こんな方がお墓の移動をしています
近年、お墓の移動を希望される方が非常に多くなっており、その理由としてよく聞かれるのが次の2つです。
- 故郷のお墓が遠くて、なかなかお参りできない
- お墓を継ぐ人(承継者)がいない
地方から都会に出ていく家族が増えていたり、少子高齢化により承継者が減っていたりという社会的背景もあり、今までのようにお墓を守っていくことが困難になっています。また将来子どもたちに負担をかけないために、永代供養ができる屋内のお墓(納骨堂)への移動を検討されている方も多いようです。
<その他の移動検討理由>
- 住まいから近い場所にお墓を移したい。
- 現在のお墓の清掃が大変で維持していくことが難しい。
- お寺の檀家をやめたい。
- 墓じまい※をしたい。 ※墓石を撤去·処分し、墓所を更地に戻して返還すること。
移動の具体的パターン
現在では、ご遺骨のみを移動し、既存のお墓は解体・撤去する場合が多いです。(石碑などの移動を禁止する受け入れ先が増え、また移動先の区画の広さにあわない事が多いため)
移動の流れ
お墓を移したいと思っても、どのようにして行えばよいか、わからないという方も多いのではないでしょうか?「墓地、埋葬等に関する法律」があり、勝手に遺骨を移動することはできません。私たちが転居をするのと同様、手続きが必要なのです。
「はせがわ」ではお客様のご要望に合わせて、お墓の移動に関するサポートも行っています。まずはお気軽にご相談ください。
1. お問い合わせ
お電話・お近くの「はせがわ」店舗にご相談ください。
2. 現状のお墓(現地)の確認
誰の遺骨があるのか、遺骨の状態、数量などを確認します。
3. 新しいお墓を探す
ご要望に沿ったお墓をご提案します。
4. 移転先の決定
お墓を決めて新しい墓所の管理者より「墓所使用承諾証」または「受入証明書」を発行してもらいます。
5. 行政手続き
現在埋葬している市区町村の役所で「改葬許可証」の交付を受けます。
※お墓の移動をする場合は必ず「改葬許可証」が必要です。
※現在埋葬している墓地管理者に署名・捺印が必要です。
6. 遺骨の取り出し
法要を行い、ご遺骨を取り出します。
7. お墓を解体し、墓所を更地にして返還
墓石の解体・撤去工事とともにお墓のあった場所を更地にして、管理者に返還します。
8. 移転先のお墓に、遺骨の納骨
新しいお墓で開眼法要などを行い、納骨します。
お墓の移動には、上記のような様々な工程が発生するので、一般の方が単独で手続きを進めるにはやや難しいようです。 はせがわでは、いつでも無料でご相談承っております。 既存のお墓の状況を調べること(現地確認)は勿論、新しい墓所のご紹介もお任せください。
行政手続きについては、お客様ご自身で行なう必要がありますが、どのようなタイミングで、どのような手続きをするのか、1つ1つ丁寧にご説明いたします。 まずは気軽にご相談ください。
改葬許可について
- 改葬許可申請書の作成
お墓の引越しは現在ご遺骨を埋葬されている市区町村の許可を得ないとできません。それには、引越し先の墓所(屋内・屋外)をご契約してからでないとできません。
お手続きに必要な書類として、引越し先の『墓所使用承諾証』または、『受入証明書』そして改葬許可申請書(市区町村役所から取得)があります。
- 改葬許可証の交付
既存墓地管理者(霊園管理事務所や菩提寺の住職など)に『改葬許可申請書』へ署名・捺印をしていただいたらもう1度、既存墓石のある市区町村役所へ行き、『改葬許可申請書』を提出します。
提出後『改葬許可証』が発行され、引越し先のご納骨法要の際、引越し先の墓地管理者に『改葬許可証』を提出します。
移動にかかる時間
新しい納骨先を探したり、親戚や寺院と話し合いをし、さらに役所への手続きや更地にするための工事の手配など、お墓の移動は思っている以上に手間と時間がかかります。その期間は、ご相談いただいてから移転先に納骨するまでで、おおよそ半年ほど。お墓が遠方にある場合は、現地の状態の確認にさらに時間がかかる場合もあります。
