重要なお知らせ

納骨に関する基礎知識

納骨に関する基礎知識
「納骨」に関する基礎知識をご紹介します。
  • 墓所使用許可証…使用者に対し、墓所として使用する許可を与える書類のこと。
  • 埋葬許可証…埋葬の際に必要になる書類のこと。
  • 分骨…1人の遺骨を複数に分けること。
  • 粉骨…お骨をパウダー状にすること。専門の業者に作業を依頼することが多い。

Q1.納骨当日に必要なものは何でしょうか?

父のお墓が完成して、近々菩提寺に納骨を行う予定ですが、当日必要なものが分かりませんので教えてください。

A.書類の他、お供え物などが必要になりますが、墓所やご住職の意向で変わってくる可能性もあります。事前にご確認ください。

まずご納骨のために下記の必要書類をご用意ください。

  • 墓所使用許可証 (お墓の契約時に渡される書類)
  • 埋葬(火葬)許可証(死亡届の提出時に受け取る書類)

法要には、お花や線香、お供え物、ご遺影、お位牌、塔婆などの用意も必要かと思いますが、 墓所やご住職のご意向で必要なものは変わってくるかもしれません。事前にお問い合わせされるのがよろしいのではないでしょうか。

Q2.お墓にスペースがなく、今後お骨はどのようにしたらいいのでしょうか?

お墓には既にお骨が入っています。スペースがなくなってしまったのですが、将来お骨を納める時に、古いお骨はどうなるのかを考えておりませんでした。どうしたらいいのでしょうか?

A.納骨袋に移し替える方法、粉骨し容積を小さくする方法があります。

現在のお墓にお骨を納める希望であれば、2つの対処法が考えられます。

  • 骨壷から取り出して、納骨袋に入れて省スペース化を図るという方法。
  • 骨壷での希望であれば「粉骨」をする方法。文字通りお骨を粉状に細かくすることで、全体の容積を圧縮することができます。「粉骨」は、ご家族でおこなうことも可能ですが、代行サービスを請負う会社もあります。

Q3.納骨の報告と合わせて、霊園の案内を送っても失礼になりませんか?

知人や友人から、お参りに行きたいので納骨した霊園の場所を教えてくださいと言われます。その時は、霊園が決まっておらず、お返事が出来なかったのですが、来月納骨します。そこでご報告も兼ねて、霊園の案内を葉書で送っても良いのでしょうか?失礼にあたりませんか?

A.ご案内すること自体は、失礼ではありません。霊園は場所がわかりにくいことが多いため、地図があるとより親切です。

ご案内すること自体は、失礼ではありません。霊園は場所がわかりにくいことが多いため、地図があるとより親切です。納骨式にお招きするならそのご案内も兼ねた内容で作成されるとよろしいのではないでしょうか。

Q4.母方の祖母が、父の建てた(姓の違う)お墓に入るのはおかしいのでしょうか?

お墓を建てるにあたり、墓地は母方の祖母が用意していましたが、墓石などはすべて両親が用意して建てました。お墓は父の姓として建てました。最近になって、兄が「母方の祖母が、父の名で建てた墓に入っているのはおかしい。祖母の墓は祖母の姓にし永代供養にすべきだ」と言い出しました。実際にこれはおかしいことなのでしょうか?

A.仏教上の教えには誰がどのお墓に入らなくてはいけない、といったこともありませんし、法律上でも規制されていません。

仏教上の教えには誰がどのお墓に入らなくてはいけない、といったこともありませんし、法律上でも規制されていません。ですので皆一つのお墓に入っても問題はない、ということになるかと思います。姓のちがう家族が同じお墓に入られていてもおかしいことはありません。墓所の形態(民間霊園や寺院墓地など)によっては規定があるかもしれません。墓所の規定があるかの確認の上で、ご家族で相談されてはいかがでしょうか。

Q5.お気に入りの写真をお墓に入れたいのですが、問題ないですか?

納骨を予定しています。生前カメラが趣味だった父が自分で撮った、お気に入りの写真をお墓に入れたいのですが、問題ないですか?

