重要なお知らせ

お仏壇に掛ける宗派の掛軸とは?掛け方やお手入れ、供養と処分を解説

お仏壇に掛ける宗派の掛軸とは?掛け方やお手入れ、供養と処分を解説
伝統的なお仏壇には、宗派のご本尊と両脇仏を表した掛軸や仏像をお仏壇の最上段にお祀りします。お仏壇にお祀りする掛軸は仏教的な意味や役割があるとされていますが、供養の形が多様化する現代においても、変わらず必要なものなのでしょうか?

このページでは、掛軸とは何か、宗派ごとの種類についてを解説し、お仏壇への掛け方やお手入れ、魂入れや魂抜きといった供養と処分方法なども紹介します。

お仏壇に祀る掛軸ってなに?必要なもの?

考えている夫婦の画像

如来や菩薩、明王など、仏像でよくみかけるお姿がお仏壇の掛軸には描かれています。これらの掛軸の絵にはどのような意味があるのでしょうか?以下では、掛軸とは何か、必要とされる理由について解説します。

お仏壇の掛軸とは?仏像とはどう違う?

お仏壇の掛軸は信仰する宗派の仏様や開祖、教えを広めた人物などが描かれた仏具で、拝礼の対象とされます。掛軸は、ご住職にお経をあげていただくことで仏様の魂が宿り、ご先祖様の宿るお位牌とともにお仏壇へお祀りします。

掛軸と仏像は同じ役割をもつため、2つに大きな違いはありません。檀家の場合、菩提寺から掛軸か仏像か指示をされることもありますが、基本的にはどちらもお選びいただけます。

  • ご本尊
    お仏壇の中央上部にお祀りする如来や観音など、各宗派の一番理想とする仏様のこと
  • 脇仏(「脇侍(わきじ)」「脇掛(わきがけ)」)
    ご本尊の左右に控える菩薩や明王、天、または宗派の開祖や影響のある僧侶のこと

掛軸や仏像(ご本尊)って必要?

「家の中の小さなお寺」とされるお仏壇には、お寺の本堂に合わせて掛軸や仏像をお祀りすることが正式な形となりますが、現代では供養の形も多様化し、信仰の対象とされてきた掛軸や仏像は「お仏壇に必ず安置するべきもの」と厳しく言われなくなりました。
そのような時代の中でも、掛軸や仏像が大切にお祀りされる理由が以下の通りです。

  • ご先祖様と家族をそばで見守っていただくため
  • 家族の心の拠り所となるため

ご本尊の仏様は、来世のために修行をするご先祖様を導くだけでなく、その家族にとっても生きるための指針となる存在です。また仏様はご先祖様と一緒に、どんなときも家族を近くで見守っています。

お仏壇やステージなどお参りできる場所があれば、位牌とともに掛軸や仏像をお祀りして日々の感謝を伝えることで、より良いご供養となるでしょう。

■掛軸の数え方
掛軸は「幅(ふく)」と数えます。また、数が3つ以上になると「幅対(ふくつい)」となり、三幅対、四幅対と数えます。

■仏具のお飾りについて詳しくはこちら

ご本尊について解説しているページサムネイル
ご本尊とは?お仏壇の仏像・掛軸の宗派別一覧と祀り方を徹底解説

ご本尊とは何か、お仏壇やご本尊が果たす役割や必要性について解説したページです。また、宗派ごとのご本尊と脇仏を紹介しています。

どんなものがある?掛軸の種類

お仏壇の中に掛軸が飾られている画像

お仏壇にお祀りする掛軸だけでも、宗派によって様々な種類があります。宗派によっては指定される場合がありますので、掛軸を購入する際はご自身がどの宗派であるかを事前に調べておきましょう。

宗派ごとの掛軸

天台宗

天台宗の掛軸三幅対の画像

ご本尊
「阿弥陀如来(あみだにょらい)」

両脇仏
左「伝教大師(でんぎょうだいし)」
右「智者大師(ちしゃだいし)」

脇仏の伝教大師は、「最澄(さいちょう)」とも呼ばれています。
天台宗の掛軸は<こちら>

天台宗は決まったご本尊がありませんが、阿弥陀如来をお祀りされることが多く、蓮の上に座ったお姿の阿弥陀如来である「座弥陀」をお祀りします。
また浄土宗や浄土真宗では、蓮の上に立ったお姿の阿弥陀如来をお祀りします。