移動にかかる費用
大きく分けて2つの費用が必要になります。
- 墓石の解体・撤去・運搬費用
- 移転先のお墓の購入費用
現在のお墓については、「墓石の処分にかかる費用+区画を更地にする費用」で1㎡あたり10〜15万円程度。墓石の運搬や撤去費用は、距離や石材によって費用が異なるため、事前にはせがわにご相談ください。
また、お墓の移動にあたって、お寺を離れる(檀家をやめる)場合は、これまでお世話になったお礼等を兼ねてお布施を準備します。こちらは地域やお付き合いの度合いによって異なりますが、通常の法事・法要等で包む金額の2〜3倍程度が目安と言われております。
2つのトラブル対策
ここでは、お墓の移動をする際にトラブルになりやすい点をまとめ、その対策・回避策を記載します。
- <よくあるトラブル1>お墓を選ぶときは、周辺環境や大きさ、ルールを事前に把握する
- 霊園やお寺によっては、使用規則によって古いお墓を持ち込めないところがあります。新しいお墓を選ぶときは、周辺環境や大きさ、ルールを事前に把握しておくことが大切です。
- <よくあるトラブル2>親族間で相談し、事前に同意を得る
- お墓は代々継いでいくものという考えも根強く、ご家族や親族との合意が得られずお困りの方も多くいらっしゃいます。あとから議論にならないよう、事前にしっかり話し合いましょう。
お墓の移動に関するよくあるご質問
- 改葬(かいそう)…今あるお墓を移動(引越す)こと、別の場所に新しくお墓を建てること。
Q1.実家のお墓移動での法要には、どのようにお金を包めばいいのでしょうか?
主人の実家のお墓を移動することになりました。実家(義父母)が段取りをしていますが、法要にはどのようにお金を包めばいいのでしょうか?祝儀、不祝儀はどのようになるのでしょうか?
A.お悔やみでなければ墓石建立のお祝いです。「建碑御祝」、「御建碑祝」などの表書きでよろしいでしょう。
今回お墓の移動(改葬)がお悔やみが関係しないのであれば、墓石建立のお祝となります。赤白の祝儀袋で「建碑御祝」、「御建碑祝」などの表書きでよろしいでしょう。
Q2.お墓の移動による法要は孫の立場ではどのようにしたらいいのでしょうか?
お墓を移動することになりました。法要に出席しますが、孫である私は、どのようにお金を包めばよろしいでしょうか?また、お供物には、何を記載すればよろしいでしょうか?
A.お悔みでなければお祝いになりますので、「御建碑祝」になります。お供物は「御供」という表書きになります。
お墓の移動が納骨を伴うか(お悔みによるものか)によっても変わります。お悔みに関係しない場合は、お祝いにあたります。赤白の祝儀袋に「御建碑祝」などの表書きを使用し、金額に関してはお孫様ということで年齢やお付き合いによって金額を検討されるとよろしいかと思います。お供物には、「御供」でよろしいでしょう。
Q3.一人一つのお墓を建てていましたが、今後のことを考えるとどうしたらいいのでしょうか?
今まで一人に対して一ずつお墓を建てていました。今後のことを考えると、お墓が増えると敷地が手狭になり、どうしたらいいのか悩んでいます。どうするのがいいのでしょうか?
A.2つのお墓を用意し、先々の納骨では一人ずつのお墓を用意しない方法があります。
一例をご紹介します。お骨の収蔵できるお墓を2基新しく建ててます。1つは今までのご先祖様のお骨を収める分、もう1つはこれから先の納骨をするお墓です。その周囲に今まで大事にされてきた墓石を安置します。ご先祖様の宿っていた旧墓石も残し、これから先のお墓を考えたまとめ方です。
お墓じまいについて詳しくはこちら
お墓じまいを検討している方に、その方法や費用、注意点をお仏壇のはせがわが解説します。