A.お骨以外のものを入れても良いかどうかは、墓所ごとのルール次第で変わってくるかもしれませんので、管理事務所にご確認ください。

お骨以外のものを入れても良いかどうかは、墓所ごとのルール次第で変わってくるかもしれませんので、管理事務所にご確認ください。お骨壺の中に写真をそのまま入れると、湿気で写真が早く傷んでしまうと思われます。気になる場合は袋に入れたり、ラミネート加工されるなどの工夫をなさると良いかもしれません。

Q6.上司の納骨式には、お供えかご香料を持って行くものなのでしょうか?

上司の納骨式にお誘いを受けましたが、仏前にお供えかご香料を持って行くものなのでしょうか?

A.通常はお供えではなくご香料として「御仏前」の袋でお持ちすることが多いようです。

通常はお供えではなくご香料として「御仏前」の袋でお持ちすることが多いようです。

Q7.納骨後に、今までのお礼と合わせて納骨の報告をしようと思いますが、失礼になりませんか?

親類に遠方の方が何人かいて葬儀、四十九日と来ていただいたのですが、また納骨の日にお呼びするのは気がひけています。そこで、納骨後に手紙で今までのお礼かたがた報告したいと思っているのですがそれで失礼はないでしょうか?

A.納骨法要後のお礼と報告の連絡は失礼にはあたりません。

納骨法要後のお礼と納骨報告連絡は失礼にはあたりません。文面は「遠方からわざわざお越し頂き、誠に有難うございます。この度○月○日に無事終える事ができました…」などの感謝の言葉で締めくくるといいのではないでしょうか。

Q8.お寺様に対し納骨のお礼をする際、表書きをどのようにしたらいいのでしょうか?

お寺様に対し納骨のお礼をする際、袋の表書きをどのようにしたらいいのでしょうか?

A.「御布施」または「納骨法要料」とお書きして、お渡しすればよろしいかと思います。

「御布施」または「納骨法要料」とお書きして、お渡しすればよろしいかと思います。

Q9.納骨に母の知人が参列されますが、お礼はどのようにしたらいいでしょうか?

母が亡くなり、納骨に母の知人が来て下さるのですが、何かお礼をした方がいいのでしょうか?する場合どのような物がいいのでしょうか?

A.納骨式に参加される場合、御仏前をお持ちになられることが多いと思われます。そのお返しとして半分以下の金額でものをご用意されてはいかがでしょうか。

納骨式に参加される場合、御仏前をお持ちになられることが多いと思われます。金額はお母様とのご関係により異なりますので、そのお返しとして半分以下の金額でものをご用意されてはいかがでしょうか。

Q10.宗派の違う親戚のお骨をお墓に入れてもいいのでしょうか?

母方の叔母が亡くなりました。親戚より「故人がとても故郷に行きたがっていた。お骨の一部をお墓に入れてもらえないか?」との相談を受けました。
宗派が違いますが可能でしょうか?

A.分骨自体は可能かと思います。宗派については墓所の管理者にご相談ください。

お骨の一部であれば分骨になりますので、「分骨証明証」が必要になります。
また宗派の違うお骨をお墓に入れることは基本的には可能ですが、墓所の規定で制限させる所もあります。一度、墓所の管理者にご相談ください。

Q11.泊りがけになりますが、お骨壺を宿泊施設に持ち込めるでしょうか?

ホテルもしくは旅館などに泊りがけで納骨法要に行く予定です。その際、泊まるところにお骨を持ち込みますがお骨を持っていると宿泊を断られることがあると聞いたことがありますが、本当でしょうか?

A.持ち込めない場所、人目につかないようにしていれば大丈夫という場所もあります。事前確認を取っておかれた方がよろしいかと思います。

ホテルや旅館に限らず飲食店などもそのようですが、他のお客様も利用されることもあってか、ご遠慮されている場所が少なからずあります。 風呂敷などに包むなりして、人目につかないようにしていれば大丈夫という場合もあります。事前確認を取っておかれた方がよろしいかと思います。

はせがわでは、「お仏壇」「お墓づくり」「納骨堂/屋内墓苑」「都立霊園資料」「薄院(建築家・隈研吾氏デザインのお仏壇)」のカタログをご用意しています。以下からご請求ください。

無料カタログ請求はこちら
無料カタログ請求はこちら