重要なお知らせ

どうしてお線香をあげるの?意味・種類などお線香の基本を解説

どうしてお線香をあげるの?意味・種類などお線香の基本を解説
このページではお仏壇やお墓で使う線香の意味や歴史をご紹介します。また、アロマやお香との違いもご説明します。さらには成分や効能、いろんな種類のお線香をご紹介。普段何ちょっと臭いが気になっていたような方にも線香を気持ちよくあげられるよう線香についての情報をお伝えします。

お線香をあげる意味や効能ってあるの?

線香の効能

普段、何気なくお線香をあげたりしていませんか?ここではお線香をあげる意味や効能についてもお伝えします。

お線香をあげる意味

お線香をあげることはお線香を「焚く」ともいいます。お線香を焚くのは、生臭さの嫌いな仏様に、身も心も清浄にしてから近づかせていただくためで、お線香でも抹香(まっこう)でもよく、お仏壇の中央部の香炉で焚きます。
※抹香・・・香のひとつで粉末状の香。

1.故人様や仏様のお食事(香食・こうじき)
仏教には、故人様は香りを食べるという考え方があります。故人様はお線香の煙やご飯やお茶の湯気を召し上がると言われています。

2.故人様と心をつなげる
お線香をあげると立ち上る煙によって、あの世とこの世がつながるともいわれています。お線香をあげることで、煙を通じて故人様と対話ができるという意味もあります。

「お仏壇のはせがわ」が考えるお線香をあげる意味とは

線香サイズ

私たちは、お仏壇やお墓に「お花・お線香・ローソク」をお供えします。
お花を手向けることで、美しいと思う気持ちを仏さまが持たせてくれます。
お線香を焚くことで、仏さまが安穏で清浄な気持ちにしてくれます。
ローソクに火をともすことで、仏さまが私たちの周りを明るく照らしてくれます。
仏さまのためと考えられていますが、実は仏さまから私たちに向けられたものです。

ご仏前にお供えをしたら、手を合わせて仏さまに想いを馳せます。
これらのおこないは、誰しもが持っている尊いお気持ち「利他のこころ」そのものです。
お仏壇やお墓にお供えすることは「利他のこころ」に気づく機会をご先祖様から頂いていると「お仏壇のはせがわ」は考えています。 弊社代表取締役社長 新貝三四郎あいさつ文より

お香にはどんな効能があるの?

香りは「嗅ぐ」のではなく「聞く」と言います。
心を傾けて香りを聞く、繊細な澄んだ香りが心に呼びかける…心の中でその香りをゆっくり味わうという意味です。

お香の効能を端的に伝える香の十徳という詩文があります。
北宋の詩人、黄庭堅(1045-1105)によって記された漢詩で、日本では「一休さん」の説話でも知られる一休宗純によって広められました。香りは量ではなく、質が重要としています。

  1. 感格鬼神 (感は鬼神に格(いた)り) 
    感覚を研ぎ澄まし集中できる
  2. 清淨心身 (心身を清浄にし) 
    心身を清浄にする
  3. 能除汚穢 (能(よ)く汚穢(おわい)を除き) 
    よく穢れや汚れを取り除く
  4. 能覺睡眠 (能(よ)く睡眠を覚し) 
    よく眠気を覚ます・眠りを誘う
  5. 静中成友 (静中に友と成り) 
    孤独な時に安らぎをもたらす
  6. 塵裏偸閑 (塵裏(じんり)に閑(ひま)を偸(ぬす)む) 
    忙しい時にも心を和ませる
  7. 多而不厭 (多くして厭(いと)わず) 
    多くても邪魔にならない
  8. 寡而為足 ( 寡(すくな)くして足れりとす) 
    少なくても十分に香る
  9. 久蔵不朽 (久しく蔵(たくわ)えて朽ちず) 
    年月を経ても朽ちない
  10. 常用無障 (常に用いて障り無し) 
    常に用いても害はない

お線香はいつ頃どのように日本に来たの?

