重要なお知らせ

仏壇の日とは?由来や過ごし方、お仏壇についての基礎知識を解説

仏壇の日とは?由来や過ごし方、お仏壇についての基礎知識を解説
毎月27日にある「仏壇の日」とは、全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定したお仏壇の記念日です。日本書紀に記述のある、天武天皇の下した詔(みことのり)の内容に由来し、現在ではお仏壇について考える日とされています。
このページでは、仏壇の日の由来やおすすめの過ごし方、お仏壇に関する基礎知識を紹介します。

「仏壇の日」は何の日?

仏壇の画像

「仏壇の日」は毎月27日にある記念日ですが、なぜこの日に制定されたかをご存じでしょうか。以下では、仏壇の日の由来について解説します。

記念日の由来とは

奈良時代に書かれた日本最古の歴史書である「日本書紀」に、お仏壇の起こりについての記述があり、それが仏壇の日の由来になったとされています。

日本書紀には、西暦686年、3月27日(旧暦)、仏教を広めるため、天武天皇が「国ごとに仏舎を作って仏像、経典をお祈りせよ」という詔(みことのり)を出した、と記されています。この仏舎がやがてお仏壇となり、日本各地にお仏壇へ手を合わせる文化が広められた、と考えられています。

そして、この文化を広めた出来事に由来して、詔が出された3月27日(新暦)を「仏壇の日」とし、のちに毎月27日の記念日となりました。

お仏壇発祥の記念日として、日本の歴史の中でもご供養に関する重要な出来事のあった日です。仏壇の日には、お仏壇や日々のご供養について改めて考えてみましょう。

何をする?おすすめの過ごし方

考えこんでいる家族の画像

仏壇の日には、これをしなければならないという決まりはありませんが、お仏壇に関連したことを行う場合が多いようです。以下では、仏壇の日におすすめな過ごし方を紹介します。

お仏壇の掃除や、仏具の手入れをする

おすすめの過ごし方のひとつは、お仏壇の掃除や仏具の手入れをすることです。
お仏壇は、毎日のお参りでススや灰などの汚れが溜まっていくため、定期的に取り除くことが望ましいですが、中にはこまめに掃除ができない場合もあります。仏壇の日には、日々気持ちよくお参りできるよう、お仏壇や仏具を綺麗に清めてみてはいかがでしょうか。

■仏壇の掃除について詳しくはこちら

お仏壇の掃除に関するページサムネイル画像
お仏壇の掃除でやってはいけないことはある?掃除方法の基本を解説

お仏壇掃除のやり方や頻度、業者にクリーニングを依頼する場合など、お仏壇のお手入れ全般を解説しているページです。

普段よりも華やかなお供え物をする

仏壇の日は、「家の中の仏様へお参りする」という習慣が広まったきっかけの記念日です。
そのような由来のある日には、お仏壇の中にお祀りしている仏様やご先祖様へ感謝を込めて、普段よりも華やかな仏花や食べ物をお供えしてみてはいかがでしょうか。傷まず長い期間お供えできる、ちりめん製の飾り物やプリザーブドフラワーなどもお供え物におすすめです。

お仏壇を買い替えて新しくする

仏壇の日にお仏壇を新しいものへ買い替えることもおすすめです。
安置しているお仏壇が古くなり汚れや破損が目立つ場合や、お部屋の雰囲気に合ったお仏壇を検討している場合は、お仏壇にまつわる記念日に新しい仏様の居場所をご用意してはいかがでしょうか。

家にあるお仏壇を供養して処分する

お仏壇の処分には様々な方法がありますので、ご家庭に合った内容を選びましょう。
お仏壇を処分の際には、伝統的な価値観により、「閉眼供養(へいげんくよう)」や「お焚き上げ」といったご供養の儀式を行う場合があります。この場合は一般的に、お世話になっているお寺(菩提寺)、または仏壇・仏具店に依頼をします。

