重要なお知らせ

お墓の魂入れに関する基礎知識

お墓の魂入れに関する基礎知識
「お墓の魂入れ」に関する基礎知識をご紹介します。
  • 開眼供養(かいげんくよう)…新たにお仏壇やお位牌を購入したりお墓を新しくした時に行う法要のこと。魂を入れる事によって単なる「もの」から礼拝対象物へ変える儀式。「魂入れ(しょういれ)」とも言う。

Q1.親がお墓を建てる際にいくらぐらい包めばいいのでしょうか?

父が亡くなり、母がお墓を建てることになりました。いくらぐらいを包めばいいのでしょうか?

A.事情によりさまざまです。

まずはお母さまがどのように望んでいるのか、また今後そのお墓を自分が承継していくのか、年齢や財力など、そのご家庭ごとによるかと思います。今まであったお話しでも包まれる金額は1万円~100万円ぐらいまでありました。金額によらず、大切に想われる気持ちが大切になるのではないでしょうか。

Q2.開眼供養とはなんですか?

開眼供養は何をするものか、またいつするものなのか教えてください。

A.お仏壇やお位牌、お墓に行う法要です。新しく用意した際におこなわれています。

開眼供養は、お仏壇やお位牌、お墓に魂を入れることによって単なる「もの」から礼拝対象物へ変える法要のことです。時期に関しては決まりはありませんが、新しく用意した際におこなわれています。「魂入れ」や「入魂式」とも言います。また、浄土真宗では「建碑法要」や「建碑式」などと言われます。

Q3.納骨と開眼式を同時にする場合は「お祝い」の袋でお金を包めばいいのでしょうか?

父が亡くなり母がお墓を建てました。納骨と開眼式を同時に行います。お金を包もうと思うのですが、袋は「お祝い」でいいのでしょうか?

A.お悔みですのでお祝いではなく「御仏前」がよろしいでしょう。

お墓を用意された理由がお悔みになられますので、お祝いではない方がよろしいでしょう。お金を包まれる場合は、多くは「御仏前」という表書きをご利用されています。

Q4.浄土真宗の新しいお墓を建てた法要に呼ばれていますがどうしたらいいのでしょうか?

浄土真宗ではお墓を建てた場合の法要をどう表現しますか?また法要に呼ばれていますが、どのような袋を使用すればいいでしょうか?

A.「建碑法要」や「建碑慶讃法要」といわれます。袋の表書きは「御建碑御礼」、「建碑内祝」になります。

浄土真宗ではお墓を建てた場合、「建碑法要」や「建碑慶讃法要」という建碑式を行います。僧侶に読経をあげていただくことで礼拝の対象とする儀式です。袋の表書きですが、「御建碑御礼」、「建碑内祝」などになります。

Q5.お墓の開眼式に出席しますが、長男としてお祝いに決まりはありますか?

実家でお墓を新しく建て、開眼式に夫婦で招かれました。私は長男にあたりますが、お祝金に決まりはあるのでしょうか?お墓の費用は全て実家がだしています。

A.兄弟によってお祝いに決まりはないとされています。

跡継ぎ、長男、次男などの理由でお祝いに決まりはないと思われます。ご実家が費用を全て負担されているとのお話しですので、多めにお包みをされてはいかがでしょうか。

Q6.開眼式に出席しますが、袋の水引は白黒と白黄どちらになりますか?

祖父が亡くなりお墓を建てました。開眼式に出席しますが、袋は白黒の水引、白黄の水引どちらになりますか?

A.地域によって水引の色が変わるようです。

お墓を建てた理由がお悔みになりますので、不祝儀袋の表書きは「御仏前」にあたります。水引の色ですが、地域によって変わるようです。東日本ですと白と黒、西日本ですと白と黄色を用いられることが多いようです。明確な決まりはありませんし、お引越しなどでその地域にずっと住まれている人ばかりとはかぎりませんので、色に関しては参考程度でお求めいただければよろしいのではないでしょうか。

Q7.納骨式で石材店へ気持ちを包む袋の表書きはどうしたらいいのでしょうか?

お墓の開眼式を予定しています。石材店の方にも気持ちとしてお金を渡したいのですが、袋の表書きはどうすればいいのでしょうか?

A.「志」または「寸志」でよろしいのではないでしょうか。

石材店へのお礼の気持ちですが、「志」または「寸志」とお書きください。白封筒は小さいものを使用されることも多いです。

Q8.親戚のお墓開きに呼ばれています。不祝儀袋に「御仏前」でお金を包めばいいのでしょうか?