海外のお線香

ここでは、普段何気なく焚いているお線香の歴史や由来について説明いたします。現在はお線香として広く流通していますが、本来は「お香」が元になっています。この項目では、お香の発祥からお線香が誕生して定着するまでの歴史を、流れに沿って解説いたします。

お香の語源

香(香料・香水・芳香)を表す英語の「Perfume(パフューム)」は「煙を通じて」が語源です。
人類が良い香りに接した最初の方法は、芳香物質に偶然火をつけることであったと想像されます。時として鎮静とやすらぎをもたらす香りに神秘の力を感じた古代エジプト人たちは、王様が亡くなると、その亡き骸に香料をたっぷりと塗り、手厚く葬るなど自然に祈りと結びつけて使用してきたと考えられます。

お香の伝来と使われ方

香料大国のインドで生活に取り入れられた香の用途は、西洋へは香油や香水、アジアへは仏教と共に薫香(火を用いて香りを立てる)形式を中心に東西へ伝わっていきました。
本来、香木を火にくべる(焼香)しかなかったお香は、中国でお線香という形に発展をとげ、手軽に使いやすいものとなりました。同時に、良い香りを調香して引き出すようになり、ついに日本において香道など、芸道の世界にまで文化的に高められていきます。

1.飛鳥・奈良時代
日本で最も古いお香の記述として「日本書紀」に香が伝えられたことが記されています。主に仏前を浄めるなど宗教的意味合いでも用いられるようになります。また、鑑真和尚が香配合の技術を伝えたともいわれます。
3.平安時代ごろ
貴族の間で香料の調合を楽しみ、お香文化が成熟します。また、『枕草子』や『源氏物語』に香りの記述が多くみられます。
4.鎌倉・室町時代ごろ
日宋貿易にて多くの香木が輸入されます。武士や禅宗の間でも貴族の薫物( たきもの)合せとは違い「一木聞き」が好まれました。
5.江戸時代ごろ
経済力をもった町人にも香文化が広まります。また中国から伝えられ日本で製造が始まるのは、約300年前と比較的新しく、17世紀前後、江戸時代が始まる頃とされています。始まりはいくつかの説がありますが、一説には、長崎で始めた説と、大阪堺で始めた説が、いずれも1550年~1580年頃に福建省より製法が伝えられたといわれています。
以来、お線香は仏前で供養する際、気軽に簡単に使え重宝なものとして広く使用されています。

「お線香」「アロマ」「お香」の違い

「お線香の歴史」でお伝えしたように、「お線香」は「お香」の一種で身近に使える「お香」です。
「アロマ」と「お香」の違いは「アロマ」は「アロマオイル」を利用することが多く、温めることでオイルを蒸発させて香りを発生させます。
「お香」は火を着け、煙を伴います。煙は風に乗るため、広範囲に香りを運ぶことができます。そのため、部屋をよい香りで満たすことが可能です。

煙が立ちのぼる様子を見ているだけで心が落ち着く効果もあるので、お線香をアロマのかわりに使う方もいらっしゃいます。

お線香ってどんな種類があるの?

お線香にはいろいろな種類があります。ここではお線香以外にも直接火をつけて使うお香についてもあわせて紹介します。

お線香ってそもそもどんなもの?

お線香は同じ形でもサイズや燃焼時間、香りの種類・質の他、煙の量( 有煙、少煙、微煙、無煙)や香りの量(普通・少なめ)、灰の落ち方、灰の色、灰の量、火種の大きさなど様々なものがあります。
近年では生活環境の変化や住宅様式の変化、介護施設でのルールなどで、短いお線香や煙や香りが少ないものを選択されることが増えています。人やペットにも害がないものが原料には使われていますが、お線香のパッケージには原料が記載されていますので、アレルギー等気になる方はご確認ください。

お線香の種類

お線香には大きくお墓詣りなど屋外で使う煙の多い「杉線香」とご自宅などの室内で使う「匂い線香」の2種類があります。匂い線香は大きく沈香(じんこう)や伽羅(きゃら)、白檀(びゃくだん)といった貴重な材料を使った「香木系」植物の花・葉・枝・根などを原料としたラベンダーやバラなどの匂いなどが人気の「フローラル系」などにわかれます。

