香典返しってなに?どこで買う?
「香典返し(こうでんがえし)」とは、香典を受けた返礼に物をおくることです。
香典返しで選ばれている品物は後述の<こちら>で詳しく紹介します。また購入場所としては葬儀社、ギフト専門店、百貨店、仏壇仏具専門店などです。掛け紙や挨拶状などもあわせて手配が可能なことが大半です。困った際には相談をしてみるとよろしいでしょう。
はせがわ店舗で相談をする>>
「香典(こうでん)」とは?
お香やお花の代用として故人様にお供えする金銭を指します。故人様に対する感謝の気持ちを形にする以外にも遺族をいたわる心の表れでもあり、金銭的援助とも考えられています。香典袋(不祝儀袋・ぶしゅうぎぶくろ)で包み、主にお通夜や葬儀をはじめとする弔事(ちょうじ)で持参されています。
■香典について詳しくはこちら
香典の意味、金額相場から香典袋の書き方・渡し方まで解説しています。
■はせがわのピースフルサポートはこちら
葬儀後にやるべき相続、遺品整理、返礼品、供養、手続きなどのお悩みを初回相談無料で承ります。
いつまでにする?香典返しのタイミング
香典返しには、法要まで無事に終わったことを伝える意味もあります。そのため、忌明けにあたる四十九日法要後から1か月以内を目安にすることが一般的です。
近年は「即日返し(当日返し)」として、葬儀当日に香典返しを行う場合もあります。この場合は「会葬御礼(かいそうおんれい)」と一緒にならないように注意しましょう。
※会葬御礼は通夜や葬儀に参列いただいた方に香典の有無関係なくお渡しする品物です。
四十九日法要での「引き出物」
故人様の命日から約49日後におこなわれる四十九日法要では、参列者は「御仏前」として金銭を包むことがあります。これに対するお返しは「引き出物」とよばれており、香典返しとは別になります。
仏教以外の宗教でも忌明けにあたる時期から1か月程度にてお返しをされています。
宗教 | 香典返しの タイミング |
日数 |
仏教 | 四十九日法要以降 | 命日から49日後以降 |
神道 | 五十日祭以降 | 命日から50日以降 |
キリスト教 | 追悼ミサ・昇天記念日以降 | 命日から1か月以降 |
香典返しの金額相場は?
香典返しの金額に決まりはあるのでしょうか?一般的な考え方を紹介します。
香典返しの金額目安
香典返しの品物の金額相場は、香典でいただいた金額の「2分の1程度(半返し)」と考えられています。地域により「3分の1程度」という習慣もありますが、全国的に「半返し」が広まっているようです。
高額な香典の場合・一家の働き手が亡くなったなどの場合にも「3分の1程度」ともされています。金額に悩んだ際には、親族や地域の方などに相談をされるとよろしいでしょう。
親・兄弟・親族などの香典相場は下記になります。参考に香典返しの金額を検討されるとよろしいでしょう。
故人様との関係 | 20代の場合 | 30代以上の場合 |
両親 | 1万円~5万円 | 2万円~10万円 |
祖父母 | 3千円~1万円 | 3千円~3万円 |
兄弟姉妹 | 1万円~3万円 | 1万円~5万円 |
親族 | 5千円~1万円 | 5千円~3万円 |
友人・知人 | 2千円~5千円 | 3千円~1万円 |
隣近所 | 2千円~5千円 | 2千円~1万円 |
職場 | 3千円~5千円 | 5千円~1万円 |
新生活とは?
群馬県を中心に北関東でみられる風習です。香典の金額を少なくし、香典返しを辞退するものです。新生活として香典をうけた場合は、香典返しは不要になります。
戦後の経済的余裕のない頃に冠婚葬祭の経済的負担を減らす「新生活運動」の一つであり、かつては全国的にされていたようです。
親族でも香典返しは必要?
香典をいただいた方には、香典返しをしましょう。近い親戚の方でも香典をいただいた場合にはお返しをするのがマナーです。香典返しには、香典のお礼だけでなく葬儀や四十九日法要などを無事に終えた報告の意味もあるためです。
なにを選ぶ?おすすめの香典返し
香典返しは、「消えもの」が選ばれています。使えばなくなる日用品・飲食物などです。
香典はお悔みに対するものであり後に残らないもの、また使用してなくなることから「不幸をなくす」といった考え方もされています。飲食物の場合は常温保存が可能・日持ちする(賞味期限が長い)という観点での検討がよろしいでしょう。
気を付けるタブーな品物
■生もの・肉類
殺生を連想させる肉・魚介類を避けます。
■お祝いを連想させるもの
慶事で使用されるもの(鰹節・昆布)、縁起物モチーフ(鶴・亀・龍・うさぎ・ふくろう・松竹梅・ひょうたん)などを避けます。
■お金(現金)・金券
金額が相手にわかってしまうものになります。特に目上の方へのお返しは避けましょう。
香典返しのおすすめ品
お菓子
「不幸や悲しみを食い消す」といった意味もこめられています。洋菓子・和菓子どちらでも問題ありません。
賞味期限の長いもの・個包装・常温保存が可能といった観点より検討しましょう。クリーム類や冷蔵品などは避けます。すぐに食べなければならない物はタブーとされています。
定番の焼き菓子から夏場はゼリーなどもよろしいでしょう。
お茶
緑茶・紅茶・コーヒーなどのお茶類も定番品です。賞味期限も長く常温保存が可能です。
複数種類の味のアソートパック、お菓子とセット品などさまざまな種類があります。
カタログギフト
受けとった人が好みの商品を選ぶことができるカタログギフトは近年人気があります。
また生活スタイルや趣味嗜好の変化より、かつての定番品な消耗品にも変化があります。そのため必要なものを自分で選べるような傾向になっているようです。
はせがわの法事ギフト
タオル・シーツ
「涙を拭う」といった意味がこめられています。そのためタオルやシーツが選ばれています。白など落ち着いた色味が定番です。
洗剤・入浴剤・石鹸