親戚のお墓開きに呼ばれています。不祝儀袋に「御仏前」でお金を包めばいいのでしょうか?

A.お悔みによる建墓であれば不祝儀袋で「御仏前」、他の理由であればお祝いと考え、祝儀袋にて「建碑御祝」や「御建碑祝」としてお包みすることが多いようです。

袋の種類ですが、お墓を建てられた経緯により変わるようです。お悔みによる建墓であれば不祝儀袋で「御仏前」でよろしいのではないでしょうか。他のお悔みでない理由であればお祝いと考えられ、祝儀袋にて「建碑御祝」や「御建碑祝」としてお包みすることが多いようです。地域によっても変わることがありますので、ご親戚に相談されてもいいかもしれません。

Q9.義理の両親がお墓を建てることになりました。建碑祝としてお祝いを包もうかと思いますが目安はいくらぐらいでしょうか?

義理の両親がお墓を建てることになりました。建碑祝としてお祝いを包もうかと思いますが目安はいくらぐらいでしょうか?義理の両親は10万円~15万円欲しいと言いますが多いように思います。妥当でしょうか?ちなみにですが、主人は長男です。

A.いずれご両親が建てたお墓に入れる可能性があれば援助というより将来のご自身のお墓のために出資すると考えて金額を決めるという考え方もあるかもしれません。

地域の慣習・家風、普段のお付合い(結婚式や葬式・入学祝など)によっても異なるため、明確な相場がないものにはなります。一例では1万円~30万円、または建墓費用の3分の1~2分の1など様々です。兄弟数によっても違いもあるかもしれません。ご長男ということは、いずれご両親が建てたお墓に入れる可能性があると思われます。ですので、援助というより将来のご自身のお墓のために出資すると考えて金額を決めるという考え方もあるかもしれません。

Q10.お墓の建碑式に親戚を招いていますが、お返しはどのようなものがよろしいのでしょうか?

お墓を新しく建て直しました。建碑式に親戚を招いていますが、お返しはどのようなものがよろしいのでしょうか?

A.お茶、お菓子、石けん、洗剤、タオル、寝具などが多いようです。ご予算に応じて検討でよろしいのではないでしょうか。

明確な決まりごとはございません。お茶、お菓子、石けん、洗剤、タオル、寝具などが多いようです。ご予算に応じて検討でよろしいのではないでしょうか。

Q11.お墓を建て、「建立祝い」をいただきました。お返しは「内祝い」でいいのでしょうか?

お墓を建てました。親戚から「建立祝い」をいただいたのでお返しを検討しています。名目は「内祝い」でいいのでしょうか?

A.お悔みによる建墓であれば「志」、それ以外であれば「御礼」「内祝い」が多いようです。

建立祝いのお返しは、お墓を建てられた理由により変わってきます。お悔みによる建墓であれば「志」でよろしいのではないでしょうか。それ以外であれば生前に建墓をされるということで「お祝いごと」になり「御礼」もしくは「内祝い」を用いることが多いようです。

Q12.納骨と合わせて開眼供養を予定しています。お供え物はどのようなものがいいのでしょうか?

納骨と合わせて開眼供養を予定しています。霊園からお供え物を用意するようにとの指示がありますが、どのようなものがいいのでしょうか?

A.果物やお菓子、季節の食べ物、生前お好きだったものがよろしいのではないでしょうか。

果物やお菓子、季節の食べ物、生前お好きだったものがよろしいのではないでしょうか。ご法要が終わりましたら、お供え物は持ち帰るか処分しましょう。規定でお供えできないものがある霊園もあります。まずは霊園の事務所にご相談ください。

Q13.古い墓の魂抜きをするのですが、住職に包むお布施はどのくらい包んだらいいのでしょうか?兄弟には集まってもらうのでしょうか?

墓を建替えることになりました。古い墓の魂抜きをするのですが、その時住職に包むお布施はどのくらい包んだらいいのでしょうか?また兄弟には集まってもらうのでしょうか?

A.ご先祖のお祀りごとですからご兄弟が揃うにこしたことはありません。魂抜きの布施も地域や付き合いの関係によっても異なりますが、3万円~5万円ぐらいが多いようです。

ご先祖のお祀りごとですからご兄弟が揃うにこしたことはありません。それぞれでお墓との距離など事情もあるかと思いますので、ご兄弟でご相談ください。お墓の魂抜きの布施も地域や付き合いの関係によっても異なりますが、3万円~5万円ぐらいが多いようです。

Q14.新しいお墓を建てられた方へののし袋にはどのような表書きがいいのでしょうか?