「閉眼供養」は、お寺やご宗派によって、「魂抜き」や「お性根抜き(おしょうねぬき)」、「撥遣供養(はっけんくよう)」などと呼ばれることがあります。

仏壇の日に合わせて寺院や専門店では、役目を終えたお仏壇の供養祭が行われることがあります。
また全国のはせがわ店舗でも、期間を問わずお仏壇の引き取りとご供養を承っております。
詳しくはお近くの店舗へご相談ください。
店舗検索はこちら>>

■仏壇処分について詳しくはこちら

仏壇処分に関するページサムネイル
お仏壇処分の費用や方法と3つの注意点をご解説

仏壇供養と処分の方法、発生する費用や注意点について解説しているページです。

新しいお仏壇を選ぶ

お仏壇は形や大きさ、素材など、様々なタイプがあります。新しく用意される場合は、安置しようとする場所の寸法を測ってから、色や形などスペースに合わせてお仏壇を選びましょう。
近年では、和室だけでなく洋室・リビングのお部屋にも調和する、コンパクトでモダンなお仏壇の人気が高まっています。

■モダンなお仏壇について詳しくはこちら

モダンなお仏壇に関するページサムネイル
モダンなお仏壇とは?人気のおしゃれで現代的なお仏壇を紹介

モダンなデザインのお仏壇を紹介、お仏壇の特徴・選び方・買うタイミング・購入場所を解説しているページです。

お仏壇の基礎知識

仏壇にお参りする家族の画像

お仏壇の前で手をあわせてお祈りをすることは当たり前、と思う方も多いのではないでしょうか。しかしながら、なぜお仏壇が家庭にあるのか、と疑問に思う方も少なくありません。
信仰の拠り所として寺院があり、ご先祖様の供養としてお墓がある中、お仏壇を家庭に置く理由について、以下で解説いたします。

お仏壇とは

信仰の中心となるご本尊(お仏像)やご先祖様の位牌などを祀り、供養を行うための場所で、寺院にある「内陣(ないじん・ご本尊を安置してある本堂のこと)」をミニチュア化し、一般家庭に持ち込むために作られたものです。
古くよりお仏壇は、「仏様をお祀りする家の中のお寺」「ご本尊(仏様など)やご先祖様の家」という、日常とは一線を引いた特別な空間だと考えられてきました。

■お墓とは役割がどう違う?
お仏壇とお墓はどちらもご供養の場ですが、お仏壇はご先祖様の魂(精神)、お墓はご先祖様のお骨(身体)を安置するもの・場所としての役割があると伝えられています。

お仏壇はなぜ必要?

現代における人々の宗教観は変化し、お仏壇は「仏様への信仰」よりも、「ご先祖様・故人様の供養」の意味合いが強まりつつあります。このように、人々がお仏壇に求める目的が変化する中であっても、お仏壇は今の時代にも通ずる大切な役割をもち、私たちの生活と共にあります。それはどんな役割でしょうか。

大切な人との対話の場になる

仏壇に手を合わせる女性の画像

お仏壇にお参りすると、日々の暮らしの嬉しい出来事を報告したり、悲しい出来事を聞いてもらったり「大切な人と対話をすること」ができます。大切な人と会えなくても、語り合う場所があることで、その方を身近に感じられます。
またお仏壇には、ご先祖様を敬いご供養するという役割があり、自らの代まで繋がってきた命についてご先祖様へ感謝を伝える場でもあります。

残された家族の心の拠り所になる

ハートのオブジェを包む2人の手の画像

暮らしの中に祈る場所があることは家族の精神的な支えとなり、悲しみの中にあってもお仏壇に向かって手を合わせることで、心の落ち着きを取り戻すことができます。
亡くなった大切な人を偲び想いをつなぐもの、また残された家族の内面を支え安心感を与える存在がお仏壇です。

まとめ

お線香の画像

仏壇の日にはお仏壇・仏具の掃除とお手入れを行い、必要があれば新しいものに変えて、お参りしやすい環境を整えましょう。
また、仏事や日々のご供養など、普段の生活ではあまり話題にしないようなことも、この機会にご家族で考えてみてはいかがでしょうか。

はせがわでは、お仏壇や神棚に関する内容をはじめ、ご供養全般のご相談を承っております。ぜひお気軽にお近くの店舗までお越しください。
>>お近くのはせがわ店舗を探す