球の取扱いがない可能性もあります。

灯りはつけっぱなしにしますか?

ろうそくの火、ライトなどの灯りはつけっぱなしにする必要はなく、お参りが終了したら消して構いません。 お仏壇を離れる時は、安全のためにも必ず火・電源を消してから立ち去るようにしましょう。

照明は必要ですか?

灯りは大切なお供えの一つと考えられていますので、お供えすることが大切です。
ろうそくなどの灯りには「仏様の智慧と慈悲を象徴する」「仏様の教えを表す」「邪気を払い周囲を浄化する」「あの世とこの世を繋ぐ役割 」があるとされます。
照明や吊灯籠には、仏様やお仏壇内部を明るく照らす役割もあります。お仏壇のデザインやサイズにあわせて準備をしましょう。

灯りの準備、電球やライトが切れて困っている、お仏具のサイズ感など仏壇仏具・ご供養のお悩みの際には専門店への相談がおすすめです。
はせがわ店舗で相談する>>