新しいお墓を建てられた方へののし袋にはどのような表書きがいいのでしょうか?

A.新しくお墓を建てた理由ががお悔みによるものでなければ、赤白の祝儀袋に「建碑御祝」、「御建碑祝」などとなります。

新しくお墓を建てた理由ががお悔みによるものでなければ、赤白の祝儀袋に「建碑御祝」、「御建碑祝」と記載し、お持ちください。

Q15.実家がお墓の建て替えをし、お披露目に参列します。建碑祝いということでよろしいのでしょうか?お供え物も用意した方が良いですか?

お墓の建て替えを実家がおこないます。お墓のお披露目も予定していますが、この場合は建碑祝いということでよろしいのでしょうか?お供え物も用意した方が良いですか?

A.お悔みによる建墓以外では、お祝いになります。祝儀袋の表書きは「御建碑祝」、「建碑御」が一般的です。お菓子やくだものなどお供えされるとよろしいのではないでしょうか。

「開眼供養」や「魂入れ」などと表現されています。建て替えの理由がお悔みでなければ、お祝いになります。祝儀袋の表書きは「御建碑祝」、「建碑御祝」が一般的です。お菓子やくだものなどお供えされるとよろしいのではないでしょうか。

Q16.実家がお墓を建てましたが、私は嫁いでいるのでお祝いは不要と実家に言われています。どうなのでしょうか?

実家の両親がお墓を建てました。「墓石建立祝い」として、いくらくらい包めばいいのでしょうか?嫁いだ私はお墓に入らないので、いらないと父は言います。どうなのでしょうか?

A.明確な決まりはありませんし、お父様の判断でもよろしいのではないでしょうか。

明確な決まりはありません。特に決まりはございませんが親子間では更に様々です。1万円~30万円くらいというお話しを聞くこともありますし、お墓の代金を負担したかどうかにもよるようです。嫁いだ方がお祝いを包む、包まないの決まりはありませんので、要らないというお父様の判断であればそちらでよろしいのではないでしょうか。

Q17.実家が新しく墓を建てます。お祝いの表書きはどのようにすればいいのでしょうか?

実家が新しく墓を建てます。お祝いの表書きはどのようにすればいいのでしょうか?

A.「建碑御祝」、「御建碑祝」などと書かれる場合が多いようです。

お墓を建てられた理由がお悔みでない場合はお祝いになります。「建碑御祝」、「御建碑祝」などと書かれる場合が多いようです。

Q18.父が亡くなり、お墓を建てました。開眼供養料はおいくら支払うのでしょうか。

父が亡くなり、お墓を建てました。開眼供養料はおいくら支払うのでしょうか。

A.金額が決まっていることがありますので、管理事務所やお寺へご確認ください。

民間霊園、寺墓地、公営霊園、または檀家なのかなどによっても変わるかと思います。民間霊園で法要の手配も任せた場合は金額が決まっている場合が大半です。菩提寺でも金額が決まっているところもあります。霊園の管理事務所やお寺へご確認ください。

Q19.お墓の開眼供養のためのお供えは、海のもの、山のもの、果物、お花、お餅でいいでしょうか?

お墓の開眼供養のためお供えを用意するよう言われました。海のもの、山のもの、果物、お花、お餅でいいでしょうか?

A.海のもの、山のもの、果物、お花、紅白の丸餅が一般的に供えられますが、お寺へ確認されるのがよろしいでしょう。

海のもの、山のもの、果物、お花、紅白の丸餅が一般的に供えられます。生前に好きだったものを供えることもあります。お米や塩などを用意することもありますので、お寺へ確認されるのがよろしいでしょう。

Q20.開眼供養と合わせて前年に亡くなった義父の納骨もします。祝儀か不祝儀かどちらになるのでしょうか?袋の表書きはどうしたらいいのでしょうか?

夫の実家が新しく墓を建てることになりました。開眼供養と合わせて前年に亡くなった義父の納骨もします。この場合、祝儀か不祝儀かどちらになるのでしょうか?袋の表書きはどうしたらいいのでしょうか?

A.お悔みでのお墓建立になりますので不祝儀袋になります。表書きは「御仏前」が一般的です。

お墓の建立のきっかけがお悔みになりますので不祝儀袋になります。表書きは「御仏前」が一般的です。

はせがわでは、「お仏壇」「お墓づくり」「納骨堂/屋内墓苑」「都立霊園資料」「薄院(建築家・隈研吾氏デザインのお仏壇)」のカタログをご用意しています。以下からご請求ください。

無料カタログ請求はこちら
無料カタログ請求はこちら