真言宗

真言宗の掛軸三幅対の画像

ご本尊
「大日如来(だいにちにょらい)」

両脇仏
左「不動明王(ふどうみょうおう)」
右「弘法大師(こうぼうだいし)」

脇仏の弘法大師は「空海(くうかい)」とも呼ばれています。真言宗智山派の場合、左に「興教大師(こうぎょうだいし)」が掛けられます。
真言宗の掛軸は<こちら>

浄土宗

浄土宗の掛軸三幅対の画像

ご本尊
「阿弥陀如来(あみだにょらい)」

両脇仏
左「法然上人(ほうねんしょうにん)」
右「善導大師(ぜんどうだいし)」

浄土宗の掛軸は<こちら>

浄土真宗本願寺派

浄土真宗本願寺派の掛軸三幅対の画像

ご本尊
「阿弥陀如来(あみだにょらい)」

両脇仏
左「蓮如上人(れんにょしょうにん)」
右「親鸞聖人(しんらんしょうにん)」

浄土真宗本願寺派の掛軸は<こちら>

浄土真宗本願寺派と真宗大谷派は、どちらも阿弥陀如来をご本尊としてお祀りしますが、両脇仏が異なるため注意が必要です。また、浄土真宗系のご本尊は、仏像よりも掛軸にする場合が多く、掛軸に描かれる内容は各派によって指定される場合もあるため、菩提寺へ確認するとよいでしょう。

真宗大谷派

真宗大谷派の掛軸三幅対の画像

ご本尊
「阿弥陀如来(あみだにょらい)」

両脇仏
左「九字名号(くじみょうごう)」
右「十字名号(じゅうじみょうごう)」

両脇仏の九字名号は「私達の邪念を断つ動きを表す名号」、十字名号は「阿弥陀如来の徳を讃える名号」とされています。
真宗大谷派の掛軸は<こちら>

■浄土真宗系で用いられる「法名軸」とは?

法名軸とは、亡くなられた故人様の没年月日と法名(戒名)などを記す掛軸のことです。一般的な位牌に近い意味をもち、主に浄土真宗系の宗派で、位牌のかわりにお仏壇の中へ掛けられます。
法名軸は最初、何も記されていない状態のため、菩提寺に確認し、菩提寺や仏壇専門店などに依頼をしましょう。

臨済宗

臨済宗の掛軸三幅対の画像

ご本尊
「釈迦如来(しゃかにょらい)」

両脇仏
左「普賢菩薩(ふげんぼさつ)」
右「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」

両脇仏は臨済宗の十四の各派によって異なり、左に「花園法皇(はなぞのほうおう)」や「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」、右に「無相大師(むそうたいし)」や「達磨大師(だるまだいし)」などを掛ける場合があります。どの派であるか不明な場合は、菩提寺に確認されるとよいでしょう。
臨済宗の掛軸は<こちら>

曹洞宗

曹洞宗の掛軸三幅対の画像

ご本尊
「釈迦如来(しゃかにょらい)」

両脇仏
左「常済大師(じょうさいだいし)」
右「承陽大師(しょうようだいし)」

両脇仏の常済大師は「瑩山(けいざん)」、承陽大師は「道元(どうげん)」とも呼ばれています。
曹洞宗の掛軸は<こちら>

日蓮宗

日蓮宗の掛軸三幅対の画像

ご本尊
「御曼荼羅(ごまんだら・おまんだら)」

両脇仏
左「鬼子母神(きしぼじん)」
右「大黒天(だいこくてん)」

両脇仏は、寺院や地域によって左右の位置が逆になる場合があります。
日蓮宗の掛軸は<こちら>

■無宗教はどの掛軸をお仏壇に掛ける?