「不幸を洗い流す」といった意味がこめられています。そのため洗剤・石鹸・入浴剤が選ばれています。
消耗品としてすぐに活用できます。
その他
のり・梅干し・ドレッシング・ジャム・調味料・お吸い物セットなどさまざまな食べ物も選ばれています。詰め合わせされたものが多く、賞味期限・常温保存といった面でもよろしいでしょう。
はせがわの法事ギフト
香典返しのマナーは?掛け紙や挨拶状
香典返しをする際のマナーを紹介します。掛け紙や挨拶状などについてふれています。
掛け紙(かけがみ)をかけよう
香典返しの品物には掛け紙をかけましょう。宗派を問わずに使用できる「志」を記載し、白黒の水引が一般的です。
西日本などでは「満中陰志」「茶の子」「粗供養」といった文言、白黄色の水引を使用することもあります。
神道・キリスト教では「志」「偲び草」という文言が使用されています。
いずれの場合も、水引を挟んで下部には喪主の名前または「〇〇家」と記載しましょう。
※香典返しの品物を購入した店舗で掛け紙の対応もしている場合があります。
「掛け紙(かけがみ)」は弔事で使用される言葉です。
一方よく耳にする「熨斗紙(のしがみ)」はお祝などの慶事で使用します。
■掛け紙について詳しくはこちら
差しあげる品物につける掛け紙(かけがみ)について、熨斗紙(のし紙)との違いもあわせて解説します。
挨拶状(礼状)を添えよう
かつては一軒ずつ品物をもって訪問をしていましたが、近年では遠方に住んでるなどの理由より郵送されることが多くなりました。香典返しを郵送する場合は挨拶状をつけましょう。
香典のお礼・法要が済んだことなどを記載します。
■挨拶状の文例
謹啓
過日 父〇〇 葬儀に際しましてはご丁寧な御弔意を賜り 尚格別の御厚志に預り 誠に有難く厚く御礼申し上げます
御蔭を以ちまして 本日 七七日忌の法要を営むことができましたので 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げました
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます
略儀ながらお礼を兼ねて謹んで御挨拶申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日
長谷川太郎
注意するべき言葉
「、」「。」などの句読点は使用しません。
忌み言葉も不幸が続くことを連想させるため使用しません。挨拶状だけでなく、会話の中でも注意しましょう。
忌み言葉の例…「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」など
挨拶状は封筒にいれる
挨拶状は封筒に入れましょう。
封筒の表は「御挨拶」または「御礼」と書くのが一般的です。
挨拶状内で住所を記載している場合には、裏面に氏名のみの記載で問題ありません。
よくある質問 (Q&A)
香典返しについてよくある質問を紹介します。
香典を連名でいただきました。香典返しは2つ用意すべきですか?
連名で香典をいただいた場合、ご夫婦であれば香典返しは一つ用意されることが一般的です。
友人一同などの連名の場合には、それぞれに香典返しをされているようです。香典の金額を人数で割り、その金額の2分の1から3分の1程度の香典返しを検討するとよろしいでしょう。
会社名義での場合は福利厚生の一部とされていることが多く、香典返しは不要と考えられています。上司や同僚など職場の方でも個人名義でいただいた場合は香典返しをします。
香典返しが届きました。お礼の品物をおくるべきですか?
香典返しを受けた際、そのお礼は基本的に必要ありません。
香典返しは、無事に法要が終わったことの報告も兼ねています。そのためお礼をすると区切りがつけれない状態になり、不幸やよくないことが「重なる」「長引く」と捉えられてしまう可能性もあります。
無事に香典返しを受け取った報告をする分には問題ありません。手紙や電話などでお伝えをするとよろしいでしょう。親しい間柄ではメールやメッセージをされる方もいます。まだ先方は手続きなど忙しい可能性もありますので、簡潔に・忌み言葉を使わず・「ありがとう」などの喜びに繋がる言葉は使わないようにしましょう。「恐縮です」「恐れ入ります」などを使用するとよろしいでしょう。
忌み言葉については<こちら>を参照ください。
カタログギフトは失礼になりますか?
香典返しにカタログギフトをおくるのは失礼にはならないと考えられています。
受け取った側は好みの物を選べる、差出人は先方の年齢層や好みを気にせずに済むといった双方のメリットもあります。
かつては消え物をおくることが主流でしたが、生活環境の多様化などにより必要な物は家庭や個人によって変化もしています。必要なものを選んでいただけることがカタログギフトの長所ともいえます。
香典返しを辞退したいです。どうしたらいいですか?
香典袋(不祝儀袋)に、香典返しを辞退する旨を記載しましょう。
香典袋の中袋裏面(住所・名前の左脇など)に香典返しを辞退する旨を記載するとよいでしょう。また、一筆箋を同封するという方法もあります。
■文例
「香典のお返し等はご無用に願います」
「誠に勝手ながら香典返しは辞退させていただきます」
「お返しのご配慮は不要です」
はせがわの香典袋
新盆でお供え(新盆御見舞)をいただきました。お返しはどうしたらいいですか?
「志」「初盆志」「新盆志」「粗供養」などの掛け紙をしましょう。
新盆や三回忌などでも、2分の1から3分の1程度のお返しをされることが多いようです。
■新盆御見舞について詳しくはこちら
新盆のお供えの選び方や金額相場からマナー、お返しの品について解説します。
■はせがわのピースフルサポートはこちら
葬儀後にやるべき相続、遺品整理、返礼品、供養、手続きなどのお悩みを初回相談無料で承ります。