重要なお知らせ

法事の香典に関する基礎知識

法事の香典に関する基礎知識
「法事の香典」に関する基礎知識をご紹介します。
  • 法事…法要(僧侶による読経などにより供養を営むこと)の後に行われる会食までを含めた一連の行いのこと。
  • 香典(こうでん)…お香やお花の代用として、故人の霊前にお供えする金銭のこと。遺族をいたわる心の表れでもある。

Q1.義祖母の一周忌法要にお供えを持って行く際、品物とは別に「お線香代」も必要なのですか?

夫の祖母の一周忌法要があるため、私の実家からお供え(3,000円ほどのお菓子)を預かっているのですが、実家の父から「お供えとは別にお線香代を2,000円ほど包んでいくのが普通」と指摘を受けました。

父の言う通り、お供えとお金の両方を持って行くべきなのでしょうか?またその場合、表書きは「御仏前」でよいのでしょうか?

A.基本的にはどちらか一方のみで良いかとは存じます。その場合の表書きは「御仏前」となります。

香典や御供物料は、本来お線香やお供え物の代わりとしてお渡しするお金を指しますので、基本的にはどちらか一方のみで良いかとは存じます。

しかし、お供えは地域の慣習によっても異なりますので、もしお包みされるのでしたら表書きは「御仏前」となります。

Q2.参列できない義兄の母の一周忌法要(兼納骨式)に対して、どのくらいの金額を包むべきなのでしょうか?

義兄の母が亡くなり、納骨式を兼ねた一周忌法要が営まれる予定です。私は参列できないのですが、この場合はどのくらいの金額を包むべきなのでしょうか?

A.普段のお付き合いの度合いによっても変わってきますが、ご法要に出席しないのであれば1~3万円ほどがおおよその目安になるかと存じます。

Q3.義祖母の十七回忌に家族3人で出席する際、御供料はどれくらい包むものですか?

夫の祖母の十七回忌に夫婦と子供の3人で出席する場合、御供物料はどのくらい包むべきなのでしょうか?

ちなみに、お経の後の食事は義母が5,000円くらいのものを用意しています。

A.故人様とのお付き合い度合いや地域性によっても異なるため、一概には申し上げられませんが、ご家族皆様で参列されるのであれば、一般的にはおおよそ3万円以上が相場とされています。

Q4.「偲ぶ会」にお包みをお持ちする際の、正しい表書きの仕方を教えてください。

来週、とある方の偲ぶ会に出席するのですが、その際にお持ちするお包みの表書きはどのようにすべきですか?

A.改まった形式で四十九日以降に行われる場合には、「御仏前」か「御供物料」と記入いただければ問題ないかと存じます。

「偲ぶ会」が改まった形式で行われる場合と、比較的フランクな形式で行われる場合がありますので、それによっても表書きは異なるかと存じます。

改まった形で行われ、かつ四十九日が既に過ぎていらっしゃる場合には、黒白または双銀の水引がついた不祝儀袋に「御仏前」か「御供物料」と記入いただければ問題ありません。なお、忌明け前であれば「御霊前」となります。

Q5.兄の三十三回忌法要に主人と子供の3人で出席するのですが、具体的にいくらぐらい包めばよいのでしょうか?

兄の三十三回忌法要に主人と子供の3人で出席するのですが、具体的にいくらぐらい包めばよいのでしょうか?

A.絶対的な決まりはありませんが、法要の後に会食もあるのでしたら、一般的にはご家族で3万円以上を相場の目安としていただくとよいでしょう。

Q6.夫の会社で社葬が行われますが、面識がない故人様に対するお香典の費用相場はいくらですか?

夫の勤務する会社で社葬が行われることとなり、夫も参列することになりました。その際お香典を持って行くのですが、上司に金額の目安を聞いたところ「常識の範囲内で」と言われてしまいました。

夫は20代で、お亡くなりになった方と仕事上の繋がりも面識もないのですが、こうした場合おいくらほど包むのが常識的なのでしょうか?個人的には3,000円~5,000円程度かなと思いますがいかがでしょうか。

A.ご主人様のお勤めの会社内での慣習もあるかもしれませんが、一般的には3,000円~5,000円ほどで問題はないかと存じます。

または、上司の方に対して具体的に「〇円にしますが、どうでしょうか?」と確認されてもよいでしょう。

Q7.取引先の社葬で「香典辞退」と言われた時、本当に何もお持ちしなくてよいのでしょうか?

取引先の社長がお亡くなりになり、社葬のお知らせをいただいたのですが、その文面には「ご香典・ご供花・ご供物はご辞退申し上げます」とありました。

この場合、本当に何も持たずに参列してよいものでしょうか?先方がそうは仰っても、やはりお香典などを持って行く方が常識的なのでしょうか。

A.企業によってマナーや常識が異なるため、香典辞退と言われた場合でも判断が難しいのが現状です。

「香典辞退」と仰られた場合、企業によってマナーや常識が異なるため、お持ちする・しないの線引きが難しいのが現状です。

ご心配であれば一応はお香典をご持参いただき、本当に不要そうであれば(受付台自体が置かれていないなど)お出しにならないといった対応でもよいかと存じます。

Q8.母の一周忌法要をお寺(葬儀社紹介)にお願いする際、いくらくらいお包みするのが一般的ですか?

もうすぐ母の一周忌法要をお寺で行うのですが、この際ご住職にはいくらくらいお包みするのが一般的ですか?もちろんお寺によって違いはあるかと思いますが、一般的な目安を教えてください。

ちなみに今回お願いするお寺は檀家ではなく、葬儀社にご紹介いただいたお寺にずっとお願いしている状態です。

A.一般的にはお布施は3~5万円ほどが相場と言われています。

ただし、相場は地域やお寺のお考えにもよりますのでご注意ください。

また、会食にご住職が参加されない場合や、ご自宅にお呼びする場合などには、別途「御膳料」や「御車代」が必要になります。四十九日法要も同じお寺にご依頼されたのであれば、その時のお布施を参考にされてもよいでしょう。

Q9.実の姉の四十九日・納骨法要に親族として御仏前をお包みする場合、金額はどのくらいがよいのでしょうか?

実の姉が亡くなり、ちかじか四十九日法要と納骨が行われます。親族として御仏前をお包みする場合、金額はどのくらいがよいのでしょうか?

A.一概には申し上げられませんが、一般的には1万円以上が相場といわれています。

ただし、地域性やご年齢、また法要時に会食もあるかどうかなどにもよるためご注意ください。

また、お身内の場合ですと、1万円~3万円あたりをお渡しする場合もあるようです。ご不安な場合は、ご親族にご相談されるとよいでしょう。

はせがわでは、「お仏壇」「お墓づくり」「納骨堂/屋内墓苑」「都立霊園資料」「薄院(建築家・隈研吾氏デザインのお仏壇)」のカタログをご用意しています。以下からご請求ください。

無料カタログ請求はこちら
無料カタログ請求はこちら