無宗派や宗派が不明の場合は、釈迦如来十三仏の掛軸をお祀りされることが多いです。釈迦如来は、仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が悟りを開いたお姿を表しています。

その他の掛軸

十三仏

十三仏とは、浄土真宗と日蓮宗以外の宗派でお盆・お彼岸・ご法事ごとにお仏壇の近くにお祀りする掛軸です。亡くなった方を三十三回忌まで守ってくださる十三人の仏様が描かれています。
故人様の成仏を願い、十三人の仏様に守っていただくことで、より良い来世を与えられるという仏教の考えから、十三仏の掛軸をお飾りします。

はせがわでは、タペストリーやスタンドタイプなど、ご部屋に合わせて十三仏をお祀りできるよう様々な種類をご用意しております。故人様の供養を行う日にぜひ、お飾りしてはいかがでしょうか。

掛軸の選び方とは

お仏壇の中の画像

掛軸は同じ内容であっても、素材やデザインなど様々な種類のものがあります。購入前にどんなものがあるか確認してから選びましょう。

宗派、菩提寺に合わせて選ぶ

掛軸は一般的に、ご自身やご家庭の信仰する宗派、菩提寺やお付き合いのあるお寺の宗派に合わせて選びます。
掛軸のご本尊と両脇仏は宗派ごとに異なるため、購入前に菩提寺や詳しい方へ確認するとよいでしょう。また、はせがわなどの仏壇専門店では、希望の宗派に合わせて正しい掛軸をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。

スペースに合わせて選ぶ

宗派の掛軸の画像

ご安置されているお仏壇によって、掛軸を祀るためのスペースは異なります。お祀りするスペースを測った後に、適切なサイズの掛軸を選ぶようにしましょう。

最近では伝統的な手書きタイプの掛軸のほか、プリントタイプの掛軸、スタンドタイプのモダンなご本尊と両脇仏など、様々な素材やサイズ、デザインのものがあります。ご家庭のお仏壇の雰囲気に合わせて、ぴったりな掛軸を選びましょう。

掛軸のサイズ表




掛け軸のサイズは「代」という単位で表されています。こちらは、はせがわオリジナル商品「願」掛軸のサイズ一覧表です。

■どこで購入できる?

掛軸は、はせがわなどの仏壇専門店で購入することができます。また最近ではオンラインショップでも簡単に注文することができますが、どれを選ぶべきか迷われる場合は、専門スタッフに相談しながら選ぶと安心です。
はせがわの店舗一覧は こちら>>

掛軸は単体で購入できるほか、ご本尊と両脇仏を合わせた三幅対セットもございます。一から揃える場合は、宗派に合ったセットでお求めいただくとよいでしょう。

掛軸の掛け方や安置する場所は?

床の間に安置されたお仏壇の画像

掛軸はお仏壇の中のどの場所に安置するべきでしょうか。以下では、掛け方と安置場所について解説します。

掛軸の掛け方とは

掛け方は、掛軸台に掛ける方法とお仏壇に留める方法があります。
お仏壇の掛軸には、巻物の上部にフックへ掛けられる紐の部分があり、掛軸台という専用のスタンドに掛けて立てたり、お仏壇の裏板に押しピンを留めたりします。また浄土真宗系は、掛軸台のかわりに宗派専用の押しピンを使って、掛軸をお仏壇の裏板に留める場合があります。
掛軸を掛けるための飾りがお仏壇に付いている場合はそのまま掛けても問題ありません。




掛軸台も掛軸と同じく、サイズの種類があります。安置される掛軸に合わせて選びましょう。はせがわの掛軸台は、「豆」「小」の2種類がございます。

  • 「豆」…掛軸10~20代サイズ用
  • 「小」…掛軸20~30代サイズ用

安置する場所はどこ?