>>お線香の香り(匂い)について詳しくはこちら

お線香のサイズによる違い

お線香には主に「ミニ寸」「短寸」「長尺寸」などの種類があります。最近では、サイズが短いミニ寸も人気です。

線香サイズ

・ミニ寸
約7~9cm、燃焼時間10~15分程度。香炉・お仏壇のサイズ、時間で選択されます。ミニ寸の商品はこちら

線香サイズ

・短寸
1番一般的に使用されています。長さ約13~15cm、燃焼時間25~40分程度。少煙だと20分程になる事もございます。短寸の商品はこちら

線香サイズ

・長尺寸(主に寺院で仕様)
約25~70cm、燃焼時間60分~7時間。法要や読経に合わせて使用されます。長尺寸の商品はこちら

その他、渦巻状をしている巻線香や、円錐型の形をしたコーンタイプのお線香などもあります。

お仏壇など家の中で使うお線香と、お墓で使うお線香との違い

お仏壇では匂い線香、お墓参りの際は煙が多い杉線香を使う形が一般的です。 お墓参りに使用するお線香は「墓参線香(ぼさんせんこう)」とも呼ばれ、着火芯がついており、外でも火を点けやすいタイプのお線香もあります。

家の中にある仏壇には1本(宗派によっては2本、3本)のお線香をあげますが、お墓でも同様の本数でいいとおっしゃるお寺が多いです。
ただし、お寺や霊園によっては束のままあげることを指定していることもあります。迷ったらお寺や霊園に確認するようにいたしましょう。

ペット用のお線香

犬や猫を亡くした際にお線香をあげる方も増えていらっしゃいます。ペットを家族の一員として飼うことが増えてきていることから、「お仏壇のはせがわ」では、ペット用のお線香のお問い合わせをいただくことが増えてきております。「ペット用のお線香はないの?」や「ペットのお線香はいつまであげればいい」などのお問合せにご対応できるよう、専門のコーナーがある店舗がございますので、商品やお悩みについてお問合せください。ご来店でのご相談ももちろん可能です。

ペットのご供養に関してはこちら

はせがわのペット供養「ハローペット」

「ハローペット」でのお取り扱い商品や取扱店舗のご案内

お線香の香り(匂い)は関してはこちら

お線香の香り(匂い)は何がある?煙の少ないお線香からおすすめ品まで紹介

さまざまな種類のお線香をご紹介

お線香のあげ方ってどうすればいい?

お線香のあげ方

お線香は何本あげるかや折ってあげて大丈夫かなどご心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここではお線香のあげ方を簡単にご説明します。

お線香のあげ方

宗派によってはお線香の本数など異なる場合もありますが、マナー違反とされるのは、直接マッチやライターなどでお線香に火をつける。息を吹きかけてローソクの火を消すなどはしないようにしましょう。仏教的には息は不浄なものとされているためです。

お参りの手順

  1.  お仏壇や仮祭壇の前に正座し、まずは一礼する
  2.  ローソクに火をつけ、お線香に火をつけます
  3.  お線香を持っている手と逆の手で、扇ぐように炎を消す
  4.  お線香を香炉に立てる(宗派により寝かせる)
  5.  おりんを1回鳴らす
  6.  数珠を手に持ち合掌し礼拝する
  7.  ローソクの碑を消し、一礼後、仏前から下がる

一般的な宗派による線香の本数の違い

  •  浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 1本を線香を適当な長さ(通常2つ)に折り、寝かせる      
  •  天台宗・真言宗 3本
  •  浄土宗・曹洞宗・臨済宗・日蓮宗 1本      

※上記は一般的な本数で、地域や風習による違いがある場合もあります。また、四十九日前後であげ方に違いがあるかについても諸説がございます。迷ったら地域の仏壇店やお寺様にご確認いただくのがおすすめです

>>香炉や灰のお手入れについてはこちら

こちらの記事も合わせて読まれています。

線香を贈る際の「基本知識やマナー」

お線香を贈る際に気つけたいマナーについてお仏壇のはせがわが 解説します。