お仏壇の画像

掛軸はお仏壇の中の一番上にある段に安置します。宗派のご本尊は段の中心、両脇仏は段の左右に並べて掛けます。
両脇仏は左右の位置が決まっていることが多いですが、お寺や地域によって左右が逆に掛けられることがあるため、事前に確認しておくと安心です。
また、浄土真宗系で使用される法名軸は、お仏壇の中の側面に安置します。右側には両親や最近亡くなった方の法名軸、左側には「総法名軸(先祖代々の名前を書いた法名軸)」をご本尊の高さより低い位置に掛けます。

■お祀り前の掛軸に「開眼供養(魂入れ)」を行う
新しい掛軸をお祀りする前には、通常の巻物に仏具としての役目を与える儀式の「開眼供養(魂入れ)」をご住職に行っていただく必要があります。これは、開眼供養を行うことで掛軸が仏様の宿る仏具になり、手を合わせる対象とするためです。
開眼供養は、菩提寺やお付き合いのあるお寺へ依頼することで行えます。
また処分をする場合も、魂を抜く閉眼供養(お性根抜き)を行う必要があります。

■仏具のお飾りについて詳しくはこちら

お仏具の飾り方について解説するページサムネイル
お仏壇にどう飾る?お仏具の飾り方の基礎知識

宗派ごとの仏具や、お仏壇への飾り方について解説しているページです。

日々のお手入れについて

毛払いを持つ手の画像

掛軸は大変繊細なものです。丁寧に扱い、正しい方法で日々お手入れをしましょう。以下では、お手入れの方法や取り扱いの注意点について解説します。

お手入れの方法

毛払いや布でほこりを払う

ほこりが付いた場合は、毛先のやわらかい毛払いや筆、やわらかめの乾いた布でやさしくほこりを払います。布を使用する際は、濡れていると水分のついた部分が変色してしまうおそれがあるため、乾いた清潔な布を使用するようにしましょう。

仏壇・仏具の専門店に修繕を依頼する

掛軸が破損した場合や、経年劣化が進んだ場合、仏壇専門店や修理業者へ修繕していただくこともひとつの方法です。仏様が宿る大切なものですので、修繕を希望する箇所を直接見せながら相談していただくとよいでしょう。
また修繕する場合は、一度仏様の魂を抜きとる必要があるため、掛軸を預ける前には開眼供養(魂入れ)、修繕後に受け取った後には閉眼供養(お性根抜き)を行います。

取り扱いの注意点

清潔な手で触れる

掛軸は汚れが付着しやすく、皮脂がつくと劣化の原因となります。また水にも弱いため、汗などの水分がついた手で触れることも避けましょう。

折ったり丸めたりしない

お仏壇用の掛軸は、折ったり丸めたりしてしまうと折り目やシワが残ってしまいます。そのままの形を保つよう気を付けて扱いましょう。

湿度や直射日光に注意

紙製の掛軸は繊細で、湿気や直射日光は変色や劣化の原因となるため、お仏壇の位置や周囲の環境には注意が必要です。掛軸を長くお使いいただくためには、風通しのよい日陰となる場所にお仏壇を安置することをおすすめします。

掛軸の処分はどうするべき?

読経するご住職の画像

買い替えなどの理由から、安置している掛軸を手放すことになった場合、どのような流れで処分を進めるべきでしょうか。以下では、掛軸へ行う供養や処分方法について解説します。

■役目が終わった掛軸に「閉眼供養(お性根抜き)」を行う

掛軸の処分をする前には、魂を抜く儀式の「閉眼供養(お性根抜き)」をご住職に行っていただく必要があります。これは、掛軸に与えられた仏具としての役目を解いて通常の巻物に戻す作業になり、掛軸を処分可能な状態とするために行います。
閉眼供養は、菩提寺やお付き合いのあるお寺へ依頼することで行えます。

家庭ごみとして処分する

掛軸に閉眼供養を行った後は、通常の巻物として扱えるようになるため、一般の家庭ごみとして処分しても問題ありません。

お焚き上げ(お寺で燃やす処分方法)

通常のごみとして処分することが心苦しい場合や、伝統的な方法をとりたい場合、掛軸のお焚き上げをお寺へ依頼する方法があります。
掛軸の閉眼供養後は、お焚き上げを行うことが伝統的な流れとされますが、昨今は防災や環境への配慮によりお焚き上げを実施できない地域も多く、お断りされてしまう場合があります。お焚き上げを希望される場合は、菩提寺やお付き合いのあるお寺へ可能かどうか確認されるとよいでしょう。

お仏壇の掛軸に関する内容をはじめ、はせがわではご供養全般のご相談を承っております。ぜひお気軽にお近くの店舗までお越しください。
>>お近くのはせがわ店舗を探す